ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

小津権現山☆急登の先は素晴らしい展望☆おかわりで飯盛山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
11.8km
登り
1,456m
下り
1,454m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:39
合計
7:58
距離 11.8km 登り 1,456m 下り 1,454m
7:25
17
7:42
50
8:32
8:33
65
9:38
9:59
45
10:44
10:45
37
11:22
12
11:34
67
13:21
13:27
30
13:57
14:07
34
14:41
42
15:23
天狗の森公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小津権現山 林道終点の駐車スペース 20台ほど駐車可 今日は11台でした。
 林道は舗装されていますが、狭くて急な上、落石だらけの嫌な道でした。大きな落石は車を停めてどかした方が良いです。
飯盛山 天狗の森公園駐車場 6台ほど この時期はすぐに満車になると思います。
 こちらも駐車場までの道が狭くて急な登りです。落石もありましたが、小津権現山よりはだいぶマシでした。
コース状況/
危険箇所等
小津権現山 登山口にポストあり
 高屋山までは踏み跡薄いのでコースアウトしないように。高屋山から先は稜線を歩きます。両側が切れ落ちたやせ尾根と、ロープがある急ところがあるので、滑落には注意して下さい。慎重に行けば問題ありません。
飯盛山、西津汲 飯盛山まではよく整備されています。飯盛山→西津汲への縦走ルートは、飯盛山から鞍部に下りるまでが、急な岩場でした。転倒、滑落には注意してください。
おはようございます。
GW後半戦は小津権現山からスタートです👣
ここに登って来る道が落石だらけで怖かった💦昨日の☔でも新たに落石があったと思われます。
一番乗りだと土砂崩れがあったときに最初に見ることになるから少し遅めに来ましたが一番乗りでした💦
誰も来ないと嫌だなぁと思ってたら、2台来られました🚙よかった😊
2025年05月03日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 7:24
おはようございます。
GW後半戦は小津権現山からスタートです👣
ここに登って来る道が落石だらけで怖かった💦昨日の☔でも新たに落石があったと思われます。
一番乗りだと土砂崩れがあったときに最初に見ることになるから少し遅めに来ましたが一番乗りでした💦
誰も来ないと嫌だなぁと思ってたら、2台来られました🚙よかった😊
登山口はカッコ良いゲートがある。
2台目に来た方は、花房山まで縦走されると言って、颯爽と出発されて行かれました。
2025年05月03日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 7:24
登山口はカッコ良いゲートがある。
2台目に来た方は、花房山まで縦走されると言って、颯爽と出発されて行かれました。
始めの方は緩やかな坂を登って行く。
新緑が鮮やか😄
2025年05月03日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 7:34
始めの方は緩やかな坂を登って行く。
新緑が鮮やか😄
権現山まで3.2kmの看板。
ヤマレコ標準タイムで山頂まで3時間なのでかなりの急登の予感💦
2025年05月03日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:37
権現山まで3.2kmの看板。
ヤマレコ標準タイムで山頂まで3時間なのでかなりの急登の予感💦
568mピークに到着。
笛石山って名前があったみたい😮
暑いのでここで上着を脱ぎました。
2025年05月03日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 7:38
568mピークに到着。
笛石山って名前があったみたい😮
暑いのでここで上着を脱ぎました。
この先が急登区間の始まりです💦
2025年05月03日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 7:45
この先が急登区間の始まりです💦
写真じゃ分かりませんが、かなりの勾配です💦
一様、道はジクザクに付けられてますがそれでも急勾配です💦
2025年05月03日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:48
写真じゃ分かりませんが、かなりの勾配です💦
一様、道はジクザクに付けられてますがそれでも急勾配です💦
先が見えない💦
バテないようにゆっくり登る👣
2025年05月03日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:56
先が見えない💦
バテないようにゆっくり登る👣
低木が出てきた。モッコクの木?
ここでようやく勾配が少し落ち着く。
2025年05月03日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:09
低木が出てきた。モッコクの木?
ここでようやく勾配が少し落ち着く。
でもまだまだ登ります💦
2025年05月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:13
でもまだまだ登ります💦
木は真横に生えてます。ここも雪が多いんですね😮
2025年05月03日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:14
木は真横に生えてます。ここも雪が多いんですね😮
権現山まで1.9kmの看板。
まだ半分も来てない💦
2025年05月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:25
権現山まで1.9kmの看板。
まだ半分も来てない💦
広い所に出た😄
高屋山というピークです。
ようやく急な登りが終わった。
2025年05月03日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 8:30
広い所に出た😄
高屋山というピークです。
ようやく急な登りが終わった。
高屋山、三角点ありました👏
2025年05月03日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 8:30
高屋山、三角点ありました👏
山頂が見えた🤣
と思ったけど、事前に予習していたので、あれはニセピークかな?
2025年05月03日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:31
山頂が見えた🤣
と思ったけど、事前に予習していたので、あれはニセピークかな?
開けた稜線を進みます。
正面にピークが見えて来たけど、あれはニセピークに間違いない。
2025年05月03日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:42
開けた稜線を進みます。
正面にピークが見えて来たけど、あれはニセピークに間違いない。
両側が切れ落ちているやせ尾根がありました💦
見た目ほど狭く無いので、それほど恐怖は感じなかった。
2025年05月03日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:50
両側が切れ落ちているやせ尾根がありました💦
見た目ほど狭く無いので、それほど恐怖は感じなかった。
ニセピークの登り💦
はぁはぁ、なかなか急です💦
2025年05月03日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:56
ニセピークの登り💦
はぁはぁ、なかなか急です💦
ニセピークに登ると本物のピークが目の前に。
あそこが正真正銘の山頂に間違いない😄
2025年05月03日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 8:59
ニセピークに登ると本物のピークが目の前に。
あそこが正真正銘の山頂に間違いない😄
ここでチョコパンを1つ食べる。
2025年05月03日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:01
ここでチョコパンを1つ食べる。
これはシャクナゲですよね ?
2025年05月03日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:07
これはシャクナゲですよね ?
ニセピークの先は激下りです。
お助けロープがあります😆
ここ、横が崖になっているので、転落しないように注意します。
2025年05月03日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:08
ニセピークの先は激下りです。
お助けロープがあります😆
ここ、横が崖になっているので、転落しないように注意します。
山頂が近付いてきた😄
2025年05月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 9:23
山頂が近付いてきた😄
いよいよ山頂への最後の登り。
2025年05月03日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 9:26
いよいよ山頂への最後の登り。
なかなか着かない💦
最後もめちゃ急でした💦
2025年05月03日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 9:27
なかなか着かない💦
最後もめちゃ急でした💦
着いた〜🤣🤣🤣
2025年05月03日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:29
着いた〜🤣🤣🤣
小津権現山に到着🤣
いゃー、急だった💦
2025年05月03日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/3 9:30
小津権現山に到着🤣
いゃー、急だった💦
これは・・・能郷白山と白山様だ🤣🤣🤣
素晴らしい景色😍
2025年05月03日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 9:29
これは・・・能郷白山と白山様だ🤣🤣🤣
素晴らしい景色😍
白様に敬礼(`・ω・´)ゞ
2025年05月03日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:36
白様に敬礼(`・ω・´)ゞ
そして、バンザーイ🤣
2025年05月03日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/3 9:31
そして、バンザーイ🤣
北側は能郷白山と白山の絶景。すぐ北に花房山。
2025年05月03日 09:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/3 9:34
北側は能郷白山と白山の絶景。すぐ北に花房山。
こちらは東北方向。花房山から右に蕪山に高賀三山が見えます。
2025年05月03日 09:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/3 9:35
こちらは東北方向。花房山から右に蕪山に高賀三山が見えます。
東側は金華山、百々ヶ峰、妙法ヶ岳などの岐阜の低山たち。
2025年05月03日 09:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/3 9:34
東側は金華山、百々ヶ峰、妙法ヶ岳などの岐阜の低山たち。
南側は、池田山とこの後行く西津汲。
左がは揖斐アルプス。
2025年05月03日 09:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/3 9:34
南側は、池田山とこの後行く西津汲。
左がは揖斐アルプス。
白様をアップで📷
2025年05月03日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:41
白様をアップで📷
こちらは能郷白山。
今年こそは行きたい。
2025年05月03日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:41
こちらは能郷白山。
今年こそは行きたい。
百々ヶ峰と金華山をアップで。
2025年05月03日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 9:42
百々ヶ峰と金華山をアップで。
🍙食べて下山します。
2025年05月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 9:43
🍙食べて下山します。
山頂から少し下ったところから南に見える大きな山は伊吹山ですね。
2025年05月03日 10:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/3 10:09
山頂から少し下ったところから南に見える大きな山は伊吹山ですね。
ニセピークの登り返し。ここが一番急ですが、各務原アルプスの北山の激坂に比べたら大したことない。
2025年05月03日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 10:16
ニセピークの登り返し。ここが一番急ですが、各務原アルプスの北山の激坂に比べたら大したことない。
下山の時の方が景色が良い👀
でも、落ちないように注意です💦
2025年05月03日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 10:29
下山の時の方が景色が良い👀
でも、落ちないように注意です💦
これはマムシグサ?
2025年05月03日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 10:31
これはマムシグサ?
激下りを延々と降り続けて、ようやく勾配が緩やかになってきた。
山頂からここまで10人以上の人とすれ違いました。この時期は登る人多いですね。
2025年05月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 11:25
激下りを延々と降り続けて、ようやく勾配が緩やかになってきた。
山頂からここまで10人以上の人とすれ違いました。この時期は登る人多いですね。
駐車場に戻ってきました。
車は11台停まってました。
車でカレーメシとおにぎり🍙を食べて次へ。
2025年05月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 11:32
駐車場に戻ってきました。
車は11台停まってました。
車でカレーメシとおにぎり🍙を食べて次へ。
東津汲交差点の所に🚻があります。
ここのトイレ🚻、朝も寄りましたが、利用される方がそこそこいました。
そして、ここの前の道が東海自然歩道になってます。が、ここからどちらに進んでも通行止め⛔になってて通れません。
2025年05月03日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 12:13
東津汲交差点の所に🚻があります。
ここのトイレ🚻、朝も寄りましたが、利用される方がそこそこいました。
そして、ここの前の道が東海自然歩道になってます。が、ここからどちらに進んでも通行止め⛔になってて通れません。
おかわりは飯盛山へ。天狗の森公園駐車場に到着。
駐車場狭いので、満車で停めれないと思い、下から歩いて来ようと思いましたが、3kmで1時間かかるので止めました。ちょうど帰られる車が出てきたので、上まで上がってきたら空いていて停めれました😄
2025年05月03日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 12:40
おかわりは飯盛山へ。天狗の森公園駐車場に到着。
駐車場狭いので、満車で停めれないと思い、下から歩いて来ようと思いましたが、3kmで1時間かかるので止めました。ちょうど帰られる車が出てきたので、上まで上がってきたら空いていて停めれました😄
飯盛山までは天狗の森公園として整備されてます。
2025年05月03日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 12:41
飯盛山までは天狗の森公園として整備されてます。
きれいな階段と柵が整備されています。
が、勾配はなかなか急でした💦
2025年05月03日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 12:43
きれいな階段と柵が整備されています。
が、勾配はなかなか急でした💦
山頂まで駐車場から1.5kmくらいですね。
2025年05月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 12:51
山頂まで駐車場から1.5kmくらいですね。
ここも新緑が鮮やか。
2025年05月03日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 12:58
ここも新緑が鮮やか。
これはハルリンドウですね😊
2025年05月03日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 13:11
これはハルリンドウですね😊
だんだん登山道に大きな石が出てきた。
2025年05月03日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:13
だんだん登山道に大きな石が出てきた。
そして、段差の大きい石の階段に。
はぁはぁ、息が上がります💦
ここまで来れば山頂はあと少しでした。
2025年05月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 13:18
そして、段差の大きい石の階段に。
はぁはぁ、息が上がります💦
ここまで来れば山頂はあと少しでした。
なんだか鈴鹿みたいになってきました。
2025年05月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 13:21
なんだか鈴鹿みたいになってきました。
飯盛山山頂に到着🤣
2025年05月03日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 13:22
飯盛山山頂に到着🤣
745mですね。
はぁはぁ、疲れたのでちょっと休憩。
2025年05月03日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 13:23
745mですね。
はぁはぁ、疲れたのでちょっと休憩。
眺望はこの方向だけですが絶景です。
2025年05月03日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 13:24
眺望はこの方向だけですが絶景です。
それでは、西津汲の三角点へ。
案内看板がありました。
2025年05月03日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:27
それでは、西津汲の三角点へ。
案内看板がありました。
石だらけですね。
鈴鹿と同じと思ったら、ここも石灰石の山だったんですね。
2025年05月03日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:27
石だらけですね。
鈴鹿と同じと思ったら、ここも石灰石の山だったんですね。
飯盛山からの下りは、なかなか急でした。
こんなに下るのかぁ💦
慎重に行けば問題ないですが、一部滑りやすい所もあるので注意です。
2025年05月03日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 13:32
飯盛山からの下りは、なかなか急でした。
こんなに下るのかぁ💦
慎重に行けば問題ないですが、一部滑りやすい所もあるので注意です。
鞍部に下りると、隣の三角点西津汲が見えます。
これからあれを登るのか💦
100mくらい下がって、150mくらい上がります。
2025年05月03日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/3 13:37
鞍部に下りると、隣の三角点西津汲が見えます。
これからあれを登るのか💦
100mくらい下がって、150mくらい上がります。
すぐに西津汲三角点への登りです💦
それにしても広い尾根だなぁ。
2025年05月03日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 13:41
すぐに西津汲三角点への登りです💦
それにしても広い尾根だなぁ。
反射板がありました。
反射板の周りは木が無くて景色が良いです😄
2025年05月03日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 13:54
反射板がありました。
反射板の周りは木が無くて景色が良いです😄
おっ😮あそこが山頂かな ?
2025年05月03日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 13:56
おっ😮あそこが山頂かな ?
到着🤣
三等三角点西津汲に到着。
2025年05月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 13:57
到着🤣
三等三角点西津汲に到着。
外津汲山の看板もありました。
三角点西津汲ではなくて、正式な名前を付けて欲しいですね。
2025年05月03日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 13:57
外津汲山の看板もありました。
三角点西津汲ではなくて、正式な名前を付けて欲しいですね。
ここも景色は素晴らしい。
こちらは東側の景色。
金華山と百々ヶ峰が見えます。
すぐ下は揖斐川です。
2025年05月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/3 14:08
ここも景色は素晴らしい。
こちらは東側の景色。
金華山と百々ヶ峰が見えます。
すぐ下は揖斐川です。
南側は伊吹山に霊仙山と鈴鹿の御池岳など。
2025年05月03日 13:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/3 13:59
南側は伊吹山に霊仙山と鈴鹿の御池岳など。
東は妙法ヶ岳や、揖斐アルプスに金華山と百々ヶ峰などのおなじみの山々。
2025年05月03日 14:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
5/3 14:09
東は妙法ヶ岳や、揖斐アルプスに金華山と百々ヶ峰などのおなじみの山々。
金華山をアップで。
2025年05月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 14:08
金華山をアップで。
帰りながら飯盛山と朝登った小津権現山を眺める。
2025年05月03日 14:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
5/3 14:18
帰りながら飯盛山と朝登った小津権現山を眺める。
飯盛山への登りが辛いです💦
2025年05月03日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 14:28
飯盛山への登りが辛いです💦
岩の隙間に延胡索が咲いてました。
2025年05月03日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 14:29
岩の隙間に延胡索が咲いてました。
ここがきついところ💦
ここを登ると飯盛山です。ゆっくり登れば問題なかった。
そのまま下山します👣
2025年05月03日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 14:32
ここがきついところ💦
ここを登ると飯盛山です。ゆっくり登れば問題なかった。
そのまま下山します👣
これがヤマシャクヤクですか。
こんな花、始めて見ました😮
10
これがヤマシャクヤクですか。
こんな花、始めて見ました😮
こちらはまだつぼみの子。
11
こちらはまだつぼみの子。
咲いてる😄
すぐに花びらが落ちてしまうんだって。見られて良かった。
9
咲いてる😄
すぐに花びらが落ちてしまうんだって。見られて良かった。
きれいだなあ。
斜面にいっぱい咲いてました。
2025年05月03日 15:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
5/3 15:00
斜面にいっぱい咲いてました。
駐車場に戻ってきました。
車は3台ですね。
暑いので、シュワシュワとアイスが食べたい🍦
2025年05月03日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 15:23
駐車場に戻ってきました。
車は3台ですね。
暑いので、シュワシュワとアイスが食べたい🍦
ゲンキーさんでアイス🍦とシュワシュワゲット😋
2025年05月03日 16:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
5/3 16:23
ゲンキーさんでアイス🍦とシュワシュワゲット😋

感想

GWは安近短で近場の山へ。
いつも家からよく見えていて、いつかは登りたいと思っていた小津権現山へ。
登山口までの林道が狭くて急なので躊躇していましたが、意を決して突入。
そしたら、落石だらけの危険な道でした。パンクしなくて良かった。
山道は、高屋山まではかなりの急登。道は一応ジグザグに付けられてましたが、急坂には変わりなかった💦バテないようにゆっくり登りました。
その後は、ニセピークを経由して山頂へ。
事前に予習をしていたので、ニセピークには騙されなかったが、それでもやっぱり急なのでバテバテに。ニセピークから先の下りが急でしたね💦
山頂からは素晴らしい景色。
北側に能郷白山と白山がドーンと見えます。
南側も岐阜方面のいつもの低山たちが良く見えました。
小津権現山は、夏はヒルが出るので、いまがベストシーズンですね。今日は10人以上とすれ違って、車も11台停まってましたので、かなり多い日だと思いました。

その後、下山してまだ12時だったので、すぐ隣の飯森山へ行ってみました。
飯盛山までは整備された登山道ですが、飯森山→西津汲までは、急な岩場を一気に下りる。帰りにまたここを登ると思うと憂鬱でした💦
でも、ここもまた絶景ですね。
西津汲三角点からは、飯盛山と小津権現山から良く見えました。
飯盛山は石灰の山なんですね。山頂付近の苔むした岩は、鈴鹿の景色とそっくりでしたね。
お目当てのヤマシャクヤクも見れて良かった😄
GWは、家族と出かけたりするので、山に行けるのはこの日だけかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

おはようございます♬

小津権現山におかわりで飯盛山まで😶💦
どっちのお山もいい山ですが、一気に行ってしまうとは流石ですね👏
どちらも気になるお山ですが、小津権現山は私には急坂で意を決しないと登れないし、飯盛山は今年は山芍薬の開花が遅れてGWに、、、混むだろうと思い、今年のリストから外れました😖
ポコっとしたまんまるな姿を見ると可愛いですよね💕あの姿を真上から見てみたいといつも思ってますが、タイミングが難しい。。。💧
天狗の森公園までの道も落石やすれ違い出来ない箇所もあり、私的ドキドキのアクセス路ですが、上まで上がって満車だとにっちもさっちもいかなくなるので超ドキドキ💦無事停める事が出来て良かったです👍
今年山芍薬観に行けなかったので、shunさんのレコで観れて良かったです😊
2025/5/5 4:07
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
小津権現と飯盛山、どちらも駐車場までの道が恐怖でした😱飯盛山の方は、まだマシでしたが、小津権現の方は、落石がたっぷりあり、さらに道路に倒れ掛かっている枝があり、途中であきらめて帰ろうかと思いました😭が、Uターンできるところが無くて、結局上まで行っちゃいました。林道の下の方が落石が多かったですね💦
そして、飯盛山は、下から歩いて行くつもりでしたが、小津権現の怖い道を通ってきたので、それよりはマシだろうと思って、突っ込んで行きました。お昼で帰って行く車があったので、停めれましたが、満車だったらどうやってUターンするんだろう?💦
山芍薬の開花は今年は遅れ気味だったんですね。見ることが出来てよかったです。こんな形の花もあるんですね😄午前中は満車だったようですが、お昼過ぎると皆さん帰られましたので、午後からなら空いてると思います。是非来年は観に行ってください😆
2025/5/5 23:59
いいねいいね
1
shunさん!
山行お疲れさま(*^-^)ノでした!🙇😺
小津権現だけは登ったことがありますが残雪期の股下ズボズボのタフなコースだったのを覚えています。
ニセピークとか樹林帯は楽しかった覚えがありますし、可愛い祠も懐かしい感じですね。🙇😺
オジサン😺が登ったときは野生の猿🙊がいましたね。😺
あと、お花🌸はシャクナゲで正解ですね。😺👍
暑かったのでご褒美のシュワシュワとアイス🍦はどうだったのでしょうかね?🤣🤣
2025/5/5 7:53
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
小津権現、積雪期に登られたんですね😄さすがですね〜。積雪期も登られる方が多いみたいですね。冬季限定のコースが出来るそうで面白そうです。私は行けませんが💦
ニセピークは、知らないと心が折れますが(笑)、事前に知っていたら、何も思わないですね😁でも、きつい事には変わりないですが💦
やはり、シャクナゲの🌸でしたか。ありがとうございます。なかなか花の名前が覚えられませんね💦
シュワシュワとアイス🍦しっかりゲットしました😋この時期、毎回🍦食べていたら、体重は全く減らないですね😭
2025/5/6 0:05
いいねいいね
1
最初のお花はシャクナゲで正解ですね👍
ってもうoji3さんが答えている😂←お前は用済みだ!
最後らへんのは分かりません…笑

しっかし毎回同じこと言いますが1000メートルとは思えない素晴らしい山歩きですね(*^^*)
もはや入口から素晴らし山のオーラが出ていますよ✨
こんな場所に奴らがいるなんて本当に勿体なさすぎます😭

そしてこんな場所はピストンだと下山時に爽快山歩きができて2度楽しめるのも魅力ですよね♡
お天気にも恵まれて最高に気持ち良い山歩きができたようで何よりでした🙌
タイトル&写真から伝わりまくってきます( ´∀`)b

からの普段のスパルタ体シバきが効いているようで体力が有り余ってお変わりも😂
こちらは雰囲気がちょっと違う感じなので絶景含めて3度楽しめた感じですね✨
2025/5/5 10:12
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
シャクナゲ🌸の花、教えていただいてありがとうございます。
Google先生に聞かないと全然分からないですね〜。
今回は、めちゃ急な山でしたが、景色が凄くて最高でした。いつも自宅から見えている山なのですが、こんな絶景があったとは😮そうです、でもヒル山🐛になってしまうんですね💦勿体ないです。あと、駐車場までの林道が落石だらけの怖い道なので、あんまり登る人がいないですね。勿体ないんですよ💦
おかわり登山は、もっと簡単な山かと思いましたが、こっちも大変な山でした。最後は、ヘロヘロでしたね〜💦でも、次の日に行った動物園の方がもっと疲れました💦
2025/5/6 0:15
いいねいいね
1
shunさん、こんらちは
小津権現山とお変わり飯盛山はお疲れさまでした。
小津権現山は林道終点から高屋山に登ってそれからかなりのアップダウン道を歩いて山頂に行ったなと思い出していました。
その後はおかわりもなく帰りましたが、最近のshunさんはパワーアップされていて余力があるから飯盛山もお変わりですね。
実は飯盛山は3回登っていますが3回目の時に西津汲三角点を目指そうしていましたがこの時はスタミナ切れで飯盛山で引き返しました。従ってまだ西津汲三角点には訪れたことがありません。
また終点までの林道もなかなか気を遣う道でありますのでなかなか気軽にはいけません。😥
2025/5/5 18:16
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
小津権現は、高屋山からのアップダウンも疲れましたね💦急坂だらけなので、距離は短いですが、登るのは大変でしたね。そこからの飯盛山ですが、もうちょっと簡単に登れるのかと思ったら、こちらもなかなかの急登でした。西津汲三角点もすぐに行けるかと思ったら、こんなに急なアップダウンがあったとは😮
今回の山はどちらもアクセスの林道が怖くて、確かに気軽に行けませんね。
奥美濃はこういう山ばかりですので、なかなか行けない山ばかりです。
2025/5/6 0:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら