記録ID: 8094328
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
官ノ倉山~金勝山 小川町の里山
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 638m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:58
距離 10.6km
登り 638m
下り 638m
11:35
天候 | 晴れ スタート時は14℃でした 昨夜までの風は止みほぼ無風でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台程のキャパで綺麗な公衆トイレもあります 下山後に水が使えるのは助かりました その先登山ポストがある場所にも数台の駐車スペースがありましたが、拠点とするなら笠原地区憩いの場の方が良さそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドライで道標も多く登山道は快適そのものでした |
その他周辺情報 | 小川町げんきプラザ 金勝山山頂近くにあり、宿泊施設・プラネタリウム・キャンプサイトがあります ナイトハイクなどの企画もあるようです 公衆トイレもありました |
写真
笠原地区憩いの場駐車場からスタートします
平日だから空いていました
公衆トイレもあり水も使えます
分県登山ガイドには小川町の駅周辺の有料駐車場を使うべしとありましたが、あの辺り道が狭くて入り組んでいます
平日と言う事もあって歩行者も多そうなのでここにしました
平日だから空いていました
公衆トイレもあり水も使えます
分県登山ガイドには小川町の駅周辺の有料駐車場を使うべしとありましたが、あの辺り道が狭くて入り組んでいます
平日と言う事もあって歩行者も多そうなのでここにしました
感想
世の中の何十%かは平日
連休の人もいる
奥さんは仕事に
僕はどうしたものか
すぐ近くでまだ登っていない山がありました
八丁尾根の筋肉痛がまだ残っているし、ちょっと身体を解しに行ってみるか
石尊山と官ノ倉山はさらに奥まで山並みが続いていました
今回は金勝山も周回するので分県登山ガイドにもあるコースを辿りました
そんなに標高は高くないのにどの山からも奥武蔵の山並みが見えてなぜか高度感が標高以上に感じられました
今日の3つの山頂は険しさは無いものの岩峰で、土着の信仰が根付いた山々でした
今回のコース上には公衆トイレなども複数あって、ファミリー登山でも安心して歩けそうです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する