ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8094920
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鞍馬寺〜貴船神社奥宮〜貴船口

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
9.0km
登り
519m
下り
559m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:07
合計
4:00
距離 9.0km 登り 519m 下り 559m
8:38
5
叡電・鞍馬駅
8:43
8:45
5
仁王門
8:50
8:53
23
吉鞍稲荷
9:16
9:21
14
9:35
9:36
9
鞍馬山分岐
9:45
9:48
14
龍神池
10:02
10:03
2
経塚
10:05
10:09
19
10:28
5
峠分岐
10:33
10:38
4
不動堂
10:42
10:44
11
10:55
10:58
4
鞍馬山西登山口
11:02
11:09
20
11:29
12:00
13
貴船神社奥宮
12:13
25
12:38
叡電・貴船口駅
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)叡山電車・鞍馬駅より徒歩
(復路)同・貴船口駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
・鞍馬駅〜鞍馬寺は普通の車道・石段、ルート近くに点在するお堂に寄り道するサブルート多し(中門までは寺社関係の作業車等の通行あり、スライド注意)
・東側の仁王門、西側登山口の双方にゲートあり、ここで入山料500円支払い
・鞍馬寺から貴船に抜ける峠道(木の根路)の峠から鞍馬山に至るトレースあり(2ヶ所の取り付きのうち、峠からのルートは入口に立入制限の張り紙あり/手前のルートはロープの仕切りのみ)
・峠から龍神池までは比較的踏跡明瞭。その先は小ピークの巻き道や支尾根へ入るトレースなど輻輳、ルートの分かりにくい区間あり。方向注意(基本的に主稜線を外さぬよう登降)
その他周辺情報 ・貴船エリアの川沿いに名物・川床料理の割烹多数(料金はお一人5,000円以上とお高め…😅)
前泊した浜大津のビジネスホテルより、琵琶湖面に映える荘厳な朝日。今日も良い天気になりそうです!
2025年05月01日 05:25撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 5:25
前泊した浜大津のビジネスホテルより、琵琶湖面に映える荘厳な朝日。今日も良い天気になりそうです!
宿の食堂にて、朝の和定食。前夜、フロントに早立ちの予定を伝えたところ、少し早めに開けてくれて大変助かりました!昨日の浪速のホテルでは、さすが食い倒れの面目躍如、食べ切れない程のバイキングでガッツリ朝食をとりましたが、こちら滋賀ではシンプルながら栄養のバランスが取れたナイスな朝餉です。
2025年05月01日 06:52撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 6:52
宿の食堂にて、朝の和定食。前夜、フロントに早立ちの予定を伝えたところ、少し早めに開けてくれて大変助かりました!昨日の浪速のホテルでは、さすが食い倒れの面目躍如、食べ切れない程のバイキングでガッツリ朝食をとりましたが、こちら滋賀ではシンプルながら栄養のバランスが取れたナイスな朝餉です。
三条で京阪に乗り換えて朝の叡山電車に乗車。モミジの新緑の海をゆっくり走ります。
2025年05月01日 08:28撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:28
三条で京阪に乗り換えて朝の叡山電車に乗車。モミジの新緑の海をゆっくり走ります。
貴船駅到着。車両が緑に染まるほどの深い緑!
2025年05月01日 08:30撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 8:30
貴船駅到着。車両が緑に染まるほどの深い緑!
約10年ぶりの鞍馬駅着。ここから「駅から駅までハイク」スタート。
2025年05月01日 08:38撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:38
約10年ぶりの鞍馬駅着。ここから「駅から駅までハイク」スタート。
駅のすぐ近くから、貴船口駅目指し鞍馬山ハイク開始。前回は真冬だったためプチ雪景色でしたので、印象が全く違います。
2025年05月01日 08:41撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:41
駅のすぐ近くから、貴船口駅目指し鞍馬山ハイク開始。前回は真冬だったためプチ雪景色でしたので、印象が全く違います。
仁王門を潜り、入山料500円払い境内へ。
2025年05月01日 08:43撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:43
仁王門を潜り、入山料500円払い境内へ。
新緑が目に鮮やか。
2025年05月01日 08:46撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 8:46
新緑が目に鮮やか。
由岐神社、拝殿は重文指定。鞍馬寺管内ですが、前段に神社多数、神仏混交ですね。
2025年05月01日 08:56撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:56
由岐神社、拝殿は重文指定。鞍馬寺管内ですが、前段に神社多数、神仏混交ですね。
市指定の天然記念物・大杉、樹齢800年!
2025年05月01日 08:58撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 8:58
市指定の天然記念物・大杉、樹齢800年!
振り返ると、春紅葉がいい感じです…。
2025年05月01日 08:59撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 8:59
振り返ると、春紅葉がいい感じです…。
ここで中門を潜り、右の石段の参道へ。
2025年05月01日 09:05撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:05
ここで中門を潜り、右の石段の参道へ。
参道沿いもモミジの新緑がキレイです。
2025年05月01日 09:08撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:08
参道沿いもモミジの新緑がキレイです。
フレッシュなモミジの緑、灯籠の鮮やかな朱色と青空が絶妙のコントラストです。
2025年05月01日 09:12撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:12
フレッシュなモミジの緑、灯籠の鮮やかな朱色と青空が絶妙のコントラストです。
本殿着、朱塗りが鮮やか。ここはまだ中間点で、奥の院・貴船への峠越えルートは本殿左奥へ。
2025年05月01日 09:16撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:16
本殿着、朱塗りが鮮やか。ここはまだ中間点で、奥の院・貴船への峠越えルートは本殿左奥へ。
新緑越しに、塔の林立する比叡山の大きな山体が望めます。
2025年05月01日 09:20撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 9:20
新緑越しに、塔の林立する比叡山の大きな山体が望めます。
ヤエザクラがハラハラと散る中、この奥が奥の院参道入口。
2025年05月01日 09:22撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 9:22
ヤエザクラがハラハラと散る中、この奥が奥の院参道入口。
博物館になっている霊宝殿を抜け、奥の院参道へ。ここから先は未踏のルートで、石段の勾配も益々急に…〈汗〉
2025年05月01日 09:26撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:26
博物館になっている霊宝殿を抜け、奥の院参道へ。ここから先は未踏のルートで、石段の勾配も益々急に…〈汗〉
義経公息つぎの水。さすが戦国の世の先駆けヒーロー、随所に当山修行時代の伝説が残ってます。
2025年05月01日 09:29撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:29
義経公息つぎの水。さすが戦国の世の先駆けヒーロー、随所に当山修行時代の伝説が残ってます。
奥の院分岐着。恭しく参拝。
2025年05月01日 09:36撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:36
奥の院分岐着。恭しく参拝。
龍神池通過。
2025年05月01日 09:44撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:44
龍神池通過。
池の畔に立派な祠あり。
2025年05月01日 09:45撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 9:45
池の畔に立派な祠あり。
鞍馬山頂着、経塚があります。実は峠の登山道入口には「入らないで」の表示がありますが、手前の山道には「立入禁止」の表示なく、日本百霊峰巡礼の都合上、「裏口入学」させて頂きました。倒木多く、一部不明瞭箇所はありますが、途中の踏跡は概ね明瞭です。
2025年05月01日 10:01撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:01
鞍馬山頂着、経塚があります。実は峠の登山道入口には「入らないで」の表示がありますが、手前の山道には「立入禁止」の表示なく、日本百霊峰巡礼の都合上、「裏口入学」させて頂きました。倒木多く、一部不明瞭箇所はありますが、途中の踏跡は概ね明瞭です。
稜線の鹿ネット沿いに少し進んだこの辺りが、ヤマレコマップ上の鞍馬山頂のようです。山名板はありませんが、この辺りで目標完遂、引き返します。
2025年05月01日 10:06撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:06
稜線の鹿ネット沿いに少し進んだこの辺りが、ヤマレコマップ上の鞍馬山頂のようです。山名板はありませんが、この辺りで目標完遂、引き返します。
経塚の辺りで、西側の展望が少し開けます。見えるのは低山ばかりで、顕著なピークは見当たりませんが…😅。
2025年05月01日 10:11撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:11
経塚の辺りで、西側の展望が少し開けます。見えるのは低山ばかりで、顕著なピークは見当たりませんが…😅。
峠から一頻り下り、不動堂着。外人さんのカップルハイカーを横目で見つつ、ベンチで少々休憩します。
2025年05月01日 10:32撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:32
峠から一頻り下り、不動堂着。外人さんのカップルハイカーを横目で見つつ、ベンチで少々休憩します。
奥の院・魔王殿着。お堂に一礼、ベンチで息を整えます。
2025年05月01日 10:42撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 10:42
奥の院・魔王殿着。お堂に一礼、ベンチで息を整えます。
無事、貴船側の登山口(西門)着。こちらにもしっかり入山料徴収ゲートあります…
2025年05月01日 10:57撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:57
無事、貴船側の登山口(西門)着。こちらにもしっかり入山料徴収ゲートあります…
一気に観光ゾーンへ突入。涼しげな名物・川床料理のお座敷も多数(代金は軒並み5,000円超と、お昼にしては少々お高め…😅)。
2025年05月01日 10:59撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 10:59
一気に観光ゾーンへ突入。涼しげな名物・川床料理のお座敷も多数(代金は軒並み5,000円超と、お昼にしては少々お高め…😅)。
川沿いの車道を更に進み、貴船神社入口。ここも映えスポットです。
2025年05月01日 11:00撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 11:00
川沿いの車道を更に進み、貴船神社入口。ここも映えスポットです。
ここが観光ポスターでよく出てくる、灯籠と緑のトンネルですね。
2025年05月01日 11:01撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:01
ここが観光ポスターでよく出てくる、灯籠と緑のトンネルですね。
神社本殿。ここではヤマラーはかなりアウェー感強し…😅
2025年05月01日 11:03撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:03
神社本殿。ここではヤマラーはかなりアウェー感強し…😅
一旦参道を下り、その先の奥宮へ。
2025年05月01日 11:10撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:10
一旦参道を下り、その先の奥宮へ。
観光用のプレイアップと分かっていても、絵のような美しさに思わずパチリ。
2025年05月01日 11:13撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:13
観光用のプレイアップと分かっていても、絵のような美しさに思わずパチリ。
春紅葉が絵のようなゴージャスさ。
2025年05月01日 11:21撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 11:21
春紅葉が絵のようなゴージャスさ。
奥の宮入口。杉の巨木(相生の杉:樹齢:千年!)がお出迎え。
2025年05月01日 11:22撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:22
奥の宮入口。杉の巨木(相生の杉:樹齢:千年!)がお出迎え。
奥宮到着。かなり奥まっているため観光客少なめで、もの寂びた雰囲気がGoodです。
2025年05月01日 11:29撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:29
奥宮到着。かなり奥まっているため観光客少なめで、もの寂びた雰囲気がGoodです。
さすがに2日間歩きづめのため、この木陰の「天然ベンチ」で弁当昼食とします。
2025年05月01日 11:32撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 11:32
さすがに2日間歩きづめのため、この木陰の「天然ベンチ」で弁当昼食とします。
箱根の杉並木を思わせる、緑陰のステキな参道を緩やかに下っていきます。
2025年05月01日 12:02撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 12:02
箱根の杉並木を思わせる、緑陰のステキな参道を緩やかに下っていきます。
こちらのお宿(天山)も春紅葉がビューティフル!
2025年05月01日 12:20撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 12:20
こちらのお宿(天山)も春紅葉がビューティフル!
料理旅館・べにや前の春紅葉もゴージャス。まるで秋の紅葉シーズンのよう…。
2025年05月01日 12:21撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 12:21
料理旅館・べにや前の春紅葉もゴージャス。まるで秋の紅葉シーズンのよう…。
道端のシャガとヤマブキが花盛り。車道歩きの無聊を慰めてくれます。
2025年05月01日 12:30撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 12:30
道端のシャガとヤマブキが花盛り。車道歩きの無聊を慰めてくれます。
この辺り、シャガ・パラダイスゾーンです…!
2025年05月01日 12:32撮影 by  F-51E, FCNT
1
5/1 12:32
この辺り、シャガ・パラダイスゾーンです…!
無事、ゴールの貴船口駅着。意外に立派な駅舎です。キレイなトイレあります!
2025年05月01日 12:39撮影 by  F-51E, FCNT
5/1 12:39
無事、ゴールの貴船口駅着。意外に立派な駅舎です。キレイなトイレあります!
撮影機器:

感想

関西万博ツアーの翌日、琵琶湖畔のビジネスホテルで体勢立て直し、リフレッシュのため京都奥座敷の鞍馬〜貴船エリアへ。秋の紅葉シーズンには国内外の観光客で溢れる一大観光スポットですが、初夏の新緑の季節も爽やかなハイキングが楽しめます。前回は10年ほど前に関西出張のついで、冬の訪問だったため、辺りはうっすら雪化粧で鞍馬寺本堂の参拝のみで引き返したのですが、今回は峠を越えて貴船神社へ下る古道ハイク、あわよくば立入制限のある「日本百霊峰」の1座・鞍馬山の登頂を目指します。叡電の車両まで緑に染まりそうな、見事な新緑モミジのトンネルを抜け、朝の気持ち良い空気の中、登山口の鞍馬駅に降り立ちます。
 以降のコース中詳細は本文・写真キャプション記載の通り、目に鮮やかな新緑のモミジを愛でながら鞍馬寺の多数の寺社を巡り、念願の鞍馬山頂も「裏口入学」!?で踏破させて頂いて、再び観光客でごった返す貴船エリアへと降り立ちました。初夏の日差しで気温も上がる中、川沿いの料亭旅館での名物・川床料理にも客引きを受けて食指が伸びかかりますが、余りの単価の高さに断念、静寂が支配する貴船神社奥宮の境内で地味に弁当昼食を済ませます。お腹も朽ちたところで貴船口駅までクールダウンのそぞろ歩き、車道沿いには目に鮮やかな春紅葉のモミジが絵のような美しさ!思いがけず季節外れの紅葉狩りを楽しめて大満足でした。
 今回は時間の制約もあり、貴船神社から半日行程のもう1座の日本百霊峰・貴船山は未踏のまま残りましたが、さすが人気の貴船エリアは四季折々、彩り豊かで息を呑むゴージャスな景観が楽しめることを実感。次回は混雑覚悟で、本当の紅葉シーズンに是非再訪してみたいと思います!
[2025年5月3日、satonao1記]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら