ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8101111
全員に公開
ハイキング
甲信越

黒富士、金ヶ岳、茅ヶ岳(平見城〜深田公園)-好展望ピークハント

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
13.3km
登り
1,439m
下り
1,555m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:46
合計
7:35
距離 13.3km 登り 1,439m 下り 1,555m
7:50
4
平見城公民館
8:55
8:56
5
9:01
2
9:03
9:04
13
八丁峰東側鞍部
9:17
9:30
14
9:46
6
八丁平
9:52
10:01
4
10:05
4
10:09
10:10
24
10:34
10:35
1
10:36
10:51
6
10:57
11:03
10
11:13
11:19
6
11:25
4
11:29
11:35
18
11:53
11:55
52
12:47
12:48
1
12:49
7
12:56
13:28
7
13:35
1
13:36
14
13:50
14
14:04
14:14
4
14:18
46
15:04
17
15:21
15:23
2
天候 晴れ時々曇り
山中の気温は14〜20℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】
竜王駅(北口)
↓タクシー 約25分6800円
平見城公民館

【帰り】
深田記念公園 16:10発
↓バス(韮崎深田公園線) 600円
韮崎駅 16:30着

平見城公民館にもバス停はあるが平日のみ1日1便なので登山利用は実質的に無理。
コース状況/
危険箇所等
【平見城公民館〜八丁峠】
序盤は斜度の緩い沢沿いの樹林帯。
足場は土メインで石は少なく歩き易い。
1300mを超えた辺りから斜度が上がり足場の岩が増える。

【八丁峠〜黒富士〜升形山〜曲岳】
基本的には緩やかで歩き易い尾根道だが各ピークの直下は岩の多い急登。
特に曲岳は木の根を掴んでよじ登るような急斜面。

【曲岳〜曲岳登山口】
ロープ付き岩場の急降。
特に展望ブリッジやめまい岩の付近は狭くて急なので要注意。

【曲岳登山口〜観音峠】
道路歩き。

【観音峠〜観音峠分岐】
難所。
険しく起伏のある鎖場、岩場、急斜面が続く。
危険箇所が多いため初心者や山慣れしてない人は通らない方が良い。

【観音峠分岐〜金ヶ岳〜茅ヶ岳】
岩が多く起伏のあるアップダウン。
ロープや鎖は無く斜度もそこそこで難所はない。

【茅ヶ岳〜深田記念公園】
密度薄めの樹林帯下り。
序盤は斜度がキツく、降るにつれて緩やかになる。
足場は土ベースで岩やや多め。
林道に出て以降は平坦でとても歩き易い。
7:50【平見城公民館】からスタート
2025年05月04日 07:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/4 7:49
7:50【平見城公民館】からスタート
沢沿いの道を進む
2025年05月04日 08:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 8:13
沢沿いの道を進む
ニリンソウ!
2025年05月04日 08:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
5/4 8:49
ニリンソウ!
ネコノメソウ!
2025年05月04日 08:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/4 8:50
ネコノメソウ!
ミツバツツジ!色が強いねぇ。
2025年05月04日 08:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
14
5/4 8:52
ミツバツツジ!色が強いねぇ。
稜線に出て分岐×3を進む
2025年05月04日 09:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
5/4 9:04
稜線に出て分岐×3を進む
艶めかしい白樺
2025年05月04日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 9:06
艶めかしい白樺
9:17【黒富士】到着!
2025年05月04日 09:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/4 9:18
9:17【黒富士】到着!
仙丈ケ岳&甲斐駒ヶ岳!
2025年05月04日 09:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/4 9:20
仙丈ケ岳&甲斐駒ヶ岳!
鳳凰三山!
2025年05月04日 09:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
5/4 9:23
鳳凰三山!
北端の岩場は瑞牆〜金峰山方面に開ける
2025年05月04日 09:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/4 9:30
北端の岩場は瑞牆〜金峰山方面に開ける
ほんのりピンクのスミレ
2025年05月04日 09:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 9:41
ほんのりピンクのスミレ
9:52【升形山】2座目に到着。山頂の狭い岩場は展望抜群。
2025年05月04日 09:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/4 9:53
9:52【升形山】2座目に到着。山頂の狭い岩場は展望抜群。
さっき登った黒富士と富士
2025年05月04日 09:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 9:59
さっき登った黒富士と富士
富士山ドーン!素晴らしい。
2025年05月04日 09:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
17
5/4 9:56
富士山ドーン!素晴らしい。
金峰山!五丈岩もクッキリ。
2025年05月04日 09:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 9:57
金峰山!五丈岩もクッキリ。
瑞牆山!やっぱりギザギザで格好いい。
2025年05月04日 09:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
5/4 9:57
瑞牆山!やっぱりギザギザで格好いい。
曲岳のピーク直下はエグい急登。四つ足で登る。
2025年05月04日 10:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 10:33
曲岳のピーク直下はエグい急登。四つ足で登る。
10:34【展望舞台】山頂の手前にある展望ポイント
2025年05月04日 10:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 10:34
10:34【展望舞台】山頂の手前にある展望ポイント
10:36【曲岳】山頂自体は地味ピーク
2025年05月04日 10:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 10:37
10:36【曲岳】山頂自体は地味ピーク
10:58【展望ブリッジ】好展望の岩場
2025年05月04日 10:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 10:57
10:58【展望ブリッジ】好展望の岩場
展望ブリッジからの八ヶ岳
2025年05月04日 10:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/4 10:58
展望ブリッジからの八ヶ岳
仙丈ケ岳!まだまだ白いな。
2025年05月04日 11:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/4 11:00
仙丈ケ岳!まだまだ白いな。
展望ブリッジ直下の岩場はちょいと注意(右側は崖)
2025年05月04日 11:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 11:03
展望ブリッジ直下の岩場はちょいと注意(右側は崖)
11:13【めまい岩】こちらも細い岩場からの展望が◎
2025年05月04日 11:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/4 11:14
11:13【めまい岩】こちらも細い岩場からの展望が◎
赤岳&阿弥陀岳!
2025年05月04日 11:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 11:17
赤岳&阿弥陀岳!
めまい岩付近でやらかした。岩場下りで岩にザックを引っかけてメインボトル(600ml)を崖下に落とした😭
山を汚した罪悪感と水運用の先行き不安ダブルパンチ😱
2025年05月04日 11:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 11:20
めまい岩付近でやらかした。岩場下りで岩にザックを引っかけてメインボトル(600ml)を崖下に落とした😭
山を汚した罪悪感と水運用の先行き不安ダブルパンチ😱
11:25【曲岳登山口】いったん道路に出て観音峠から山道に入り直す
2025年05月04日 11:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 11:25
11:25【曲岳登山口】いったん道路に出て観音峠から山道に入り直す
すんごい鮮やかなミツバツツジの塊!
2025年05月04日 11:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
5/4 11:36
すんごい鮮やかなミツバツツジの塊!
観音峠からは急な岩場鎖場が連続する。
この船首岩の岩場は久々にピリっとした。
2025年05月04日 11:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 11:52
観音峠からは急な岩場鎖場が連続する。
この船首岩の岩場は久々にピリっとした。
幅1mくらいの岩上歩き
2025年05月04日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 11:57
幅1mくらいの岩上歩き
露岩と鎖とロープでガチャガチャ
2025年05月04日 12:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 12:03
露岩と鎖とロープでガチャガチャ
茅ヶ岳が見えた。綺麗な山容だ。
2025年05月04日 12:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 12:28
茅ヶ岳が見えた。綺麗な山容だ。
12:47【観音峠分岐】に抜けた。しんどかったがこれで一安心。
2025年05月04日 12:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 12:47
12:47【観音峠分岐】に抜けた。しんどかったがこれで一安心。
金ヶ岳〜茅ヶ岳間にも岩場はあるが難所は無い
2025年05月04日 12:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 12:50
金ヶ岳〜茅ヶ岳間にも岩場はあるが難所は無い
12:56【金ヶ岳】到着!
2025年05月04日 12:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 12:58
12:56【金ヶ岳】到着!
鳳凰三山!
2025年05月04日 13:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 13:00
鳳凰三山!
地蔵岳のオベリスク!
2025年05月04日 13:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 13:00
地蔵岳のオベリスク!
仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳!
2025年05月04日 13:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 13:01
仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳!
甲斐駒アップ!いや〜甲斐駒カッコ良くて好きだわ。
2025年05月04日 13:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/4 13:01
甲斐駒アップ!いや〜甲斐駒カッコ良くて好きだわ。
🗻良き良き
2025年05月04日 13:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 13:05
🗻良き良き
キジムシロかな?
2025年05月04日 13:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 13:26
キジムシロかな?
13:50【石門】メタボチェックにならない大穴
2025年05月04日 13:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 13:49
13:50【石門】メタボチェックにならない大穴
ラスト100mの登り返しがしんど…
2025年05月04日 14:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 14:03
ラスト100mの登り返しがしんど…
14:04【茅ヶ岳】到着!すっかり雲が消えてピーカン!
2025年05月04日 14:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 14:06
14:04【茅ヶ岳】到着!すっかり雲が消えてピーカン!
まさかの貸し切り山頂。晴天のGWよ?
2025年05月04日 14:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 14:05
まさかの貸し切り山頂。晴天のGWよ?
金峰山。また登りたいね。
2025年05月04日 14:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
5/4 14:07
金峰山。また登りたいね。
悪沢岳〜聖岳あたりかな
2025年05月04日 14:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 14:10
悪沢岳〜聖岳あたりかな
阿弥陀岳、赤岳、横岳!
2025年05月04日 14:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
5/4 14:10
阿弥陀岳、赤岳、横岳!
いやはや満足じゃ
2025年05月04日 14:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/4 14:11
いやはや満足じゃ
下山路も多少岩っぽいけど歩き易い
2025年05月04日 14:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
5/4 14:55
下山路も多少岩っぽいけど歩き易い
フデリンドウ!
2025年05月04日 14:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
5/4 14:58
フデリンドウ!
新緑の天幕✨
2025年05月04日 15:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
5/4 15:08
新緑の天幕✨
ヤエヤマブキ!フワフワで可愛い。
2025年05月04日 15:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
5/4 15:15
ヤエヤマブキ!フワフワで可愛い。
クサボケ!
2025年05月04日 15:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 15:18
クサボケ!
15:21【深田記念公園】に到着!しんどくも楽しかった!
2025年05月04日 15:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
5/4 15:21
15:21【深田記念公園】に到着!しんどくも楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ 熊鈴
備考 水2400ml 持参 → 残0ml
めまい岩付近でメインボトル(600ml)を崖下に落として後半は水不足に。
深田記念公園バス停の脇に自販機あり。

感想

渋滞が死ぬほど嫌でGWは高速道路を使わない。
中央線沿いで富士山が見れてしっかり歩けて人が少なそうなルート、
な感じで2018年振りの茅ヶ岳&金ヶ岳に東側の展望良さそうな3ピークを加えてコースを計画した。
バス利用だけだと本数が少な過ぎてまともに計画できないので出費に目をつぶりタクシーブルジョア登山へ。
メインボトルの紛失で後半は辛い山行になったが新緑と高展望を満喫できて大満足。

-コースと難易度
想定よりかなりしんどいコースだった。
アップダウンが多く数字以上に負荷が高い。
各ピークは見た目通りの鋭峰で直下は岩の多い急登。
観音峠〜観音峠分岐の間は難所、危険箇所が連続する。
一方で各ピークを中心に展望の良い場所が多く、富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山&瑞牆山などシンボル的な山々が見られる魅力的なコースでもある。

-花
標高の低い場所を中心にミツバツツジ、スミレ、ニリンソウ、ネコノメソウ、リンドウなどがチラホラ見られる。
新緑も綺麗で色鮮やかな季節を楽しめる。

-人
山中で会ったのは20〜25人くらい。
黒富士〜升形山〜曲岳の周辺で10、金ヶ岳で2、茅ヶ岳で3、茅ヶ岳からの下山路で8。
難所の観音峠〜観音峠分岐の間は誰にも会わなかった。
茅ヶ岳側の人が少なかったのは意外。思った以上に静かな山歩きができた。

-反省
めまい岩付近で急な岩場にザックを引っ掛けて満タンのメインボトル(600ml)を崖下に落として紛失。
以降はこまめな水分補給が出来なくなり、最終的には水不足にもなって中々しんどかった。
ザックが擦れるような急な岩場では岩に正対して降りないとダメ。

-筋肉痛記録
ふくらはぎ:中 太もも、尻(右)、腹筋、肩回り:弱
思ったより軽め。岩が多くて上半身に負荷分散できてるのは◎。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら