【秀麗富嶽十二景九番】高畑山・倉岳山


- GPS
- 05:02
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:梁川駅 |
写真
感想
GW、混んでいる山には行きたくないので、空いてそうな秀麗富嶽十二景の高畑山、倉岳山に行ってまいりました。
鳥沢駅から車道を進んでいくと大きな門に到着します。門は閉じていますが右側が開くようになっていて通り抜けられます。
貯水池の脇を通り、沢沿いにゆるゆるとした登りを登っていきます。
ここだけに限らず全体的に多かったのが斜面を横切る道がかなり斜めで注意しないとずり落ちてしまいますので注意!
実際に仙人が住んでいたという仙人小屋跡を過ぎると傾斜がキツくなり、そのまま秀麗富嶽十二景九番、高畑山山頂へと到着します。
秀麗というには微妙な木の隙間からしか富士山は見えませんでした。
またベンチ等もなくあまりゆったりとは休憩できなさそうです。
そこから一度大桑山へと向かいます。
鳥沢駅から高畑山へのゆるい道とは打って変わってかなりの急登の連続。
また途中、左右が切り立った道で真ん中に大岩があり通れずどこを通るのかと思ったら右下に踏み跡が。
踏み跡を進みますがかなり険しく難易度の高い道でした。
そこからもものすごい急登で、大桑山で折り返すのでこの道をまた下りで通るのか…と絶望的な気分で登りました。
苦労して着いた大桑山は展望ゼロの地味な山頂。
なんとなくで来ないほうがいい山でした。
さて行きで苦労した大岩の場所ですが、帰りに通ってみると、上からロープが張られている箇所があることに気づきました。
行きは気づけなかった…
ロープは木と木の間に張られているのですが、掴んでみると、下側の木が根元ごと抜けそうになり慌てて手を離しました。
ロープに頼りすぎるとロープと木ごと滑落する可能性があります。
充分に注意しましょう。
さて高畑山に戻って倉岳山への道ですが、またゆるい登りで到着することができます。
秀麗富嶽十二景九番、倉岳山山頂は高畑山以上に富士山が見えづらいです。
ただベンチもあり休憩するにはいいと思います。
休憩後、梁川駅方面へと下ります。
倉岳山山頂直下ですが非常に道が分かりづらいです。
踏み跡を進んでいたのですが途中から道が細くなり足の幅くらいのしかも崩落しそうな道になってしまい、ヤマレコのルートからもかなり外れており、さすがにおかしいと途中で引き返し道を探すと、進んでいた方向とは逆方向に折り返している道を発見。
無事に復帰できたと思ったら謎に脚立が置いてある広場に出てまた道を見失いました。
少し戻ると、また折り返して下っている道を発見。
本当に山頂付近は迷いに迷いました。
ちょっとでもおかしいな?と思ったら引き返す事をおすすめします。
そこさえ過ぎれば後は楽でした。
途中から沢沿いになり特に難しいところもなく下山いたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する