ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

笹ヶ峰~寒風山周回+伊予富士ピストン

2025年04月30日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
14.5km
登り
1,453m
下り
1,455m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:54
合計
8:12
距離 14.5km 登り 1,453m 下り 1,455m
3:44
45
4:29
4:31
102
6:13
6:22
90
7:52
8:07
3
8:10
8:11
14
8:47
29
9:16
9:17
20
9:37
21
9:58
10:23
17
10:40
21
11:01
24
11:25
11:26
30
11:56
寒風山登山口
天候 文句なしの快晴☀️
風も爽やか
10時頃の伊予富士山頂では、気温が上がったためか、羽虫が多く飛んでいた
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【前日の東赤石山から移動】寒風山登山口の登山者用駐車場で車中泊

【下山後、次の石鎚山へ】寒風山登山口12:15→12:45道の駅木の香(入浴、食事)16:40-(UFOライン経由)→18:00土小屋
コース状況/
危険箇所等
【寒風山登山口~笹ヶ峰南登山口~笹ヶ峰】寒風山登山口~笹ヶ峰南登山口は車道歩き(標高1,104mの橋まで舗装、以降はダート)。南登山口~笹ヶ峰までは急勾配をほぼ直登するが、急傾斜区間にはまめにロープが、また5~10分おきに丸太ベンチがそれぞれ設置されている。歩き始めて30分ほどで正面に立ちはだかる岩壁をロープをたよりに巻いて行く区間あり。樹林帯を抜けて笹原になってからが長かった。

【笹ヶ峰~寒風山~桑瀬峠】寒風山との中間点(1,740m標高点と1,651標高点の中間あたり)までは、笹が登山道に被さり踏み跡が見えない。それより南側では笹刈りがされて一気に歩きやすくなるが、それも束の間で、1,651m標高点前後は岩場が出てきて細かいアップダウンに苦労する。寒風山の南側にも岩場の急降下区間があり、ハシゴが数ヶ所設置されている。これらを過ぎると桑瀬峠まで平和なルートになる。

【桑瀬峠~伊予富士】基本は歩きやすいハイキング路。ただ途中のアップダウンと山頂直下の急登はなかなかきつい。

【桑瀬峠~寒風山登山口】つづら折りで一気に下って行くが、ここも歩きやすい。ただ登山口間際では岩場も出てきて、つまづき等に要注意。
その他周辺情報 【道の駅木の香】https://konokaonsen.jp/
・UFOラインへのアクセス性が高く、入浴+食事で連日お世話になった
・木の香温泉は入浴料800円、営業(受付)時間は11~20時で、広い木の床で寝そべることができる露天風呂や広い内湯、サウナなどがあり、ゆっくり過ごせる
・レストランは営業時間11~18時、よさこい地鶏のからあげ定食とラーメン定食がお薦め
・ただし下記URLによると、経営不振のため5月末で指定管理者が撤退するとのことで、町は新たな管理者を募集するらしい
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/740085

【寒風山登山口駐車場】https://tozanguchi-p.com/kanpuzan/
・旧寒風山トンネル南口にあり、UFOラインの北側入口にあたる
・収容台数は40台だが、UFOライン入口近くの東屋があるところは一般駐車場で、登山者駐車場(こちらは15台くらいかな)は一段下にある
・観光客(ツーリング客が多い)も利用する公衆トイレがあり、簡易水洗だが清潔
・併設するカフェは休業中
旧寒風山トンネル入り口と休業中のカフェ(前日の夕方に撮影)
2025年04月29日 18:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/29 18:11
旧寒風山トンネル入り口と休業中のカフェ(前日の夕方に撮影)
UFOラインの北側入口ゲート(同上)
2025年04月29日 18:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/29 18:10
UFOラインの北側入口ゲート(同上)
UFOラインの通行制限標識(同上)
4/29以降は7〜19時通行可とのことだが、石鎚スカイラインの面河ゲートと異なり、こちらはゲートが閉まるわけではないのでその気になれば夜間も通行可能ではある
2025年04月29日 18:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/29 18:10
UFOラインの通行制限標識(同上)
4/29以降は7〜19時通行可とのことだが、石鎚スカイラインの面河ゲートと異なり、こちらはゲートが閉まるわけではないのでその気になれば夜間も通行可能ではある
駐車場に併設された公衆トイレ(同上)
トイレの下側に登山者駐車場あり
2025年04月29日 18:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/29 18:11
駐車場に併設された公衆トイレ(同上)
トイレの下側に登山者駐車場あり
南登山口を登り始めて30分程で、正面に岩壁が立ちはだかり、ロープを頼りに巻いていく区間あり
2025年04月30日 05:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4/30 5:02
南登山口を登り始めて30分程で、正面に岩壁が立ちはだかり、ロープを頼りに巻いていく区間あり
岩壁を巻いた後は相変わらず急こう配だが、歩きやすい道が続く
2025年04月30日 05:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 5:21
岩壁を巻いた後は相変わらず急こう配だが、歩きやすい道が続く
ようやく明るくなってきた
中央右寄りの三角形シルエットは冠山
2025年04月30日 05:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 5:23
ようやく明るくなってきた
中央右寄りの三角形シルエットは冠山
樹林帯を抜けて笹原へ
寒風山と左後方の伊予富士がモルゲンロートに染まる
2025年04月30日 05:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 5:30
樹林帯を抜けて笹原へ
寒風山と左後方の伊予富士がモルゲンロートに染まる
寒風山アップ
2025年04月30日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 5:34
寒風山アップ
伊予富士アップ
2025年04月30日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 5:34
伊予富士アップ
日の出
2025年04月30日 05:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 5:36
日の出
笹ヶ峰山頂までまだ結構ありそう
2025年04月30日 05:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 5:44
笹ヶ峰山頂までまだ結構ありそう
冠山方面
2025年04月30日 06:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:02
冠山方面
ようやく山頂が近づいてきた
2025年04月30日 06:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:11
ようやく山頂が近づいてきた
笹ヶ峰登頂
2025年04月30日 06:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:15
笹ヶ峰登頂
南東側の眺望
2025年04月30日 06:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:16
南東側の眺望
南西側の眺望
2025年04月30日 06:16撮影
4/30 6:16
南西側の眺望
西黒森・瓶ヶ森・石鎚山のアップ
2025年04月30日 06:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:16
西黒森・瓶ヶ森・石鎚山のアップ
寒風山の左後方が伊予富士、そのすぐ右に東黒森、さらに左に自念子ノ頭、一番後方は手箱山〜筒上山かな?
2025年04月30日 06:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:17
寒風山の左後方が伊予富士、そのすぐ右に東黒森、さらに左に自念子ノ頭、一番後方は手箱山〜筒上山かな?
北東側の眺望
逆光のちち山の向こうに昨日登った赤石山塊
2025年04月30日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:18
北東側の眺望
逆光のちち山の向こうに昨日登った赤石山塊
北側には少し霞んだ西条市街と瀬戸内海
2025年04月30日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:18
北側には少し霞んだ西条市街と瀬戸内海
少し下って丸山荘分岐、後方は沓掛山
このあたりで会った青年は丸山荘での昨夜のテン泊でとても寒くて満足に眠れなかったので、次の宿泊予定の瓶ヶ森をパスして今日中に石鎚まで向かって下山するとのことだったが、無事にたどり着いたかな?
2025年04月30日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 6:28
少し下って丸山荘分岐、後方は沓掛山
このあたりで会った青年は丸山荘での昨夜のテン泊でとても寒くて満足に眠れなかったので、次の宿泊予定の瓶ヶ森をパスして今日中に石鎚まで向かって下山するとのことだったが、無事にたどり着いたかな?
先を急ぐ青年の後姿がだいぶ小さくなった
このあたりは笹が被さって足元が見えず歩きにくい
2025年04月30日 06:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:41
先を急ぐ青年の後姿がだいぶ小さくなった
このあたりは笹が被さって足元が見えず歩きにくい
笹ヶ峰を振り返る
2025年04月30日 06:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 6:47
笹ヶ峰を振り返る
寒風山への稜線
2025年04月30日 06:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 6:57
寒風山への稜線
笹ヶ峰を再び振り返る
2025年04月30日 07:04撮影
4/30 7:04
笹ヶ峰を再び振り返る
このあたりから笹刈りされていて歩きやすくなった
2025年04月30日 07:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:13
このあたりから笹刈りされていて歩きやすくなった
と思ったら、ハシゴが出てきて岩場歩きが始まった
2025年04月30日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:24
と思ったら、ハシゴが出てきて岩場歩きが始まった
ロープあり
2025年04月30日 07:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:28
ロープあり
岩場を脱して振り返る
2025年04月30日 07:44撮影
4/30 7:44
岩場を脱して振り返る
寒風山まであと一息
2025年04月30日 07:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:46
寒風山まであと一息
寒風山登頂
2025年04月30日 07:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:51
寒風山登頂
南側の眺望
2025年04月30日 07:53撮影
4/30 7:53
南側の眺望
伊予富士アップ
2025年04月30日 07:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:54
伊予富士アップ
北側の眺望
2025年04月30日 07:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 7:58
北側の眺望
下り始めると再びハシゴが出現
2025年04月30日 08:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 8:24
下り始めると再びハシゴが出現
岩場の急降下区間を振り返る
2025年04月30日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 8:38
岩場の急降下区間を振り返る
桑瀬峠に到着
2025年04月30日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 8:47
桑瀬峠に到着
腰痛をおして伊予富士ピストンへ
まずは左のピークへ登る
2025年04月30日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 8:51
腰痛をおして伊予富士ピストンへ
まずは左のピークへ登る
登山道わきに1本のアケボノツツジ
2025年04月30日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 8:53
登山道わきに1本のアケボノツツジ
花アップ
2025年04月30日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 8:53
花アップ
ピークを過ぎたらしばらくは穏やかな傾斜の笹原が続く
2025年04月30日 09:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 9:18
ピークを過ぎたらしばらくは穏やかな傾斜の笹原が続く
伊予富士の壮観
2025年04月30日 09:34撮影
4/30 9:34
伊予富士の壮観
山頂近くで急登が待っていた
2025年04月30日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 9:50
山頂近くで急登が待っていた
伊予富士登頂
360°のすばらしい眺め
2025年04月30日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 10:01
伊予富士登頂
360°のすばらしい眺め
西側の眺望
中央の自念子ノ頭の中腹をUFOラインが通る
2025年04月30日 09:59撮影
4/30 9:59
西側の眺望
中央の自念子ノ頭の中腹をUFOラインが通る
北東側の眺望
2025年04月30日 10:00撮影
4/30 10:00
北東側の眺望
瓶ヶ森避難小屋に向かうという男性お二人連れに撮って頂いた
ありがとうございました m(__)m
2025年04月30日 10:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 10:04
瓶ヶ森避難小屋に向かうという男性お二人連れに撮って頂いた
ありがとうございました m(__)m
自念子ノ頭とUFOラインをアップ
左後方に東黒森、左端最後方に石鎚山
2025年04月30日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 10:15
自念子ノ頭とUFOラインをアップ
左後方に東黒森、左端最後方に石鎚山
西黒森と瓶ヶ森をアップ
2025年04月30日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 10:15
西黒森と瓶ヶ森をアップ
東黒森と石鎚山をさらにアップ
2025年04月30日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 10:17
東黒森と石鎚山をさらにアップ
狭い山頂に登頂者が増えてきたのでそろそろ下山する
途中のアップダウンを再びこなす
2025年04月30日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 10:38
狭い山頂に登頂者が増えてきたのでそろそろ下山する
途中のアップダウンを再びこなす
桑瀬峠までの緩やかな下り
2025年04月30日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 11:15
桑瀬峠までの緩やかな下り
先ほどのアケボノツツジと寒風山
2025年04月30日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 11:23
先ほどのアケボノツツジと寒風山
スミレ類
東赤石山でも見かけた
2025年04月30日 11:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/30 11:29
スミレ類
東赤石山でも見かけた
腰の痛みに堪えて、寒風山登山口に何とか下山
2025年04月30日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 11:58
腰の痛みに堪えて、寒風山登山口に何とか下山
【おまけ】UFOラインの素掘りトンネル
2025年04月30日 17:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4/30 17:13
【おまけ】UFOラインの素掘りトンネル
撮影機器:

感想

遠征4日目は笹ヶ峰~伊予富士縦走
完璧な天気のおかげで、すばらしい眺めを楽しみながら歩くことができた。

ただ、前日の東赤石山で少し頑張りすぎたのと、連日の疲労のためか、寒風山下りの岩場を過ぎたあたりから腰が痛み始めた。伊予富士ピストンはだましだまし乗り切り、何とか無事に下山できた。

明日の最終日、石鎚山登山に向けて、道の駅木の香温泉でゆっくりと骨休めしたものの、夜まで痛みを残してしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら