記録ID: 8092207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
雲仙岳
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 328m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日早朝に佐賀県の経ヶ岳を登ってからの2座目です。 【往路】 車:奥平谷キャンプ場⇒仁田峠 ロープウェイ:仁田峠⇒山頂駅(\830) 【復路】 車:仁田峠⇒長崎駅(90分くらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【妙見岳駅〜国見岳分岐】 すこーしだけ登り基調のような感じでしたが、ハイキング道といった感じです。 【国見岳分岐〜鬼人谷分岐】 勾配のきつい下り区間でした。標高差にして100mほど降ります。 【鬼人谷分岐〜風穴別れ】 山の反対側で日の当たらない区間でした。 登山道自体は平たんなトラバース道といった感じ。 【風穴別れ〜立岩の峰】 風穴別れで諫早湾を臨むことができ干拓用の水門も見ることができました。 登山道は、ここから標高差にして100mほどの急登です。 階段状に整備されているの歩きやすいし、一方通行になっているので上を気にする必要もありません。 【立岩の峰〜雲仙普賢岳】 平成新山を右手に見ながらの稜線歩きといった区間。 全然、稜線という感じではないのですが。 登山道の途中で山頂に向かう分岐があり、最後に一気に登り上げる感じでした。 【雲仙普賢岳〜仁田峠駅】 山頂から紅葉茶屋跡までは勾配のきつい区間です。 紅葉茶屋から仁田峠駅までは、歩きやすい広めの登山道で、新緑の中の散歩道といった感じ。 ただ、途中で鞍部に降りて、少し登り返すことのなるのは予定外でした。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 雲仙よか湯(\500) 小さいですが内湯と露天があります ボディソープのみ 【バッジ】 ロープウェイ山麓駅でゲット(\500) 【コンビニ等】 雲仙温泉街に1件あるのみ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
九州旅行2座目
早朝に佐賀県の経ヶ岳を登ってからの2座目。
登りはロープウェイを使って体力の消費を防ぎましたが、この山は上り下りが多いったらありゃしない。
登山開始地点のロープウェイ山頂駅の標高は1300mほど。
普賢岳の標高は1359mなので、ほんの少しだけ登ればよさそうなハイキングかと思いきや、記録にあるように獲得標高は350m以上。
地図を見ればわかることですが、何度も登ったり下ったりを繰り返しながら山頂を目指す山です。
同じ標高を登るのならば、今回私が歩いたコースで巡ると、諫早湾が見れたり平成新山も間近で見れたりするので景色を楽しめると思います。
下山もロープウェイを使おうと思っていたのだけど、チケットを購入するときに、普賢岳に登るなら下山は歩いたほうが早いと言われたので歩いて帰ってきました。
たしかに、ロープウェイに乗ろうとしたら標高差で100m以上を登り返す必要があったので、アドバイスに従ってよかったのかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する