黒富士、金ヶ岳、茅ヶ岳(平見城〜深田公園)-好展望ピークハント


- GPS
- 07:35
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:35
天候 | 晴れ時々曇り 山中の気温は14〜20℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
竜王駅(北口) ↓タクシー 約25分6800円 平見城公民館 【帰り】 深田記念公園 16:10発 ↓バス(韮崎深田公園線) 600円 韮崎駅 16:30着 平見城公民館にもバス停はあるが平日のみ1日1便なので登山利用は実質的に無理。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【平見城公民館〜八丁峠】 序盤は斜度の緩い沢沿いの樹林帯。 足場は土メインで石は少なく歩き易い。 1300mを超えた辺りから斜度が上がり足場の岩が増える。 【八丁峠〜黒富士〜升形山〜曲岳】 基本的には緩やかで歩き易い尾根道だが各ピークの直下は岩の多い急登。 特に曲岳は木の根を掴んでよじ登るような急斜面。 【曲岳〜曲岳登山口】 ロープ付き岩場の急降。 特に展望ブリッジやめまい岩の付近は狭くて急なので要注意。 【曲岳登山口〜観音峠】 道路歩き。 【観音峠〜観音峠分岐】 難所。 険しく起伏のある鎖場、岩場、急斜面が続く。 危険箇所が多いため初心者や山慣れしてない人は通らない方が良い。 【観音峠分岐〜金ヶ岳〜茅ヶ岳】 岩が多く起伏のあるアップダウン。 ロープや鎖は無く斜度もそこそこで難所はない。 【茅ヶ岳〜深田記念公園】 密度薄めの樹林帯下り。 序盤は斜度がキツく、降るにつれて緩やかになる。 足場は土ベースで岩やや多め。 林道に出て以降は平坦でとても歩き易い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|---|
備考 | 水2400ml 持参 → 残0ml めまい岩付近でメインボトル(600ml)を崖下に落として後半は水不足に。 深田記念公園バス停の脇に自販機あり。 |
感想
渋滞が死ぬほど嫌でGWは高速道路を使わない。
中央線沿いで富士山が見れてしっかり歩けて人が少なそうなルート、
な感じで2018年振りの茅ヶ岳&金ヶ岳に東側の展望良さそうな3ピークを加えてコースを計画した。
バス利用だけだと本数が少な過ぎてまともに計画できないので出費に目をつぶりタクシーブルジョア登山へ。
メインボトルの紛失で後半は辛い山行になったが新緑と高展望を満喫できて大満足。
-コースと難易度
想定よりかなりしんどいコースだった。
アップダウンが多く数字以上に負荷が高い。
各ピークは見た目通りの鋭峰で直下は岩の多い急登。
観音峠〜観音峠分岐の間は難所、危険箇所が連続する。
一方で各ピークを中心に展望の良い場所が多く、富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山&瑞牆山などシンボル的な山々が見られる魅力的なコースでもある。
-花
標高の低い場所を中心にミツバツツジ、スミレ、ニリンソウ、ネコノメソウ、リンドウなどがチラホラ見られる。
新緑も綺麗で色鮮やかな季節を楽しめる。
-人
山中で会ったのは20〜25人くらい。
黒富士〜升形山〜曲岳の周辺で10、金ヶ岳で2、茅ヶ岳で3、茅ヶ岳からの下山路で8。
難所の観音峠〜観音峠分岐の間は誰にも会わなかった。
茅ヶ岳側の人が少なかったのは意外。思った以上に静かな山歩きができた。
-反省
めまい岩付近で急な岩場にザックを引っ掛けて満タンのメインボトル(600ml)を崖下に落として紛失。
以降はこまめな水分補給が出来なくなり、最終的には水不足にもなって中々しんどかった。
ザックが擦れるような急な岩場では岩に正対して降りないとダメ。
-筋肉痛記録
ふくらはぎ:中 太もも、尻(右)、腹筋、肩回り:弱
思ったより軽め。岩が多くて上半身に負荷分散できてるのは◎。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する