ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097079
全員に公開
ハイキング
丹沢

恋はさくらだ〜♪(^o^)三ノ塔♪塔ノ岳\(^o^)/ 

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.8km
登り
1,815m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:36
合計
8:01
距離 18.8km 登り 1,815m 下り 1,843m
7:46
1
7:53
10
8:03
38
8:41
8:42
19
9:01
4
9:05
47
9:52
12
10:04
10:05
5
10:10
20
10:30
10:31
2
10:33
17
10:50
10:56
6
11:02
11:04
7
11:11
11:12
8
11:20
11
11:31
12
11:43
3
11:46
25
12:11
0
12:11
12:44
1
12:45
12:46
7
12:53
13:37
5
13:42
13:45
13
13:58
5
14:03
6
14:09
12
14:21
9
14:30
14:31
7
14:38
7
14:45
20
15:05
15:06
8
15:14
15:15
5
15:20
9
15:29
5
15:34
9
15:43
4
15:47
ゴール地点
天候 概ね晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秦野駅7時10分発蓑毛行きバス乗車
帰り;大倉15時45分発渋沢駅北口行きバス乗車
コース状況/
危険箇所等
ほんの一部VRですが、あとは一般登山道です
クマガイソウ♪今年も元気に咲いていた♪
54
クマガイソウ♪今年も元気に咲いていた♪
コイワサクラ♪
恋は桜だ〜♪
キクザキイチゲ♪
46
キクザキイチゲ♪
蓑毛出発♪今日は寒い💦
2025年05月01日 07:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
38
5/1 7:43
蓑毛出発♪今日は寒い💦
ヤビツ峠
2025年05月01日 08:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
5/1 8:41
ヤビツ峠
ミラーで遊ぶ(笑)
2025年05月01日 08:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
35
5/1 8:43
ミラーで遊ぶ(笑)
大山♪
2025年05月01日 09:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
5/1 9:42
大山♪
ニノ塔 富士山見えず💦
2025年05月01日 09:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
5/1 9:50
ニノ塔 富士山見えず💦
三ノ塔も富士山見えず💦
2025年05月01日 10:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
5/1 10:04
三ノ塔も富士山見えず💦
表尾根を見守るお地蔵さん
2025年05月01日 10:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
40
5/1 10:09
表尾根を見守るお地蔵さん
ツルキンバイ♪
2025年05月01日 10:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
5/1 10:20
ツルキンバイ♪
烏尾山から見る新大日・木ノ又大日・塔ノ岳
2025年05月01日 10:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
5/1 10:30
烏尾山から見る新大日・木ノ又大日・塔ノ岳
正次郎の崩壊地通過
2025年05月01日 11:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
20
5/1 11:07
正次郎の崩壊地通過
ツルシロガネソウ♪
2025年05月01日 11:13撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
43
5/1 11:13
ツルシロガネソウ♪
マメザクラ満開♪
2025年05月01日 11:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
29
5/1 11:44
マメザクラ満開♪
2025年05月01日 11:55撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
29
5/1 11:55
塔ノ岳到着 寒い💦
2025年05月01日 12:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
58
5/1 12:09
塔ノ岳到着 寒い💦
一応晴れてはいるが、、、蛭ヶ岳も雲の中
2025年05月01日 12:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
5/1 12:10
一応晴れてはいるが、、、蛭ヶ岳も雲の中
左奥に不動ノ峰♪
2025年05月01日 12:23撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
19
5/1 12:23
左奥に不動ノ峰♪
尊仏岩にお参り
2025年05月01日 12:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
39
5/1 12:27
尊仏岩にお参り
沢から吹き上げる風で寒い中、皆さん頑張ってる(笑)
2025年05月01日 12:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
5/1 12:44
沢から吹き上げる風で寒い中、皆さん頑張ってる(笑)
不動の清水 まあこれだけ出てれば、何とかなりますなあ(笑)
2025年05月01日 12:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
18
5/1 12:52
不動の清水 まあこれだけ出てれば、何とかなりますなあ(笑)
マメザクラ♪
2025年05月01日 12:53撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
34
5/1 12:53
マメザクラ♪
2025年05月01日 12:59撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
19
5/1 12:59
喧噪逃れてひとり静かに腹ごしらえ
2025年05月01日 13:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
44
5/1 13:01
喧噪逃れてひとり静かに腹ごしらえ
マメザクラに乾杯♪
2025年05月01日 13:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
31
5/1 13:01
マメザクラに乾杯♪
大倉ゴール♪大急ぎで発車間際のバスに飛び乗った(^_-)-☆
2025年05月01日 15:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
38
5/1 15:45
大倉ゴール♪大急ぎで発車間際のバスに飛び乗った(^_-)-☆

感想

今年も表尾根が華やぐ時がやってきた\(^o^)/
まずは恋は桜だ〜♪
まさに見頃突入\(^o^)/
シロヤシオ、ウツギ、サガミジョウロウホトトギスまで、、、
楽しみはつきませんなあ♪
富士山見ながら、、、\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

tantanさん こんにちは😊
丹沢にも恋はさくら🌸咲き始めたのですね。
可愛らしい花のお写真 ありがとうございます。
今年の咲きぐあいはいかがですか?
私も近く行ってみたいと思ってます😊
2025/5/2 6:15
いいねいいね
3
makkysさん こんにちわ(^o^)
今、満開ですよ♪
連休3,4,5,6日は、コイワザクラ、出かけるには最高でしょう\(^o^)/
表尾根の3ポイントは、二番目がうっとりしますねえscissors
ジニアさんの第一ポイント楽しんだ後、第二ポイントお楽しみください\(^o^)/
以前本命だった3番目は咲いてる個体が少なくなったようです。
今年も相変わらず、山向こうはお薦めですpunch
存分に堪能できますよscissors
2025/5/2 12:23
いいねいいね
2
たんたん豆さん 詳しい情報をありがとうございます😊
連休中にでかけてみま〜す🌸
2025/5/2 16:35
いいねいいね
2
たんたん豆さん おはようございます
恋はさくら、なんて詩的なのでしょうか。月曜日に彼女に教えてあげなくちゃ。2人できゃーきゃー言いながら絶対に盛り上がっちゃう🤗楽しみ☺️
ツルシロガネソウ、さりげないサポートありがとうございます。葉っぱの形と、花びらの枚数とめしべの形で多分、覚えられたとおもいます。
2025/5/2 7:20
いいねいいね
1
masakoyukiさん こんにちは(^o^)
アハハ!
「恋はさくら♪」、、ダジャレのたんたんにしては出来過ぎやねえ(笑)
ツルシロガネソウ、花びらが透き通っているのですぐわかりますよ
この時期、他に似たような花、咲いていないので(^_-)-☆
蛭ヶ岳〜大倉の縦走路にも一杯咲いているので、楽しんでください♪
2025/5/2 12:36
いいねいいね
1
1日違いの丹沢でしたね😅
自分の時は1日雲1つ無いレアな天気でした💯

休憩も水場に行くところも流石です
山頂が混雑しててもあそこは貸し切りになりますからね👍
さぞかしアルコール🍺が旨かったでしょう🤤

先日L字歩いたのですが筋肉痛にならなかったので近々菩提から蛭ヶ岳ピストンするつもりです。

お疲れ様でした👋
2025/5/2 8:53
いいねいいね
2
本沢温泉さん タフなルートを満喫していますねpunch
一番しんどい西丹Lの後のヒルトンは、もう楽勝でしょう(^_-)-☆
アッ、違った、大倉からじゃなく、菩提峠からですね
そりゃー凄いpunch
私も一度だけ菩提からやりましたが、しんどかった💦
本沢温泉さんに脱帽
レコ楽しみにしています♪
2025/5/2 14:01
いいねいいね
1
たんたん豆さん、こんばんは(^^)/

2年前にバッタリお会いし犬越路〜檜洞丸のコイワザクラ🌸を満喫しましたが
また行きたいと思っていたところです。
表尾根にもコイワザクラが咲くのですね🌸🌸🌸
先日、三の塔まで歩き下山してしまいましたが・・・残念〜知るのが少し遅かったかな(*_*)
機会があれば是非見てみたいですが🌸来年かな・・
お疲れさまでした。
2025/5/2 17:41
naoyannさん こんばんわ(^o^)
あの時の犬越路のコイワザクラも凄かったですねえ♪
懐かしや〜です(^_-)-☆
表尾根も3か所楽しめます♪
そして山向こうはもっとすごいですよ(^^♪
いつか機会を見てお楽しみください
2025/5/2 17:56
いいねいいね
1
「たんたんさ〜〜〜ん」
一度呼んでみたかった(^o^)

たんたん豆桜がキレイ咲いとるネ🎵
恋はさくらもキレイやな🎵



2025/5/2 22:56
アハハ!「たんたんさ〜〜〜ん」
と黄色い声で呼ばれたら、
たんたん、有頂天で、塔の山頂で逆立ちやれるかも(^_-)-☆
たんたん豆桜、恋はさくらも、
首をなごーして、待ちよってくれたけん(笑)
たんたん、ハッピーハッピーやったよscissors
いつも楽しいコメント、サンクスです
2025/5/3 4:25
いいねいいね
1
たんたん豆さん、こんにちは! 宇都宮のスーと申します。去年、ニノ塔でお会いしてコイワザクラが群生する場所までご案内頂けるとということになり、同行させて頂いたのですが覚えていらっしゃるでしょうか?(お忘れかなぁ?🫣💦)日記を振り返ると去年は4月19日だったようです。去年は、ご一緒のときはまだ早くコイワザクラをみることはできませんでした。咲くのは5月なのですね〜。

私事ですが、今年の春も神奈川の大学に行ってる息子を送り届け兼ねて、しばらく滞在してたため前回感動した表尾根… 行者岳までしか行けなかったけど、 ″来年は絶対に塔ノ岳まで登頂するぞ!″ を、目標としてましたので4月の9日に念願の塔ノ岳、尊仏山荘泊、丹沢山の山行を敢行してきました✨  幸い天気にも恵まれ最高の富士山と、絶景をみることが出来ました。 コースタイム拝見すると たんたん豆さん、早い早い! とてもとても私はそれには足元にも及ばず、倍の時間を要しましたが「塔ノ岳山頂は、素晴らしいよ」とおっしゃってた言葉に励まされ踏破することが出来ました。本当に感動でした。
その時に、たんたん豆さんのことを思い出し「ここはよく来るよ」とおっしゃってたので もしかしたら偶然にも…  なんてことも期待してましたてましたよ🤗 コイワザクラの場所も「ここ、ここ!」しっかりちゃんと覚えていました👍 ただし、当たり前にまだまだ今年も時期早々でしたが🙂‍↕?

 今年も、たんたん豆さんはコイワザクラをもとめ塔ノ岳目指されたのかなぁ… と、ヤマレコレビューを探してたら、あるじゃないですか!さすが👏 今年も行かれたのですね? きれいな写真です!実物は今年も私は見れなかったので、この美しい写真で楽しませて頂きました🥰

長々、失礼しました。
2025/5/9 22:07
すーさん お久しぶりです(^o^)
よ〜く覚えておりますよ。
ニノ塔でお会いして、途中までご一緒させていただきましたねえ♪
大学生の息子さんのこともお話ししながら、楽しいひと時でした
今年は塔ノ岳、尊仏山荘泊、丹沢山もいかれたのですね♪
来年は、コイワザクラの咲く時にぜひ表尾根においでくださいませgood
もう、うっとりしますよ♪
バッタリお会いできるのをを楽しみに表尾根でお待ちしておりますgood
コメント有難うございました
2025/5/9 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら