三岳山



- GPS
- 02:39
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 531m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直前の急登は少し道が分かりづらく、コースから逸れてしまいました。 踏み跡をよく見ながら歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 下山後、国道9号の「ふくちあん」でラーメンを食べました。 |
写真
背中がザックで塞がれず、開放的で通気性が抜群のため、非常に快適。
容量は10Lあるので、クッカーやバーナー、エマージェンシーポーチ等もしっかり入ります。
また、初めてフルサイズのデジカメを持っていきました。
山の中でもファインダーを覗いて撮影するのは楽しいです。
いつもスマホカメラで妥協していましたが、やっぱりフルサイズは出てくる絵が違う…
カバンにカメラ、これは新しい山行スタイルの予感。
平坦なチルタイムも、休むベンチも無く、単調でストイックな登山道でした。
距離はゆるりと約4kmでしたが、
獲得標高は登り約534m、下り約524mと、意外にもしっかり登り下り。
GWの狭間、身体の調子を整える良い山行でした。
背中がザックで塞がれず、開放的で通気性が抜群のため、非常に快適。
容量は10Lあるので、クッカーやバーナー、エマージェンシーポーチ等もしっかり入ります。
また、初めてフルサイズのデジカメを持っていきました。
山の中でもファインダーを覗いて撮影するのは楽しいです。
いつもスマホカメラで妥協していましたが、やっぱりフルサイズは出てくる絵が違う…
カバンにカメラ、これは新しい山行スタイルの予感。
感想
北近畿で、初夏のサクッと登山。
家族を連れ、福知山市の三岳山へ。
近くに酒呑童子伝説や雲海で「大江山」がありますが、
三岳山は福知山で一番標高が高い山です。
今回は、金光寺からスタート。
桜も散り、新緑が映える風景に心が躍ります。
いつもは肩から背負うザック(バックパック)ですが、今回はヒップバッグ(ウエストポーチ)でチャレンジ。
背中がザックで塞がれず、開放的で通気性が抜群のため、非常に快適。
容量は10Lあるので、クッカーやバーナー、エマージェンシーポーチ等もしっかり入ります。
また、初めてフルサイズのデジカメを持っていきました。
山の中でもファインダーを覗いて撮影するのは楽しいです。
いつもスマホカメラで妥協していましたが、やっぱりフルサイズは出てくる絵が違う…
カバンにカメラ、これは新しい山行スタイルの予感。
三岳山は、入山から山頂までの1時間、ひたすら登り(笑)
平坦なチルタイムも、休むベンチも無く、単調でストイックな登山道でした。
距離はゆるりと約4kmでしたが、
獲得標高は登り約534m、下り約524mと、意外にもしっかり登り下り。
GWの狭間、身体の調子を整える良い山行でした。
#京都府 #京都 #kyoto
#福知山 #fukuchiyama
#三岳山 #喜多登山ロ #金光寺
#登山 #trekking #トレッキング
#liteway #litewayequipment #ukraine
#ultralight #ul #ウルトラライト #ul教 #軽さは正義
#leica #leicacamera #leicaq3 #q3
#summilux28 #summilux28mm #summilux #leicalens
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する