おはようございます。横須賀の三笠公園近傍にある”三笠公園駐車場”より
今回も山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の続きということで”猿島”へ
ここに車を停めて渡し舟に乗って猿島へ向かいます
11
5/2 9:21
おはようございます。横須賀の三笠公園近傍にある”三笠公園駐車場”より
今回も山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の続きということで”猿島”へ
ここに車を停めて渡し舟に乗って猿島へ向かいます
こちらが”三笠ターミナル/猿島ビジターセンター”
三笠公園駐車場の隣にあります(この建物の右側に三笠公園駐車場がある)
ここでチケットを購入して左に見える桟橋から乗船します
9
5/2 9:24
こちらが”三笠ターミナル/猿島ビジターセンター”
三笠公園駐車場の隣にあります(この建物の右側に三笠公園駐車場がある)
ここでチケットを購入して左に見える桟橋から乗船します
三笠ターミナル周辺には多数の有料駐車場があります
その中でこの2箇所については、少し離れていますが割引きがあるようです
9
5/2 9:25
三笠ターミナル周辺には多数の有料駐車場があります
その中でこの2箇所については、少し離れていますが割引きがあるようです
乗船のため桟橋へ向かいます。その向かい側には記念艦”三笠”
猿島から戻ったら立寄ってみよう
13
5/2 9:26
乗船のため桟橋へ向かいます。その向かい側には記念艦”三笠”
猿島から戻ったら立寄ってみよう
こちらが猿島への渡し舟”NEW KUROFUNE”
開放感のあるオープンデッキが特徴的ですね
夏期ダイヤの始発(9:30)で猿島へ向かいます(片道10分ほど)
22
5/2 9:27
こちらが猿島への渡し舟”NEW KUROFUNE”
開放感のあるオープンデッキが特徴的ですね
夏期ダイヤの始発(9:30)で猿島へ向かいます(片道10分ほど)
船内(下段)はこんな感じ。10分ほどの航行ですが船内にはトイレもあります
13
5/2 9:28
船内(下段)はこんな感じ。10分ほどの航行ですが船内にはトイレもあります
こちらは上段の様子。潮風を受けながら海上からの風景を楽しめます
20
5/2 9:28
こちらは上段の様子。潮風を受けながら海上からの風景を楽しめます
出発するとすぐに猿島が見えてきます
東京湾にある唯一の自然島とのことですが、どんな島なのか?
23
5/2 9:38
出発するとすぐに猿島が見えてきます
東京湾にある唯一の自然島とのことですが、どんな島なのか?
離岸して振り返る。あの岩礁は地図でみると”笠島”のようですね
11
5/2 9:42
離岸して振り返る。あの岩礁は地図でみると”笠島”のようですね
猿島に近づいてきました。中央の右寄りに桟橋、右端には砂浜も見えます
18
5/2 9:39
猿島に近づいてきました。中央の右寄りに桟橋、右端には砂浜も見えます
桟橋からいよいよ上陸。初上陸なのでちょっとしたワクワク感があります♪
14
5/2 9:44
桟橋からいよいよ上陸。初上陸なのでちょっとしたワクワク感があります♪
ちなみに猿が描かれていますが、この島に猿はおりません
13
5/2 9:45
ちなみに猿が描かれていますが、この島に猿はおりません
船が離岸して行きます。さよ〜なら〜〜、また迎えに来てね〜
(なんなのコレは?完全にヤマレコじゃないよね!?)
8
5/2 9:45
船が離岸して行きます。さよ〜なら〜〜、また迎えに来てね〜
(なんなのコレは?完全にヤマレコじゃないよね!?)
桟橋から島内に入るとすぐにビーチがあります
ここでバーベキューもOK。島内で資機材のレンタルもできるそうです
8
5/2 9:49
桟橋から島内に入るとすぐにビーチがあります
ここでバーベキューもOK。島内で資機材のレンタルもできるそうです
BBQ専用の洗い場なども完備
手ぶらで来て海をみながら浜辺でお手軽BBQ。夏なんかは良さそうですね
9
5/2 9:49
BBQ専用の洗い場なども完備
手ぶらで来て海をみながら浜辺でお手軽BBQ。夏なんかは良さそうですね
BBQ機材のレンタルはこちらで。この奥には食堂やトイレもあります
9
5/2 9:50
BBQ機材のレンタルはこちらで。この奥には食堂やトイレもあります
昔は軍港もあったのかな。ここからかつて要塞だった猿島を見て回ります
10
5/2 9:50
昔は軍港もあったのかな。ここからかつて要塞だった猿島を見て回ります
猿島は国の指定史跡や日本遺産にもなっています
9
5/2 9:57
猿島は国の指定史跡や日本遺産にもなっています
レンタルショップの上にはオープンなボードデッキの休憩所があります
左の建物が”猿島ウエルカムセンター”。正面の階段が島内散策路の入口です
14
5/2 9:51
レンタルショップの上にはオープンなボードデッキの休憩所があります
左の建物が”猿島ウエルカムセンター”。正面の階段が島内散策路の入口です
ウエルカムセンターでは島内散策の有料ガイドの受付もやっています
有料ガイドの特典として、普段は立ち入れない兵舎や弾薬庫にも入れるようです
9
5/2 9:58
ウエルカムセンターでは島内散策の有料ガイドの受付もやっています
有料ガイドの特典として、普段は立ち入れない兵舎や弾薬庫にも入れるようです
島内散策の前にウエルカムセンターの館内を見学
ここでは島で見つかった数々の遺物が展示されています
14
5/2 10:00
島内散策の前にウエルカムセンターの館内を見学
ここでは島で見つかった数々の遺物が展示されています
こちらは遺物の一部。特に右側は戦争の遺物(砲弾片や防毒面など)
ここがかつて要塞だったことを物語っていますね
11
5/2 10:00
こちらは遺物の一部。特に右側は戦争の遺物(砲弾片や防毒面など)
ここがかつて要塞だったことを物語っていますね
それでは島内の散策へ。先日の観音崎公園にもありましたが、ここにも切通しがありました
14
5/2 10:05
それでは島内の散策へ。先日の観音崎公園にもありましたが、ここにも切通しがありました
切通しを過ぎると要塞としての猿島が見えてきます
右側のレンガ造りの壁の中が兵舎や弾薬庫だったそうです
19
5/2 10:06
切通しを過ぎると要塞としての猿島が見えてきます
右側のレンガ造りの壁の中が兵舎や弾薬庫だったそうです
こちらがその解説板。砲台、弾薬庫や兵舎など、猿島要塞の詳細が記されています
9
5/2 10:06
こちらがその解説板。砲台、弾薬庫や兵舎など、猿島要塞の詳細が記されています
こちらが現地の島内マップ。このまま島内を隈なく見て回ります
10
5/2 10:09
こちらが現地の島内マップ。このまま島内を隈なく見て回ります
これは島内に数ヶ所ある砲台跡のひとつ
当時は実際にどんな感じで砲台が設置されていたのか想像もつきませんが…
15
5/2 10:12
これは島内に数ヶ所ある砲台跡のひとつ
当時は実際にどんな感じで砲台が設置されていたのか想像もつきませんが…
砲台跡の周りにあるこの穴は、弾薬などを運び込むためのものなのか?
11
5/2 10:13
砲台跡の周りにあるこの穴は、弾薬などを運び込むためのものなのか?
こちらは”卯の崎広場”。開けた展望スポットで東京湾の風景が見渡せます
14
5/2 10:14
こちらは”卯の崎広場”。開けた展望スポットで東京湾の風景が見渡せます
左の横須賀から横浜〜川崎方面の風景
やや右寄りの遥か先にはみなとみらいのランドマークタワーも見える
16
5/2 10:15
左の横須賀から横浜〜川崎方面の風景
やや右寄りの遥か先にはみなとみらいのランドマークタワーも見える
卯の崎広場から少し進むと、島の東側にある”オイモノ鼻”に着きます
この岩場で水際まで下りることができます。離れ小島なので海水も綺麗でした
20
5/2 10:27
卯の崎広場から少し進むと、島の東側にある”オイモノ鼻”に着きます
この岩場で水際まで下りることができます。離れ小島なので海水も綺麗でした
オイモノ鼻から数分で猿島北端の砲台跡に到着
かつてあの上に高射砲が配備されていたとのこと
島内にはこのような砲座が5座あるそうです
14
5/2 10:31
オイモノ鼻から数分で猿島北端の砲台跡に到着
かつてあの上に高射砲が配備されていたとのこと
島内にはこのような砲座が5座あるそうです
高射砲は終戦後に進駐軍によって解体されたそうです
実際はこの砲座の上にどんな感じで載っていたのだろうか…
12
5/2 10:31
高射砲は終戦後に進駐軍によって解体されたそうです
実際はこの砲座の上にどんな感じで載っていたのだろうか…
島の北端から折り返して、レンガ造りのトンネルなど要塞の遺構を見ながら戻ります
19
5/2 10:33
島の北端から折り返して、レンガ造りのトンネルなど要塞の遺構を見ながら戻ります
トンネル内はこんな感じ。このトンネル内にも地下施設があります
18
5/2 10:35
トンネル内はこんな感じ。このトンネル内にも地下施設があります
こちらがその解説板。表の砲台からその地下まで、複雑に出来ているようです
8
5/2 10:35
こちらがその解説板。表の砲台からその地下まで、複雑に出来ているようです
ちょうど1時間ほどで島内散策を終えて桟橋まで戻って来ました
あの船(この日の2便)に乗って猿島をあとにします
12
5/2 10:41
ちょうど1時間ほどで島内散策を終えて桟橋まで戻って来ました
あの船(この日の2便)に乗って猿島をあとにします
さようなら猿島。あっという間でしたが小さいながらも楽しい島内散策でした
15
5/2 10:48
さようなら猿島。あっという間でしたが小さいながらも楽しい島内散策でした
猿島から帰還後、新三笠桟橋の隣にある三笠公園に立ち寄ってみました
15
5/2 10:58
猿島から帰還後、新三笠桟橋の隣にある三笠公園に立ち寄ってみました
こちらは円形噴水池の中央に建つ東郷平八郎の像。その後ろには記念艦の三笠
19
5/2 11:00
こちらは円形噴水池の中央に建つ東郷平八郎の像。その後ろには記念艦の三笠
こちらが入口。あの階段の上で観覧料を支払って乗艦します
(5/27は日本海海戦120周年記念で無料とのこと)
今回は午後から用事があるので乗艦は割愛しましたが、今度改めて観覧したい
11
5/2 11:02
こちらが入口。あの階段の上で観覧料を支払って乗艦します
(5/27は日本海海戦120周年記念で無料とのこと)
今回は午後から用事があるので乗艦は割愛しましたが、今度改めて観覧したい
乗艦は諦めましたが外観は見て回ります。主砲もそうですがこの補助砲も結構な迫力と数です
当時は誘導弾もなく、これを狙って打っていた訳だから当てるのは至難の業ですよね
19
5/2 11:06
乗艦は諦めましたが外観は見て回ります。主砲もそうですがこの補助砲も結構な迫力と数です
当時は誘導弾もなく、これを狙って打っていた訳だから当てるのは至難の業ですよね
船首側から見るとこんな感じ。三笠は日本海海戦で大勝利した際の連合艦隊の旗艦
現在の三笠は記念艦として復元されたものですが、日本の歴史的な戦艦を山リストめぐりでお目にかかれるなんて思ってもみませんでしたよ
14
5/2 11:11
船首側から見るとこんな感じ。三笠は日本海海戦で大勝利した際の連合艦隊の旗艦
現在の三笠は記念艦として復元されたものですが、日本の歴史的な戦艦を山リストめぐりでお目にかかれるなんて思ってもみませんでしたよ
戦艦三笠見学の後に考えていた三笠公園散策は、音楽ライブイベントなどでGW中は園内の半分ほどが一般来園者立入り不可でした。ということで今回はこれでおしまい(^^)/
12
5/2 11:15
戦艦三笠見学の後に考えていた三笠公園散策は、音楽ライブイベントなどでGW中は園内の半分ほどが一般来園者立入り不可でした。ということで今回はこれでおしまい(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する