記録ID: 8096900
全員に公開
山滑走
北陸
天生峠 白川郷側から 電動自転車とスキーで
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 快晴時折風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
除雪位置は変わらず。雪崩土砂崩れ多数。危険です。 |
その他周辺情報 | トヨタ白山白川郷学校で日帰り入浴(必ずホームページで確認のこと。結構休みの日があります |
撮影機器:
感想
天生峠の通り抜けをやりたい、と今シーズンの目標に据えてきて準備も整えてきましたが除雪が入ってしまっていて飛騨側5km(アプローチに1.2km)白川郷側7km(アプローチに2km)と20kmあるうちのほとんどが歩きとなってしまいました。
それに従って下りにかかる時間が増大し、ただでさえ難しい公共交通機関の調整がかなり難航しました。
いや、私の読みでは行けます。ギリギリなんですが。そんなんやってもつまらないし、まだ3kmほど未踏破の部分がありおそらくかなりそこは嫌らしいだろうと地図から見て予測もついていました。
なら、もういっそのこと飛騨側と同じように電動自転車を使って天生峠まで行けばいいじゃん? となったのが今回の行程でした。
結論から言えば、難易度はかなり高く飛騨側から比べたら雲泥の差です。おそらく今までやってきたスキーツアーのなかでも最強レベルです。
とにかく沢筋の度に雪崩、土砂崩れがありバリエーション豊か。しかもミスって滑るとそのまま谷底に真っ逆さま。低くて5m、高いところで10m程はあり無事には済まないでしょう。しかも、携帯電話の電波は三社とも繋がらず。
いつか落ちてしまうロシアンルーレットをやっているような気分になります(思わず口にしてしまったぞ
しかも、帰りはあわや雪崩に巻き込まれる寸前で、あと一分遅ければ直撃、谷底に一緒に叩きおとされていまきた。
BCクロカンで歩きたい方は飛騨側からどえぼ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する