記録ID: 8103833
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
静かなバリルートをひとり歩く 大桑山~鈴ヶ尾山
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:50
距離 13.5km
登り 1,065m
下り 1,072m
12:11
天候 | 快晴、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | 連休中は「駅to駅」の登山が最善です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース 危険箇所はありません。 道標は少ないです。 数箇所ではロープが設置されています。 下りは判断に迷う分岐が多く、 GPSでの方位確認は必須です。 道型、踏み跡はだいたい判りますが、 直登箇所などは錯綜しており、 かなり不鮮明です。 ①猿橋城山・大桑山縦走ルート 松浦本では☆☆です。 山と高原地図には城山までしか記載なし。 新版詳細図では、紫色コース 歩行距離7530m、標高差620m、 登り標準4時間20分、道標なし、 登山道C級、体力3、熟達者向け です。 バリルートとしては歩きやすいです。 登りであれば道迷いもないでしょう。 激坂が2箇所、城山と大桑山の直登です。 簡単な岩場が複数あります。 道型、踏み跡はかなり見えていますが、 とにかく荒れています。 ほとんど歩かれていないせいか、 倒木、下草、枯れ枝などが邪魔をします。 ②九鬼山・倉岳山縦走ルート 一般登山道ですが、 高畑山から九鬼山までは歩く人が 少ないせいか、荒れている箇所もあります。 ③幡野川左岸尾根 松浦本では☆☆です。 山と高原地図では赤破線コースです。 新版詳細図では、紫色コース 歩行距離4075m、標高差590m、 下り標準2時間30分、道標なし、 登山道B級、体力度2、経験者向け です。 ここもバリルートですが、 さらに歩きやすいです。 激坂はありません。岩場も少ないです。 踏み跡は明瞭です。 下りではGPSが必須です。 道標のない判りにくい分岐が たくさんあります。 特に無名の各ピークから降りる時に 明確な踏み跡がどちらにも付いており、 異なった支尾根に入り込みやすいです。 |
写真
感想
今日は連休後半の初日で天気も良いので
どこの山に行っても混んでいると思い、
まず誰にも会うことがなさそうな
山とルートのうち、バスを使わず、
駅to駅が可能なところを選びました。
結果は正解でした。
山で会ったのは一頭の猿だけでした。
何が飛び出すか判らないバリルートでも
今日はかなり歩きやすい方だと思います。
加えて、岩場、やせ尾根、美尾根、
激坂、適度なRF などもあり、
充分楽しめました。
展望だけが今ひとつでしたが、
樹々の間から覗いた山々を
同定するのも良いものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する