おはようございます。
GW後半戦は小津権現山からスタートです👣
ここに登って来る道が落石だらけで怖かった💦昨日の☔でも新たに落石があったと思われます。
一番乗りだと土砂崩れがあったときに最初に見ることになるから少し遅めに来ましたが一番乗りでした💦
誰も来ないと嫌だなぁと思ってたら、2台来られました🚙よかった😊
9
5/3 7:24
おはようございます。
GW後半戦は小津権現山からスタートです👣
ここに登って来る道が落石だらけで怖かった💦昨日の☔でも新たに落石があったと思われます。
一番乗りだと土砂崩れがあったときに最初に見ることになるから少し遅めに来ましたが一番乗りでした💦
誰も来ないと嫌だなぁと思ってたら、2台来られました🚙よかった😊
登山口はカッコ良いゲートがある。
2台目に来た方は、花房山まで縦走されると言って、颯爽と出発されて行かれました。
10
5/3 7:24
登山口はカッコ良いゲートがある。
2台目に来た方は、花房山まで縦走されると言って、颯爽と出発されて行かれました。
始めの方は緩やかな坂を登って行く。
新緑が鮮やか😄
6
5/3 7:34
始めの方は緩やかな坂を登って行く。
新緑が鮮やか😄
権現山まで3.2kmの看板。
ヤマレコ標準タイムで山頂まで3時間なのでかなりの急登の予感💦
7
5/3 7:37
権現山まで3.2kmの看板。
ヤマレコ標準タイムで山頂まで3時間なのでかなりの急登の予感💦
568mピークに到着。
笛石山って名前があったみたい😮
暑いのでここで上着を脱ぎました。
9
5/3 7:38
568mピークに到着。
笛石山って名前があったみたい😮
暑いのでここで上着を脱ぎました。
この先が急登区間の始まりです💦
8
5/3 7:45
この先が急登区間の始まりです💦
写真じゃ分かりませんが、かなりの勾配です💦
一様、道はジクザクに付けられてますがそれでも急勾配です💦
7
5/3 7:48
写真じゃ分かりませんが、かなりの勾配です💦
一様、道はジクザクに付けられてますがそれでも急勾配です💦
先が見えない💦
バテないようにゆっくり登る👣
7
5/3 7:56
先が見えない💦
バテないようにゆっくり登る👣
低木が出てきた。モッコクの木?
ここでようやく勾配が少し落ち着く。
7
5/3 8:09
低木が出てきた。モッコクの木?
ここでようやく勾配が少し落ち着く。
でもまだまだ登ります💦
9
5/3 8:13
でもまだまだ登ります💦
木は真横に生えてます。ここも雪が多いんですね😮
8
5/3 8:14
木は真横に生えてます。ここも雪が多いんですね😮
権現山まで1.9kmの看板。
まだ半分も来てない💦
7
5/3 8:25
権現山まで1.9kmの看板。
まだ半分も来てない💦
広い所に出た😄
高屋山というピークです。
ようやく急な登りが終わった。
12
5/3 8:30
広い所に出た😄
高屋山というピークです。
ようやく急な登りが終わった。
高屋山、三角点ありました👏
11
5/3 8:30
高屋山、三角点ありました👏
山頂が見えた🤣
と思ったけど、事前に予習していたので、あれはニセピークかな?
9
5/3 8:31
山頂が見えた🤣
と思ったけど、事前に予習していたので、あれはニセピークかな?
開けた稜線を進みます。
正面にピークが見えて来たけど、あれはニセピークに間違いない。
9
5/3 8:42
開けた稜線を進みます。
正面にピークが見えて来たけど、あれはニセピークに間違いない。
両側が切れ落ちているやせ尾根がありました💦
見た目ほど狭く無いので、それほど恐怖は感じなかった。
9
5/3 8:50
両側が切れ落ちているやせ尾根がありました💦
見た目ほど狭く無いので、それほど恐怖は感じなかった。
ニセピークの登り💦
はぁはぁ、なかなか急です💦
9
5/3 8:56
ニセピークの登り💦
はぁはぁ、なかなか急です💦
ニセピークに登ると本物のピークが目の前に。
あそこが正真正銘の山頂に間違いない😄
10
5/3 8:59
ニセピークに登ると本物のピークが目の前に。
あそこが正真正銘の山頂に間違いない😄
ここでチョコパンを1つ食べる。
14
5/3 9:01
ここでチョコパンを1つ食べる。
これはシャクナゲですよね ?
14
5/3 9:07
これはシャクナゲですよね ?
ニセピークの先は激下りです。
お助けロープがあります😆
ここ、横が崖になっているので、転落しないように注意します。
8
5/3 9:08
ニセピークの先は激下りです。
お助けロープがあります😆
ここ、横が崖になっているので、転落しないように注意します。
山頂が近付いてきた😄
9
5/3 9:23
山頂が近付いてきた😄
いよいよ山頂への最後の登り。
9
5/3 9:26
いよいよ山頂への最後の登り。
なかなか着かない💦
最後もめちゃ急でした💦
9
5/3 9:27
なかなか着かない💦
最後もめちゃ急でした💦
着いた〜🤣🤣🤣
13
5/3 9:29
着いた〜🤣🤣🤣
小津権現山に到着🤣
いゃー、急だった💦
15
5/3 9:30
小津権現山に到着🤣
いゃー、急だった💦
これは・・・能郷白山と白山様だ🤣🤣🤣
素晴らしい景色😍
14
5/3 9:29
これは・・・能郷白山と白山様だ🤣🤣🤣
素晴らしい景色😍
白様に敬礼(`・ω・´)ゞ
13
5/3 9:36
白様に敬礼(`・ω・´)ゞ
そして、バンザーイ🤣
15
5/3 9:31
そして、バンザーイ🤣
北側は能郷白山と白山の絶景。すぐ北に花房山。
10
5/3 9:34
北側は能郷白山と白山の絶景。すぐ北に花房山。
こちらは東北方向。花房山から右に蕪山に高賀三山が見えます。
10
5/3 9:35
こちらは東北方向。花房山から右に蕪山に高賀三山が見えます。
東側は金華山、百々ヶ峰、妙法ヶ岳などの岐阜の低山たち。
10
5/3 9:34
東側は金華山、百々ヶ峰、妙法ヶ岳などの岐阜の低山たち。
南側は、池田山とこの後行く西津汲。
左がは揖斐アルプス。
10
5/3 9:34
南側は、池田山とこの後行く西津汲。
左がは揖斐アルプス。
白様をアップで📷
13
5/3 9:41
白様をアップで📷
こちらは能郷白山。
今年こそは行きたい。
13
5/3 9:41
こちらは能郷白山。
今年こそは行きたい。
百々ヶ峰と金華山をアップで。
10
5/3 9:42
百々ヶ峰と金華山をアップで。
🍙食べて下山します。
13
5/3 9:43
🍙食べて下山します。
山頂から少し下ったところから南に見える大きな山は伊吹山ですね。
9
5/3 10:09
山頂から少し下ったところから南に見える大きな山は伊吹山ですね。
ニセピークの登り返し。ここが一番急ですが、各務原アルプスの北山の激坂に比べたら大したことない。
8
5/3 10:16
ニセピークの登り返し。ここが一番急ですが、各務原アルプスの北山の激坂に比べたら大したことない。
下山の時の方が景色が良い👀
でも、落ちないように注意です💦
9
5/3 10:29
下山の時の方が景色が良い👀
でも、落ちないように注意です💦
これはマムシグサ?
10
5/3 10:31
これはマムシグサ?
激下りを延々と降り続けて、ようやく勾配が緩やかになってきた。
山頂からここまで10人以上の人とすれ違いました。この時期は登る人多いですね。
10
5/3 11:25
激下りを延々と降り続けて、ようやく勾配が緩やかになってきた。
山頂からここまで10人以上の人とすれ違いました。この時期は登る人多いですね。
駐車場に戻ってきました。
車は11台停まってました。
車でカレーメシとおにぎり🍙を食べて次へ。
9
5/3 11:32
駐車場に戻ってきました。
車は11台停まってました。
車でカレーメシとおにぎり🍙を食べて次へ。
東津汲交差点の所に🚻があります。
ここのトイレ🚻、朝も寄りましたが、利用される方がそこそこいました。
そして、ここの前の道が東海自然歩道になってます。が、ここからどちらに進んでも通行止め⛔になってて通れません。
8
5/3 12:13
東津汲交差点の所に🚻があります。
ここのトイレ🚻、朝も寄りましたが、利用される方がそこそこいました。
そして、ここの前の道が東海自然歩道になってます。が、ここからどちらに進んでも通行止め⛔になってて通れません。
おかわりは飯盛山へ。天狗の森公園駐車場に到着。
駐車場狭いので、満車で停めれないと思い、下から歩いて来ようと思いましたが、3kmで1時間かかるので止めました。ちょうど帰られる車が出てきたので、上まで上がってきたら空いていて停めれました😄
10
5/3 12:40
おかわりは飯盛山へ。天狗の森公園駐車場に到着。
駐車場狭いので、満車で停めれないと思い、下から歩いて来ようと思いましたが、3kmで1時間かかるので止めました。ちょうど帰られる車が出てきたので、上まで上がってきたら空いていて停めれました😄
飯盛山までは天狗の森公園として整備されてます。
8
5/3 12:41
飯盛山までは天狗の森公園として整備されてます。
きれいな階段と柵が整備されています。
が、勾配はなかなか急でした💦
7
5/3 12:43
きれいな階段と柵が整備されています。
が、勾配はなかなか急でした💦
山頂まで駐車場から1.5kmくらいですね。
6
5/3 12:51
山頂まで駐車場から1.5kmくらいですね。
ここも新緑が鮮やか。
9
5/3 12:58
ここも新緑が鮮やか。
これはハルリンドウですね😊
12
5/3 13:11
これはハルリンドウですね😊
だんだん登山道に大きな石が出てきた。
7
5/3 13:13
だんだん登山道に大きな石が出てきた。
そして、段差の大きい石の階段に。
はぁはぁ、息が上がります💦
ここまで来れば山頂はあと少しでした。
8
5/3 13:18
そして、段差の大きい石の階段に。
はぁはぁ、息が上がります💦
ここまで来れば山頂はあと少しでした。
なんだか鈴鹿みたいになってきました。
9
5/3 13:21
なんだか鈴鹿みたいになってきました。
飯盛山山頂に到着🤣
11
5/3 13:22
飯盛山山頂に到着🤣
745mですね。
はぁはぁ、疲れたのでちょっと休憩。
12
5/3 13:23
745mですね。
はぁはぁ、疲れたのでちょっと休憩。
眺望はこの方向だけですが絶景です。
11
5/3 13:24
眺望はこの方向だけですが絶景です。
それでは、西津汲の三角点へ。
案内看板がありました。
7
5/3 13:27
それでは、西津汲の三角点へ。
案内看板がありました。
石だらけですね。
鈴鹿と同じと思ったら、ここも石灰石の山だったんですね。
7
5/3 13:27
石だらけですね。
鈴鹿と同じと思ったら、ここも石灰石の山だったんですね。
飯盛山からの下りは、なかなか急でした。
こんなに下るのかぁ💦
慎重に行けば問題ないですが、一部滑りやすい所もあるので注意です。
8
5/3 13:32
飯盛山からの下りは、なかなか急でした。
こんなに下るのかぁ💦
慎重に行けば問題ないですが、一部滑りやすい所もあるので注意です。
鞍部に下りると、隣の三角点西津汲が見えます。
これからあれを登るのか💦
100mくらい下がって、150mくらい上がります。
13
5/3 13:37
鞍部に下りると、隣の三角点西津汲が見えます。
これからあれを登るのか💦
100mくらい下がって、150mくらい上がります。
すぐに西津汲三角点への登りです💦
それにしても広い尾根だなぁ。
10
5/3 13:41
すぐに西津汲三角点への登りです💦
それにしても広い尾根だなぁ。
反射板がありました。
反射板の周りは木が無くて景色が良いです😄
10
5/3 13:54
反射板がありました。
反射板の周りは木が無くて景色が良いです😄
おっ😮あそこが山頂かな ?
11
5/3 13:56
おっ😮あそこが山頂かな ?
到着🤣
三等三角点西津汲に到着。
12
5/3 13:57
到着🤣
三等三角点西津汲に到着。
外津汲山の看板もありました。
三角点西津汲ではなくて、正式な名前を付けて欲しいですね。
12
5/3 13:57
外津汲山の看板もありました。
三角点西津汲ではなくて、正式な名前を付けて欲しいですね。
ここも景色は素晴らしい。
こちらは東側の景色。
金華山と百々ヶ峰が見えます。
すぐ下は揖斐川です。
12
5/3 14:08
ここも景色は素晴らしい。
こちらは東側の景色。
金華山と百々ヶ峰が見えます。
すぐ下は揖斐川です。
南側は伊吹山に霊仙山と鈴鹿の御池岳など。
9
5/3 13:59
南側は伊吹山に霊仙山と鈴鹿の御池岳など。
東は妙法ヶ岳や、揖斐アルプスに金華山と百々ヶ峰などのおなじみの山々。
9
5/3 14:09
東は妙法ヶ岳や、揖斐アルプスに金華山と百々ヶ峰などのおなじみの山々。
金華山をアップで。
10
5/3 14:08
金華山をアップで。
帰りながら飯盛山と朝登った小津権現山を眺める。
10
5/3 14:18
帰りながら飯盛山と朝登った小津権現山を眺める。
飯盛山への登りが辛いです💦
8
5/3 14:28
飯盛山への登りが辛いです💦
岩の隙間に延胡索が咲いてました。
10
5/3 14:29
岩の隙間に延胡索が咲いてました。
ここがきついところ💦
ここを登ると飯盛山です。ゆっくり登れば問題なかった。
そのまま下山します👣
9
5/3 14:32
ここがきついところ💦
ここを登ると飯盛山です。ゆっくり登れば問題なかった。
そのまま下山します👣
これがヤマシャクヤクですか。
こんな花、始めて見ました😮
10
これがヤマシャクヤクですか。
こんな花、始めて見ました😮
こちらはまだつぼみの子。
11
こちらはまだつぼみの子。
咲いてる😄
すぐに花びらが落ちてしまうんだって。見られて良かった。
9
咲いてる😄
すぐに花びらが落ちてしまうんだって。見られて良かった。
きれいだなあ。
13
きれいだなあ。
斜面にいっぱい咲いてました。
11
5/3 15:00
斜面にいっぱい咲いてました。
駐車場に戻ってきました。
車は3台ですね。
暑いので、シュワシュワとアイスが食べたい🍦
9
5/3 15:23
駐車場に戻ってきました。
車は3台ですね。
暑いので、シュワシュワとアイスが食べたい🍦
ゲンキーさんでアイス🍦とシュワシュワゲット😋
6
5/3 16:23
ゲンキーさんでアイス🍦とシュワシュワゲット😋
小津権現山におかわりで飯盛山まで😶💦
どっちのお山もいい山ですが、一気に行ってしまうとは流石ですね👏
どちらも気になるお山ですが、小津権現山は私には急坂で意を決しないと登れないし、飯盛山は今年は山芍薬の開花が遅れてGWに、、、混むだろうと思い、今年のリストから外れました😖
ポコっとしたまんまるな姿を見ると可愛いですよね💕あの姿を真上から見てみたいといつも思ってますが、タイミングが難しい。。。💧
天狗の森公園までの道も落石やすれ違い出来ない箇所もあり、私的ドキドキのアクセス路ですが、上まで上がって満車だとにっちもさっちもいかなくなるので超ドキドキ💦無事停める事が出来て良かったです👍
今年山芍薬観に行けなかったので、shunさんのレコで観れて良かったです😊
小津権現と飯盛山、どちらも駐車場までの道が恐怖でした😱飯盛山の方は、まだマシでしたが、小津権現の方は、落石がたっぷりあり、さらに道路に倒れ掛かっている枝があり、途中であきらめて帰ろうかと思いました😭が、Uターンできるところが無くて、結局上まで行っちゃいました。林道の下の方が落石が多かったですね💦
そして、飯盛山は、下から歩いて行くつもりでしたが、小津権現の怖い道を通ってきたので、それよりはマシだろうと思って、突っ込んで行きました。お昼で帰って行く車があったので、停めれましたが、満車だったらどうやってUターンするんだろう?💦
山芍薬の開花は今年は遅れ気味だったんですね。見ることが出来てよかったです。こんな形の花もあるんですね😄午前中は満車だったようですが、お昼過ぎると皆さん帰られましたので、午後からなら空いてると思います。是非来年は観に行ってください😆
山行お疲れさま(*^-^)ノでした!🙇😺
小津権現だけは登ったことがありますが残雪期の股下ズボズボのタフなコースだったのを覚えています。
ニセピークとか樹林帯は楽しかった覚えがありますし、可愛い祠も懐かしい感じですね。🙇😺
オジサン😺が登ったときは野生の猿🙊がいましたね。😺
あと、お花🌸はシャクナゲで正解ですね。😺👍
暑かったのでご褒美のシュワシュワとアイス🍦はどうだったのでしょうかね?🤣🤣
小津権現、積雪期に登られたんですね😄さすがですね〜。積雪期も登られる方が多いみたいですね。冬季限定のコースが出来るそうで面白そうです。私は行けませんが💦
ニセピークは、知らないと心が折れますが(笑)、事前に知っていたら、何も思わないですね😁でも、きつい事には変わりないですが💦
やはり、シャクナゲの🌸でしたか。ありがとうございます。なかなか花の名前が覚えられませんね💦
シュワシュワとアイス🍦しっかりゲットしました😋この時期、毎回🍦食べていたら、体重は全く減らないですね😭
ってもうoji3さんが答えている😂←お前は用済みだ!
最後らへんのは分かりません…笑
しっかし毎回同じこと言いますが1000メートルとは思えない素晴らしい山歩きですね(*^^*)
もはや入口から素晴らし山のオーラが出ていますよ✨
こんな場所に奴らがいるなんて本当に勿体なさすぎます😭
そしてこんな場所はピストンだと下山時に爽快山歩きができて2度楽しめるのも魅力ですよね♡
お天気にも恵まれて最高に気持ち良い山歩きができたようで何よりでした🙌
タイトル&写真から伝わりまくってきます( ´∀`)b
からの普段のスパルタ体シバきが効いているようで体力が有り余ってお変わりも😂
こちらは雰囲気がちょっと違う感じなので絶景含めて3度楽しめた感じですね✨
シャクナゲ🌸の花、教えていただいてありがとうございます。
Google先生に聞かないと全然分からないですね〜。
今回は、めちゃ急な山でしたが、景色が凄くて最高でした。いつも自宅から見えている山なのですが、こんな絶景があったとは😮そうです、でもヒル山🐛になってしまうんですね💦勿体ないです。あと、駐車場までの林道が落石だらけの怖い道なので、あんまり登る人がいないですね。勿体ないんですよ💦
おかわり登山は、もっと簡単な山かと思いましたが、こっちも大変な山でした。最後は、ヘロヘロでしたね〜💦でも、次の日に行った動物園の方がもっと疲れました💦
小津権現山とお変わり飯盛山はお疲れさまでした。
小津権現山は林道終点から高屋山に登ってそれからかなりのアップダウン道を歩いて山頂に行ったなと思い出していました。
その後はおかわりもなく帰りましたが、最近のshunさんはパワーアップされていて余力があるから飯盛山もお変わりですね。
実は飯盛山は3回登っていますが3回目の時に西津汲三角点を目指そうしていましたがこの時はスタミナ切れで飯盛山で引き返しました。従ってまだ西津汲三角点には訪れたことがありません。
また終点までの林道もなかなか気を遣う道でありますのでなかなか気軽にはいけません。😥
小津権現は、高屋山からのアップダウンも疲れましたね💦急坂だらけなので、距離は短いですが、登るのは大変でしたね。そこからの飯盛山ですが、もうちょっと簡単に登れるのかと思ったら、こちらもなかなかの急登でした。西津汲三角点もすぐに行けるかと思ったら、こんなに急なアップダウンがあったとは😮
今回の山はどちらもアクセスの林道が怖くて、確かに気軽に行けませんね。
奥美濃はこういう山ばかりですので、なかなか行けない山ばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する