ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103833
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなバリルートをひとり歩く 大桑山~鈴ヶ尾山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.5km
登り
1,065m
下り
1,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:18
合計
5:50
距離 13.5km 登り 1,065m 下り 1,072m
6:19
9
7:03
7:09
142
9:31
9:37
15
9:52
6
9:58
18
10:17
10:22
54
11:17
45
12:11
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 連休中は「駅to駅」の登山が最善です。
コース状況/
危険箇所等
全コース 危険箇所はありません。
道標は少ないです。
数箇所ではロープが設置されています。
下りは判断に迷う分岐が多く、
GPSでの方位確認は必須です。
道型、踏み跡はだいたい判りますが、
直登箇所などは錯綜しており、
かなり不鮮明です。

①猿橋城山・大桑山縦走ルート
松浦本では☆☆です。
山と高原地図には城山までしか記載なし。
新版詳細図では、紫色コース
歩行距離7530m、標高差620m、
登り標準4時間20分、道標なし、
登山道C級、体力3、熟達者向け です。

バリルートとしては歩きやすいです。
登りであれば道迷いもないでしょう。
激坂が2箇所、城山と大桑山の直登です。
簡単な岩場が複数あります。
道型、踏み跡はかなり見えていますが、
とにかく荒れています。
ほとんど歩かれていないせいか、
倒木、下草、枯れ枝などが邪魔をします。

②九鬼山・倉岳山縦走ルート
一般登山道ですが、
高畑山から九鬼山までは歩く人が
少ないせいか、荒れている箇所もあります。

③幡野川左岸尾根
松浦本では☆☆です。
山と高原地図では赤破線コースです。
新版詳細図では、紫色コース
歩行距離4075m、標高差590m、
下り標準2時間30分、道標なし、
登山道B級、体力度2、経験者向け です。

ここもバリルートですが、
さらに歩きやすいです。
激坂はありません。岩場も少ないです。
踏み跡は明瞭です。
下りではGPSが必須です。
道標のない判りにくい分岐が
たくさんあります。
特に無名の各ピークから降りる時に
明確な踏み跡がどちらにも付いており、
異なった支尾根に入り込みやすいです。
今日は山梨県の猿橋にきています。
見えているのは百蔵山と扇山です。
連休初日、天気は快晴です。

今日は猿橋の南側にある
大桑山と鈴ヶ尾山に登ります。
登り降りともバリルートです。

2025年05月03日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:28
今日は山梨県の猿橋にきています。
見えているのは百蔵山と扇山です。
連休初日、天気は快晴です。

今日は猿橋の南側にある
大桑山と鈴ヶ尾山に登ります。
登り降りともバリルートです。

車道をしばらく歩き、
ここから取り付きます。
鹿柵のようなものがありますが、
正面から開閉できます。
最初は少し薮っぽいです。
2025年05月03日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:37
車道をしばらく歩き、
ここから取り付きます。
鹿柵のようなものがありますが、
正面から開閉できます。
最初は少し薮っぽいです。
すぐに尾根に乗りました。
道型は明確なので多少の
下草がありましたが、
問題なく歩けます。
2025年05月03日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:46
すぐに尾根に乗りました。
道型は明確なので多少の
下草がありましたが、
問題なく歩けます。
登りに使うのは
猿橋城山・大桑山ルートです。
ところどころで簡単な
岩場が出てきますが、
巻かずに登れます。
2025年05月03日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:51
登りに使うのは
猿橋城山・大桑山ルートです。
ところどころで簡単な
岩場が出てきますが、
巻かずに登れます。
祠がありました。
2025年05月03日 06:52撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:52
祠がありました。
ゴツゴツした岩が多く、
かなり苔も付いています。
前夜まで雨が強く
降っていたので
慎重に通ります。
2025年05月03日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 6:54
ゴツゴツした岩が多く、
かなり苔も付いています。
前夜まで雨が強く
降っていたので
慎重に通ります。
猿橋城山に着きました。
三角点がありました。
2025年05月03日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:03
猿橋城山に着きました。
三角点がありました。
だいぶ年季の入った標識です。
2025年05月03日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:04
だいぶ年季の入った標識です。
こちらは新しいです。
ここまで距離は短いですが、
かなりの急登でした。
2025年05月03日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 7:04
こちらは新しいです。
ここまで距離は短いですが、
かなりの急登でした。
大桑山に向けて登っていきます。
このコースは城山から大桑山の
直下まで、標高550m程度で
登り降りが100分くらい繰り返し、
なかなか標高が上がりません。
2025年05月03日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:17
大桑山に向けて登っていきます。
このコースは城山から大桑山の
直下まで、標高550m程度で
登り降りが100分くらい繰り返し、
なかなか標高が上がりません。
途中から中央道と猿橋の街が
見えました。
2025年05月03日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:20
途中から中央道と猿橋の街が
見えました。
さすがにバリルートらしく
とても荒れています。
このような膝くらいまでの
下草が登山道に生えています。

2025年05月03日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:26
さすがにバリルートらしく
とても荒れています。
このような膝くらいまでの
下草が登山道に生えています。

太田山への分岐あたりです。
特に何もありません。
2025年05月03日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 7:58
太田山への分岐あたりです。
特に何もありません。
甲弓山への分岐あたりです。
このあたりは道型、踏み跡が
判りにくいです。
2025年05月03日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 8:13
甲弓山への分岐あたりです。
このあたりは道型、踏み跡が
判りにくいです。
573mピークから、
見えているのは
秀麗富嶽十二景の扇山です。
今日あたり山頂は混んで
いるかと思います。
2025年05月03日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 8:27
573mピークから、
見えているのは
秀麗富嶽十二景の扇山です。
今日あたり山頂は混んで
いるかと思います。
少しザレているところもあります。
下の土が硬くないので
滑るほどではありません。
2025年05月03日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 8:50
少しザレているところもあります。
下の土が硬くないので
滑るほどではありません。
大桑山へのきつい登りが
始まりました。
2025年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:00
大桑山へのきつい登りが
始まりました。
このくらいの傾斜です。
まだストックのみで登れます。
2025年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:00
このくらいの傾斜です。
まだストックのみで登れます。
鹿柵が出てきました。
しばらく沿って登ります。
2025年05月03日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:06
鹿柵が出てきました。
しばらく沿って登ります。
登山道にはこのような
赤テープを巻いた杭が
要所に設置されていました。
2025年05月03日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:06
登山道にはこのような
赤テープを巻いた杭が
要所に設置されていました。
この標識のあたりから
山頂までは激坂になります。
2025年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:17
この標識のあたりから
山頂までは激坂になります。
ここは作業道と交差しています。
2025年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:17
ここは作業道と交差しています。
鹿柵に沿って
手も突きながら登ります。
落ち葉が20㌢くらい積もって、
足元が見えず滑りやすいです。
ここは今日のハイライトでした。
2025年05月03日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:23
鹿柵に沿って
手も突きながら登ります。
落ち葉が20㌢くらい積もって、
足元が見えず滑りやすいです。
ここは今日のハイライトでした。
ようやく大桑山の山頂に
着きました。
980m 本日の最高地点です。
展望はほとんどありません。
連休初日ですが、
誰もいませんでした。
2025年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 9:31
ようやく大桑山の山頂に
着きました。
980m 本日の最高地点です。
展望はほとんどありません。
連休初日ですが、
誰もいませんでした。
恒例の山頂自撮りです。
少し息が切れています。
2025年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 9:31
恒例の山頂自撮りです。
少し息が切れています。
こちらは大月市のオリジナル
2025年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:31
こちらは大月市のオリジナル
大桑山から次の林道分岐までは
とても歩きやすい一般登山道です。
2025年05月03日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:36
大桑山から次の林道分岐までは
とても歩きやすい一般登山道です。
一般道ですが、たまにこうした
荒れたところもありました。
2025年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:46
一般道ですが、たまにこうした
荒れたところもありました。
突坂山あたりです。
気持ちの良い尾根です。
2025年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:49
突坂山あたりです。
気持ちの良い尾根です。
ここから一旦林道に
降りできました。
2025年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:59
ここから一旦林道に
降りできました。
林道の反対側、
ガードレールの先に
鈴ヶ尾山への道が続いています。
道標はありませんでした。
林道を左に行くと九鬼山方面です。
2025年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 9:59
林道の反対側、
ガードレールの先に
鈴ヶ尾山への道が続いています。
道標はありませんでした。
林道を左に行くと九鬼山方面です。
鈴ヶ尾山への登りも
かなりきついです。
下りは幡野川左岸尾根を使います。
2025年05月03日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:04
鈴ヶ尾山への登りも
かなりきついです。
下りは幡野川左岸尾根を使います。
ふもとの街が見えました。
2025年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:11
ふもとの街が見えました。
中央に見えるのは
登ってきた大桑山です。
2025年05月03日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:12
中央に見えるのは
登ってきた大桑山です。
鈴ヶ尾山に着きました。
鈴ヶ音山、大秋日山とも
言われるようです。
主脈から外れているため、
寂峰そのものでした。
2025年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 10:17
鈴ヶ尾山に着きました。
鈴ヶ音山、大秋日山とも
言われるようです。
主脈から外れているため、
寂峰そのものでした。
渋い標識もありました。
もちろん誰もいませんでした。
2025年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:17
渋い標識もありました。
もちろん誰もいませんでした。
ここは唯一 ロープのあった
岩場です。
これは上から見たところです。
2025年05月03日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:25
ここは唯一 ロープのあった
岩場です。
これは上から見たところです。
これは下から見たところです。
高さは3mくらいで
ロープ使わなくても大丈夫でした。
2025年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:27
これは下から見たところです。
高さは3mくらいで
ロープ使わなくても大丈夫でした。
良い感じです。
2025年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:31
良い感じです。
中央にかすかに
富士山が見えました。
2025年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:39
中央にかすかに
富士山が見えました。
10倍で撮りました。
霞もなく、くっきりと
見えています。
手前は三つ峠山です。
2025年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/3 10:39
10倍で撮りました。
霞もなく、くっきりと
見えています。
手前は三つ峠山です。
木が邪魔ですが、
これで精一杯です。
2025年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:39
木が邪魔ですが、
これで精一杯です。
やせ尾根もありますが、
特に危険はありません。
2025年05月03日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:42
やせ尾根もありますが、
特に危険はありません。
幡野山は右折との
道標と思われますが、
熊にちぎられたのか
良く判りません。
2025年05月03日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:56
幡野山は右折との
道標と思われますが、
熊にちぎられたのか
良く判りません。
直進しないように
虎ロープも張られていました。
2025年05月03日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:56
直進しないように
虎ロープも張られていました。
アンテナ箇所を左折すると、
ちょっと怪しいトラバース道です。
幅が狭く、斜めになっています。
ホールドもなく、緊張しました。
2025年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:58
アンテナ箇所を左折すると、
ちょっと怪しいトラバース道です。
幅が狭く、斜めになっています。
ホールドもなく、緊張しました。
幡野山に着きました。
山名板は見つかりませんでした。
特に展望はありません。
ここで登りは終了です。
2025年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 11:16
幡野山に着きました。
山名板は見つかりませんでした。
特に展望はありません。
ここで登りは終了です。
下りきったところに
あった建物です。
脇に水道もありました。
2025年05月03日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 11:34
下りきったところに
あった建物です。
脇に水道もありました。
鹿柵が出てきます。
しばらく沿って歩きます。
2025年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 11:35
鹿柵が出てきます。
しばらく沿って歩きます。
鹿柵の扉に出ました。
通過します。
2025年05月03日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 11:38
鹿柵の扉に出ました。
通過します。
猿橋駅まで車道歩きが
30分くらい続きますが、
目の前に見える百蔵山が
癒してくれました。
2025年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 11:49
猿橋駅まで車道歩きが
30分くらい続きますが、
目の前に見える百蔵山が
癒してくれました。
ゴールの猿橋駅に計画より
1時間も早く着きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
2025年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 12:11
ゴールの猿橋駅に計画より
1時間も早く着きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
撮影機器:

感想

今日は連休後半の初日で天気も良いので
どこの山に行っても混んでいると思い、
まず誰にも会うことがなさそうな
山とルートのうち、バスを使わず、
駅to駅が可能なところを選びました。

結果は正解でした。
山で会ったのは一頭の猿だけでした。
何が飛び出すか判らないバリルートでも
今日はかなり歩きやすい方だと思います。

加えて、岩場、やせ尾根、美尾根、
激坂、適度なRF などもあり、
充分楽しめました。

展望だけが今ひとつでしたが、
樹々の間から覗いた山々を
同定するのも良いものでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら