ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8092525
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【埼玉県秩父市】琴平丘陵〜羊山公園(羊山公園駐車場使用、秩父鉄道影森駅起点)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
4.4km
登り
218m
下り
176m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:51
合計
2:47
距離 4.4km 登り 218m 下り 176m
9:38
10:13
16
10:34
10:42
22
11:04
11:09
8
11:17
11:19
25
11:49
11:50
33
12:23
芝桜の丘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
羊山公園第6駐車場駐車、秩父鉄道御花畑駅→影森駅に移動
羊山公園に来ました。芝桜まつり期間中は大変な混みようですが、ぎりぎり8時前。まだ人はまばらです。通常は芝桜の丘へ直行ですが、本日のルートは、琴平丘陵〜羊山公園縦走のため、会場を後にして、秩父鉄道の駅に向かいます。向かいの施設は、芝桜観光トイレです。
2025年04月30日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 7:58
羊山公園に来ました。芝桜まつり期間中は大変な混みようですが、ぎりぎり8時前。まだ人はまばらです。通常は芝桜の丘へ直行ですが、本日のルートは、琴平丘陵〜羊山公園縦走のため、会場を後にして、秩父鉄道の駅に向かいます。向かいの施設は、芝桜観光トイレです。
駐車場の隙間から見た武甲山。
2025年04月30日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:12
駐車場の隙間から見た武甲山。
西武鉄道秩父駅。たまにテレビ中継で見かけます。
2025年04月30日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:28
西武鉄道秩父駅。たまにテレビ中継で見かけます。
三峯神社への直行バスは、大人気。
2025年04月30日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:30
三峯神社への直行バスは、大人気。
有名な秩父駅前にある温泉施設。
2025年04月30日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:30
有名な秩父駅前にある温泉施設。
ちょっと歩いて、線路を跨いで、秩父鉄道御花畑駅に。
2025年04月30日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:32
ちょっと歩いて、線路を跨いで、秩父鉄道御花畑駅に。
ちょうど、終点影森行きが来ました。路線の終点は三峰口ですが、本数が少なく、そこから三峯神社へは登山になるため、直行バスを使用される方が多いようです。
2025年04月30日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:34
ちょうど、終点影森行きが来ました。路線の終点は三峰口ですが、本数が少なく、そこから三峯神社へは登山になるため、直行バスを使用される方が多いようです。
御花畑駅から影森駅へ、一駅移動します。
2025年04月30日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:35
御花畑駅から影森駅へ、一駅移動します。
影森駅に到着。琴平ハイキングの方もいます。奥に見えているのは、琴平丘陵を含む武甲山周辺の山々です。駅は、線路を跨いで山と反対側にあるため、市街地を移動します。
2025年04月30日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:40
影森駅に到着。琴平ハイキングの方もいます。奥に見えているのは、琴平丘陵を含む武甲山周辺の山々です。駅は、線路を跨いで山と反対側にあるため、市街地を移動します。
途中に人だかりの出来ている商店がありました。こちら界隈で有名な味噌ポテトとやきそばのお店「今井屋」です。昨晩、某オモウマい店(日テレ・中京テレビ系)で放送されたので、その影響もあるかと。
2025年04月30日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:44
途中に人だかりの出来ている商店がありました。こちら界隈で有名な味噌ポテトとやきそばのお店「今井屋」です。昨晩、某オモウマい店(日テレ・中京テレビ系)で放送されたので、その影響もあるかと。
この日は、名物おばあちゃんの他3名で切り盛りされていました。ピンク髪の人も、カレー屋さんのみぃちゃんさんと言って地元の有名人らしいです。
2025年04月30日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:02
この日は、名物おばあちゃんの他3名で切り盛りされていました。ピンク髪の人も、カレー屋さんのみぃちゃんさんと言って地元の有名人らしいです。
脱線していないで登山口に向かいます。武甲山の先端が見えています。
2025年04月30日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:23
脱線していないで登山口に向かいます。武甲山の先端が見えています。
こちらの踏切を渡って反対側に、登山口の大渕寺は目の前です。
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:24
こちらの踏切を渡って反対側に、登山口の大渕寺は目の前です。
影森駅方面。
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:24
影森駅方面。
大渕寺の中に登山口がありますが、左側に隣接する(株)レゾナックの中にも、途中の立ち寄り地点「岩井堂」に行けるルートがあるようです。
2025年04月30日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:25
大渕寺の中に登山口がありますが、左側に隣接する(株)レゾナックの中にも、途中の立ち寄り地点「岩井堂」に行けるルートがあるようです。
大渕寺に入ります。
2025年04月30日 09:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:27
大渕寺に入ります。
聖観音様の脇にマップがありました。まずは、裏山の大観音像を目指します。
2025年04月30日 09:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:27
聖観音様の脇にマップがありました。まずは、裏山の大観音像を目指します。
寺の領域をお邪魔しているので、途中にある月影堂というところで一礼。
2025年04月30日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:29
寺の領域をお邪魔しているので、途中にある月影堂というところで一礼。
熊出没注意の看板。秩父地域は、本当に出没しているようなので、ここで熊鈴を付けます。
2025年04月30日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:32
熊出没注意の看板。秩父地域は、本当に出没しているようなので、ここで熊鈴を付けます。
こんな感じの樹林帯を歩いていきます。
2025年04月30日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:40
こんな感じの樹林帯を歩いていきます。
大観音像の案内がありました。ここを右に過ぎてしまい、大観音像のある丘を通り過ぎてしまいました。往復15分くらいロスしてここに戻ってきました。ここは向かって左に行くのが正解です。
2025年04月30日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:04
大観音像の案内がありました。ここを右に過ぎてしまい、大観音像のある丘を通り過ぎてしまいました。往復15分くらいロスしてここに戻ってきました。ここは向かって左に行くのが正解です。
この先に何かありそうな予感。
2025年04月30日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:04
この先に何かありそうな予感。
木が覆いかぶさっていますが、潜って先に進みます。
2025年04月30日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:05
木が覆いかぶさっていますが、潜って先に進みます。
先客がいます。大観音像のある所のようです。
2025年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:06
先客がいます。大観音像のある所のようです。
後光が差している大観音像。
2025年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:06
後光が差している大観音像。
眼下に広がるのは秩父市街。奥に赤城山も見えます。
2025年04月30日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 10:08
眼下に広がるのは秩父市街。奥に赤城山も見えます。
大観音像の前を通って先に進みます。途中、ちょっとした段差があります。岩場って言うほどではないです。
2025年04月30日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:11
大観音像の前を通って先に進みます。途中、ちょっとした段差があります。岩場って言うほどではないです。
道は向かって右に進んでいますが、左側に高台があります。
2025年04月30日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:17
道は向かって右に進んでいますが、左側に高台があります。
行ってみると。。。
2025年04月30日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:17
行ってみると。。。
三角点だけありました。
2025年04月30日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:18
三角点だけありました。
橋が現れました。朽ちてもなく強度は十分ですが、鉄板と土台の溶接が弱いみたいで、歩くとペコペコ言います。
2025年04月30日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:27
橋が現れました。朽ちてもなく強度は十分ですが、鉄板と土台の溶接が弱いみたいで、歩くとペコペコ言います。
分岐点がでてきました。左手を行くと、山を下りて(株)レゾナックの方の登山口に繋がっているようです。
2025年04月30日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:28
分岐点がでてきました。左手を行くと、山を下りて(株)レゾナックの方の登山口に繋がっているようです。
看板があります。大渕寺を27番と書いているあたり、この看板は26番の円融寺管理のものと分かります。円融寺のお堂「岩井堂」の方に向かいます。
2025年04月30日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:29
看板があります。大渕寺を27番と書いているあたり、この看板は26番の円融寺管理のものと分かります。円融寺のお堂「岩井堂」の方に向かいます。
いざ、岩井堂へ。
2025年04月30日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:30
いざ、岩井堂へ。
あっという間に岩井堂に到着。岩壁に造られ、正面は舞台造りになっています。
2025年04月30日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:32
あっという間に岩井堂に到着。岩壁に造られ、正面は舞台造りになっています。
お堂に入ってみます。
2025年04月30日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:33
お堂に入ってみます。
右下に見えるのは、先程登ってきた所。
2025年04月30日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:35
右下に見えるのは、先程登ってきた所。
千社札がたくさん。どこで手に入れるのかな。
2025年04月30日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 10:35
千社札がたくさん。どこで手に入れるのかな。
聖観世音を祀っているようです。
2025年04月30日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:36
聖観世音を祀っているようです。
舞台の反対側。
2025年04月30日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:36
舞台の反対側。
裏手には小さなお地蔵さんが並んでいましたが、何故か閻魔大王が。
2025年04月30日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:37
裏手には小さなお地蔵さんが並んでいましたが、何故か閻魔大王が。
裏手から先に進めます。
2025年04月30日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:37
裏手から先に進めます。
岩場が急になってきた気がします。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:39
岩場が急になってきた気がします。
正観音が見つめています。夕方だったら怖いかも。
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:41
正観音が見つめています。夕方だったら怖いかも。
秩父修験堂が見えてきました。
2025年04月30日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:41
秩父修験堂が見えてきました。
こんな感じのお堂です。
2025年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:42
こんな感じのお堂です。
説明は、こちらで省略。
2025年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:42
説明は、こちらで省略。
柱に仏様の名前が刻まれた板が貼ってあり、南無阿弥陀仏と書かれた回転輪がありました。よくある、1回回すと1回お経を唱えたことになるという物でしょうか。
2025年04月30日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:43
柱に仏様の名前が刻まれた板が貼ってあり、南無阿弥陀仏と書かれた回転輪がありました。よくある、1回回すと1回お経を唱えたことになるという物でしょうか。
左奥に降りる階段がありました。
2025年04月30日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:44
左奥に降りる階段がありました。
すごいところに階段が設置されています。鎖場じゃなくてよかったと思うようにします。
2025年04月30日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 10:45
すごいところに階段が設置されています。鎖場じゃなくてよかったと思うようにします。
暫くすると東屋がありました。
2025年04月30日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:57
暫くすると東屋がありました。
長者屋敷と書いてあります。
2025年04月30日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:59
長者屋敷と書いてあります。
ヤマツツジが咲いていました。
2025年04月30日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:11
ヤマツツジが咲いていました。
お地蔵さんの前を通過。
2025年04月30日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:14
お地蔵さんの前を通過。
鳥居があります。
2025年04月30日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:16
鳥居があります。
大山祇神(オオヤマヅミノカミ=日本神話に登場する山の神)の祠があります。
2025年04月30日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:17
大山祇神(オオヤマヅミノカミ=日本神話に登場する山の神)の祠があります。
解説の石板がありました。どこからか移設されたようです。
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:18
解説の石板がありました。どこからか移設されたようです。
不安になりますが、こちらが進行方向です。
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:18
不安になりますが、こちらが進行方向です。
こういう案内があると一安心。
2025年04月30日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:23
こういう案内があると一安心。
伐採作業のため迂回するよう案内がありました。この辺から迂回コースに入ります。
2025年04月30日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:25
伐採作業のため迂回するよう案内がありました。この辺から迂回コースに入ります。
写真の左から来ましたが、通行止めのため、右下方向に進みます。
2025年04月30日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:25
写真の左から来ましたが、通行止めのため、右下方向に進みます。
この先に琴平丘陵398.8m地点があるようですが、通行止めのため、指示通り右斜め方向の迂回ルートを辿ります。
2025年04月30日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:26
この先に琴平丘陵398.8m地点があるようですが、通行止めのため、指示通り右斜め方向の迂回ルートを辿ります。
右斜め方向へ。下りが続きます。
2025年04月30日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:29
右斜め方向へ。下りが続きます。
前へ。
2025年04月30日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:32
前へ。
伐採工事中なら仕方ありません。
2025年04月30日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:33
伐採工事中なら仕方ありません。
下りの終わりの地点から降りてきた方向を振り向いて写しています。多分、木材運搬車が通る道のようです。
2025年04月30日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:33
下りの終わりの地点から降りてきた方向を振り向いて写しています。多分、木材運搬車が通る道のようです。
目の前の木に案内が張ってあるところが前の写真の場所。小川をまたいで左から回った高台から撮っています。
2025年04月30日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:34
目の前の木に案内が張ってあるところが前の写真の場所。小川をまたいで左から回った高台から撮っています。
先へ。
2025年04月30日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:35
先へ。
先へ。先程跨いだ川を、もう一度橋で跨ぎます。
2025年04月30日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:35
先へ。先程跨いだ川を、もう一度橋で跨ぎます。
伐採した木が仮置きされています。檜のようです。
2025年04月30日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:36
伐採した木が仮置きされています。檜のようです。
何か所か仮置き場があります。
2025年04月30日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:37
何か所か仮置き場があります。
左は通行止めになっていませんでしたが、後で見たらこの先は伐採の作業現場のようです。
2025年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:41
左は通行止めになっていませんでしたが、後で見たらこの先は伐採の作業現場のようです。
再度同じ川を跨ぎます。川も下っていますが、ようやく押堀川と言う名前が出てきました。
2025年04月30日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:42
再度同じ川を跨ぎます。川も下っていますが、ようやく押堀川と言う名前が出てきました。
檜の森の中に、木材運搬車が通る音が聞こえてきました。キャタピラーとアームがついている車です。
2025年04月30日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:43
檜の森の中に、木材運搬車が通る音が聞こえてきました。キャタピラーとアームがついている車です。
分かりにくい看板がありました。右上の男性が歩いてきている方向から歩いてきましたが、通行止めと書かれています。影森駅に通じる琴平ハイキングコースは、川を渡って右側にカーブするコースですが、次の写真を見ると通行止めになっていました。
2025年04月30日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:44
分かりにくい看板がありました。右上の男性が歩いてきている方向から歩いてきましたが、通行止めと書かれています。影森駅に通じる琴平ハイキングコースは、川を渡って右側にカーブするコースですが、次の写真を見ると通行止めになっていました。
こちらがその通行止め。この橋を渡れないようにしてあります。
看板と現状が逆なのは要注意です。伐採作業中限定かもしれません。
2025年04月30日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:44
こちらがその通行止め。この橋を渡れないようにしてあります。
看板と現状が逆なのは要注意です。伐採作業中限定かもしれません。
看板の下に咲いている青白い花が気になりましたが、名前が分かりません。シャガと言われている花?
2025年04月30日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:44
看板の下に咲いている青白い花が気になりましたが、名前が分かりません。シャガと言われている花?
砂利がひかれた平坦な道が続きます。
2025年04月30日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:47
砂利がひかれた平坦な道が続きます。
羊山公園分岐という場所に来ました。このまま直進すると、集落?を通って羊山公園に直行のようです。案内が、右側の山道を案内していますので、そちらに進みます。
2025年04月30日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:49
羊山公園分岐という場所に来ました。このまま直進すると、集落?を通って羊山公園に直行のようです。案内が、右側の山道を案内していますので、そちらに進みます。
なんとなく登山道になっていますので、道なりに進みます。
2025年04月30日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:50
なんとなく登山道になっていますので、道なりに進みます。
倒れた木がアーチを作っていました。潜って先へ。
2025年04月30日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:51
倒れた木がアーチを作っていました。潜って先へ。
三角形の分岐に出ました。鳥獣保護区の看板があります。後方は今来た道、影森方面への分岐(A地点)、左奥が羊山公園方面への分岐(B地点)、右奥が横瀬方面への分岐(C地点)とABC三方向に分かれます。
2025年04月30日 11:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:55
三角形の分岐に出ました。鳥獣保護区の看板があります。後方は今来た道、影森方面への分岐(A地点)、左奥が羊山公園方面への分岐(B地点)、右奥が横瀬方面への分岐(C地点)とABC三方向に分かれます。
羊山公園方面への分岐(B地点)から、通過しなかった横瀬方面への分岐(C地点)を見た所。
2025年04月30日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:56
羊山公園方面への分岐(B地点)から、通過しなかった横瀬方面への分岐(C地点)を見た所。
この看板、鳥獣保護区の看板の所にも置いてよと思います。
2025年04月30日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:56
この看板、鳥獣保護区の看板の所にも置いてよと思います。
羊山公園の馬場に着きました。森を挟んで芝桜の丘の裏側になります。向かいに馬場の管理施設があります。
2025年04月30日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:03
羊山公園の馬場に着きました。森を挟んで芝桜の丘の裏側になります。向かいに馬場の管理施設があります。
馬場の管理施設の前に来ました。武甲山が良く見えます。琴平丘陵は、武甲山の麓西側に広がっており、そこを歩いてきました。
2025年04月30日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:05
馬場の管理施設の前に来ました。武甲山が良く見えます。琴平丘陵は、武甲山の麓西側に広がっており、そこを歩いてきました。
駐車場に着きました。向かいの施設は、朝方通過した、芝桜観光トイレです。
2025年04月30日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:07
駐車場に着きました。向かいの施設は、朝方通過した、芝桜観光トイレです。
芝桜の丘に向かいます。
2025年04月30日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:07
芝桜の丘に向かいます。
途中にふれあい牧場というのがあり、公園の名前通り羊がいます。
2025年04月30日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:09
途中にふれあい牧場というのがあり、公園の名前通り羊がいます。
羊。
2025年04月30日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:09
羊。
ゲートを潜って、芝桜の丘に来ました。入園券300円です。ここでGPSログは停止します。
2025年04月30日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:32
ゲートを潜って、芝桜の丘に来ました。入園券300円です。ここでGPSログは停止します。
芝桜1。
2025年04月30日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:39
芝桜1。
芝桜2。
2025年04月30日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:40
芝桜2。
芝桜3。
2025年04月30日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:43
芝桜3。
芝桜4。
2025年04月30日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:43
芝桜4。
ちょっとだけ植えてあったネモフィラと武甲山。
2025年04月30日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:44
ちょっとだけ植えてあったネモフィラと武甲山。
ネモフィラは、ひたち海浜公園が有名です。
2025年04月30日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:45
ネモフィラは、ひたち海浜公園が有名です。
芝桜と武甲山のベストショット。
2025年04月30日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:51
芝桜と武甲山のベストショット。
ちょっとだけ武甲山を強調したVer。本日の散策はこれで終了です。
2025年04月30日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 12:52
ちょっとだけ武甲山を強調したVer。本日の散策はこれで終了です。
撮影機器:

感想

護国観音をスルーしてしまってロス(+15分)が発生。
総距離的には大したことはないものの、
爽快な稜線歩きと仏教文化の香りが楽しめます。
一部迂回ルートのため本来のコースではないのが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
奥武蔵 琴平尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら