ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103971
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【デブ登山28】大高取山と五大尊つつじ公園

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
9.5km
登り
416m
下り
415m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:44
合計
5:15
距離 9.5km 登り 416m 下り 415m
7:18
5
7:23
7:24
8
7:32
3
7:35
7:38
10
7:48
8:05
24
8:29
8:38
24
9:02
9:03
33
9:36
10:05
27
10:32
16
10:48
10:49
19
11:08
11:11
16
11:27
12:04
12
12:16
12:18
9
12:27
12:28
5
12:33
天候 ピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
千葉から始発だと越生駅には7:05着
コース状況/
危険箇所等
基本整備され、危険箇所はない
根っこ道が多い
つつじ尊からの道は落ち葉が多くて一部不明瞭
その他周辺情報
色々迷って朝霞市唯一の銭湯。あづま湯
https://azumayu-asaka.com/
朝霞駅から徒歩五分
入浴は500円でサウナは加算
シャンプーなどは使い捨て販売あり
人はひっきりなしにくるが、脱衣場も風呂場も休憩場も広いのでストレスはない
何気に電子マネー使える
薬湯、通常風呂(電気とマッサージ風呂多数付き)、水風呂、サウナ
近くの大学とコラボしてグッズ販売などいい意味で商売っ気がある

🍚
駅そばが近くになかったので食べないうちに、食べる気をなくしたのでなし
越生は太田道灌の故郷です
2025年05月03日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:13
越生は太田道灌の故郷です
渋沢栄一ではなくその従兄弟
いいように書かれてるけど、時代が見えない無能だよね
2025年05月03日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:15
渋沢栄一ではなくその従兄弟
いいように書かれてるけど、時代が見えない無能だよね
太田道灌様は有能
2025年05月03日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:16
太田道灌様は有能
ハイキングの街を名乗るだけあって情報が充実してる
2025年05月03日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:16
ハイキングの街を名乗るだけあって情報が充実してる
駅からはしばらく舗装路歩きます
2025年05月03日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:18
駅からはしばらく舗装路歩きます
要所要所に道標あって迷いません
2025年05月03日 07:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:18
要所要所に道標あって迷いません
まさかあの高さまで登るんですか?
ちなみに白い建物が無名戦士の墓
左の出っ張りは多分西山高取
2025年05月03日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:19
まさかあの高さまで登るんですか?
ちなみに白い建物が無名戦士の墓
左の出っ張りは多分西山高取
ちょっとずつ急になります
2025年05月03日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:22
ちょっとずつ急になります
越生神社の近く
コデマリちゃん!
2025年05月03日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 7:23
越生神社の近く
コデマリちゃん!
コデマリちゃん!!
2025年05月03日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 7:24
コデマリちゃん!!
コデマリちゃん!!!
2025年05月03日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:24
コデマリちゃん!!!
こんなの見たらスルーできないですよ
2025年05月03日 07:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:24
こんなの見たらスルーできないですよ
しっかりお参りしました
2025年05月03日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:25
しっかりお参りしました
まだ登山口じゃないのに登り過ぎじゃない?
2025年05月03日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:29
まだ登山口じゃないのに登り過ぎじゃない?
臭い箇所には必ず道標
2025年05月03日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:30
臭い箇所には必ず道標
まだ登る
2025年05月03日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:30
まだ登る
あのー、登山口まだなのにここまで登るのは何らかの法律に違反していませんか?
2025年05月03日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:34
あのー、登山口まだなのにここまで登るのは何らかの法律に違反していませんか?
登山口でこの眺望である
2025年05月03日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:41
登山口でこの眺望である
もうしんどいのでここでつつじ公園に行っちゃおうかな
2025年05月03日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:41
もうしんどいのでここでつつじ公園に行っちゃおうかな
登山口
・・・・・・・あの、滑り台要ります?
2025年05月03日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:42
登山口
・・・・・・・あの、滑り台要ります?
無名戦士の墓の説明
2025年05月03日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:43
無名戦士の墓の説明
結構階段登ります
2025年05月03日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:44
結構階段登ります
サクラなのか、サザンカなのか、どっちなんだコラ
2025年05月03日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:44
サクラなのか、サザンカなのか、どっちなんだコラ
世界の英霊たちを弔うかのように満開の白いツツジ
2025年05月03日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:45
世界の英霊たちを弔うかのように満開の白いツツジ
ずっとあります
2025年05月03日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:45
ずっとあります
白いヒラドツツジなのかリュウキュウツツジなのか
2025年05月03日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 7:48
白いヒラドツツジなのかリュウキュウツツジなのか
白ツツジドアップ
2025年05月03日 07:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 7:49
白ツツジドアップ
世界無名戦士之墓、ちょっと手入れされてませんね
2025年05月03日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:50
世界無名戦士之墓、ちょっと手入れされてませんね
世界無名戦士之墓の説明その1
2025年05月03日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:50
世界無名戦士之墓の説明その1
その2
2025年05月03日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:50
その2
新しい建物だけど有形文化財です
2025年05月03日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 7:51
新しい建物だけど有形文化財です
凛とした雰囲気です。
2025年05月03日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:51
凛とした雰囲気です。
実はここが越生10名山の一つです
2025年05月03日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:52
実はここが越生10名山の一つです
ここからの眺望が素晴らしい
2025年05月03日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 7:53
ここからの眺望が素晴らしい
心の目でスカイツリーを見ましょう
2025年05月03日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:53
心の目でスカイツリーを見ましょう
うっすら見えるのは、方角的に日光連山かな?
2025年05月03日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 7:57
うっすら見えるのは、方角的に日光連山かな?
世界無名戦士之墓の脇から登ります
2025年05月03日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:02
世界無名戦士之墓の脇から登ります
なんで下るんですか(正論)
2025年05月03日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:03
なんで下るんですか(正論)
伐採されていて眺望がいい
あの稜線を歩きます(多分)
2025年05月03日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 8:05
伐採されていて眺望がいい
あの稜線を歩きます(多分)
分岐には必ず道標があります
2025年05月03日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:07
分岐には必ず道標があります
基本的にはこういう気持ちの良い尾根道です
2025年05月03日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:09
基本的にはこういう気持ちの良い尾根道です
いやーいい道だ
2025年05月03日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:13
いやーいい道だ
なんで登るんですか(正論)
2025年05月03日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:17
なんで登るんですか(正論)
しかもちょっときついぞ!
2025年05月03日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:18
しかもちょっときついぞ!
この辺シダの群落だそうな
2025年05月03日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:20
この辺シダの群落だそうな
左は越生神社からの直登ルート
2025年05月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:25
左は越生神社からの直登ルート
西山高取からの眺望
2025年05月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:25
西山高取からの眺望
奥武蔵の山々
2025年05月03日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:25
奥武蔵の山々
なんでこう可愛らしいイラストで絶望感を煽るマップ作るんですか!
2025年05月03日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:27
なんでこう可愛らしいイラストで絶望感を煽るマップ作るんですか!
落雷の後らしい
2025年05月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:28
落雷の後らしい
がっつりギガデインを食らった後
2025年05月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:28
がっつりギガデインを食らった後
なんで下るんですか
2025年05月03日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:28
なんで下るんですか
下った先に道標
こちらも越生神社からの直登ルートの模様
2025年05月03日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:31
下った先に道標
こちらも越生神社からの直登ルートの模様
基本はこういう道です
2025年05月03日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:32
基本はこういう道です
グーグル先生によればコゴメウツギ
2025年05月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:33
グーグル先生によればコゴメウツギ
コゴメウツギドアップ
2025年05月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 8:33
コゴメウツギドアップ
いい尾根道だなぁ
2025年05月03日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:37
いい尾根道だなぁ
分かりづらいけど、左は巻き道で全然険しくないです
なんで山道って書いてるの?
右は一回登ればそれでいいので、基本は左
2025年05月03日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:39
分かりづらいけど、左は巻き道で全然険しくないです
なんで山道って書いてるの?
右は一回登ればそれでいいので、基本は左
右に行くとこうなります
2025年05月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:41
右に行くとこうなります
なんで登るんですか
2025年05月03日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:44
なんで登るんですか
白石様の正体は石灰岩の露頭
2025年05月03日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:53
白石様の正体は石灰岩の露頭
武甲山みたいにならなくてよかったね
2025年05月03日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:53
武甲山みたいにならなくてよかったね
まさかこの辺根っこだらけだからこの名前つけたんじゃないだろうな
2025年05月03日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 8:56
まさかこの辺根っこだらけだからこの名前つけたんじゃないだろうな
いい尾根道だなぁ
2025年05月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:01
いい尾根道だなぁ
なんで下るんですか
2025年05月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:01
なんで下るんですか
巻き道との合流点
2025年05月03日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:04
巻き道との合流点
こっちはちゃんと巻き道とかいてある
2025年05月03日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:04
こっちはちゃんと巻き道とかいてある
幕岩は次回のお楽しみ
2025年05月03日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:14
幕岩は次回のお楽しみ
なんで登るんですか
2025年05月03日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:15
なんで登るんですか
なぜか自分では左ルートで予定を立てたと思っていたら、実際は右だったらしい
右はクソ急登
左は我慢できる急登
2025年05月03日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:17
なぜか自分では左ルートで予定を立てたと思っていたら、実際は右だったらしい
右はクソ急登
左は我慢できる急登
ここまで来てようやくヤマレコに怒られる
2025年05月03日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:25
ここまで来てようやくヤマレコに怒られる
登ってきたところを振り返る
2025年05月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:27
登ってきたところを振り返る
大高鳥山はこっち
2025年05月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:27
大高鳥山はこっち
桂木観音との分岐からはなだらかにのぼります
2025年05月03日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:27
桂木観音との分岐からはなだらかにのぼります
なぜこんなところに?
飯盛山はどこですか?
山と高原地図によればだいぶ先みたいですが
2025年05月03日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:29
なぜこんなところに?
飯盛山はどこですか?
山と高原地図によればだいぶ先みたいですが
大高取山山頂です
2025年05月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:30
大高取山山頂です
越生10名山2発目
関東平野が見える
2025年05月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:30
越生10名山2発目
関東平野が見える
逆方向はこの眺望
2025年05月03日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:30
逆方向はこの眺望
越生アルプスだよ
あまり浸透してなくて、山と渓谷のご当地アルプス特集にもないよ
2025年05月03日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:31
越生アルプスだよ
あまり浸透してなくて、山と渓谷のご当地アルプス特集にもないよ
越生町イチオシのレンゲツツジはまだ育成中
入れないので写真はフェンスの上から気合で取る
2025年05月03日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 9:31
越生町イチオシのレンゲツツジはまだ育成中
入れないので写真はフェンスの上から気合で取る
レンゲツツジ
2025年05月03日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/3 9:32
レンゲツツジ
実はうっすら筑波山が見えている
2025年05月03日 09:45撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 9:45
実はうっすら筑波山が見えている
大高取山直行は結構長い直登でクソな上に時間短縮できないので、素直に撒くことをおすすめします。
降りてきたところを振り返って。
2025年05月03日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:11
大高取山直行は結構長い直登でクソな上に時間短縮できないので、素直に撒くことをおすすめします。
降りてきたところを振り返って。
根っこ山巻き道帰り入口から振り返った所
緩やかに下って
2025年05月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:28
根っこ山巻き道帰り入口から振り返った所
緩やかに下って
緩やかに下ります
根っこ山もこちらのルートを推奨します
2025年05月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:28
緩やかに下ります
根っこ山もこちらのルートを推奨します
西山高取の直下でつつじ公園コース分岐
2025年05月03日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:43
西山高取の直下でつつじ公園コース分岐
お、平坦や!
Vやねん!!
2025年05月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:46
お、平坦や!
Vやねん!!
この後延々とこういう下り道が1時間近く続きます
つまり逆から来ると延々登り続けるということです
2025年05月03日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:50
この後延々とこういう下り道が1時間近く続きます
つまり逆から来ると延々登り続けるということです
途中であったピーク
2025年05月03日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:01
途中であったピーク
まだまだ下るよ!
2025年05月03日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:01
まだまだ下るよ!
臭いところには道標
2025年05月03日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:17
臭いところには道標
道標なければ確実にこっちに行くと思う
2025年05月03日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:17
道標なければ確実にこっちに行くと思う
正しいのは右
2025年05月03日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:21
正しいのは右
摩利支天様
2025年05月03日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:23
摩利支天様
更に下ると公園に出ます
2025年05月03日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:27
更に下ると公園に出ます
摩利支天様
2025年05月03日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:23
摩利支天様
肝心の道標が倒れています。
2025年05月03日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:27
肝心の道標が倒れています。
ツツジ!
2025年05月03日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:27
ツツジ!
ツツジ!!
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:31
ツツジ!!
ツツジ!!!
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/3 11:31
ツツジ!!!
ツツジ!!!!
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:31
ツツジ!!!!
ツツジ!!!!!
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 11:32
ツツジ!!!!!
ツツジ!!!!!!
2025年05月03日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:33
ツツジ!!!!!!
ツツジ!!!!!!!
2025年05月03日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:33
ツツジ!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!
ちなみにこれはモチツツジ
2025年05月03日 11:42撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 11:42
ツツジ!!!!!!!!
ちなみにこれはモチツツジ
ツツジ!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:42撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
5/3 11:42
ツツジ!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
5/3 11:48
ツツジ!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:48撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 11:48
ツツジ!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 11:50
ツツジ!!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!!
姪っ子がオススメするので代表写真に
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
4
5/3 11:50
ツツジ!!!!!!!!!!!!!
姪っ子がオススメするので代表写真に
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 11:50
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 11:50
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 11:50
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!
母はこれを推していた
2025年05月03日 11:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 11:51
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!
母はこれを推していた
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025年05月03日 11:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 11:51
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
わいはこれ推し
2025年05月03日 11:51撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 11:51
ツツジ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
わいはこれ推し
五大尊様
2025年05月03日 11:53撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
5/3 11:53
五大尊様
蓑毛にこんなのあったかな
2025年05月03日 11:54撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 11:54
蓑毛にこんなのあったかな
これがその碑
2025年05月03日 11:55撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 11:55
これがその碑
ずっと賑やかに音楽を奏でていた神輿
由来はわからず
2025年05月03日 12:01撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
5/3 12:01
ずっと賑やかに音楽を奏でていた神輿
由来はわからず
五大尊つつじ公園マップ
2025年05月03日 12:04撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:04
五大尊つつじ公園マップ
昔の館跡らしい
2025年05月03日 12:04撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
1
5/3 12:04
昔の館跡らしい
帰り道から歩いてきた稜線
出っ張りは多分東栃山
2025年05月03日 12:10撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:10
帰り道から歩いてきた稜線
出っ張りは多分東栃山
続き
左端の出っ張りは多分大観山
2025年05月03日 12:13撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:13
続き
左端の出っ張りは多分大観山
駅までの道のりは古い建物が並びます
2025年05月03日 12:24撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:24
駅までの道のりは古い建物が並びます
渋沢栄一が泊まったらしいよ
2025年05月03日 12:24撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:24
渋沢栄一が泊まったらしいよ
重厚な蔵
2025年05月03日 12:27撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
2
5/3 12:27
重厚な蔵
カフェとかにしたら良さげなのに
2025年05月03日 12:27撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
5/3 12:27
カフェとかにしたら良さげなのに
下山飯
同じく越生特産のゆずジュースと迷った挙げ句
2025年05月03日 12:32撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 12:32
下山飯
同じく越生特産のゆずジュースと迷った挙げ句
越生駅到着
2025年05月03日 12:33撮影 by  iPad Air (4th generation), Apple
3
5/3 12:33
越生駅到着

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー 虫刺され 折りたたみレジャーシート エマージェンシーシート ポケットティッシュ ラジオ

感想

さてGW唯一の休みどこに行くか。
①山の混雑を避ける②電車だけで行ける場所(バスは積み残されるかずっと立ったままにされそう)③ヒルがでない(前日雨→今日の夏日、絶対に出るやろ)④流石に花は見たい⑤軽め
以上をすべて満たす山として大高取山+五大尊つつじ公園に行くことにする。

なお、大高取山は越生町曰く「駅から近く、登山道も整備され歩きやすく、標高も376mとそれほど高くないので初心者でも手軽に楽しめる山だ。」
信じないぞ!何回騙されたと思ってるんだ!!

トップオブハイキングの街越生!!キングオブハイキングの街越生!!モンベルや小田急と違って本当のこと言ってた!!
ピークの前には急登はあるが、西山高取以外は普通に巻けるので、それほどしんどくはない。後は緩やかなアップダウンと平坦な尾根道だ。
眺望は山頂以外なくて山自体は地味な植林帯だが、その分山頂の眺望や麓の花が楽しめるのでいいかもしれない。
今回はツツジ目的であまり縦走も周回もしなかったが、この山を起点に多くのヤマや神社仏閣、花の名所に行くことができ、コースは無限に広がる。
ヒルもでないし、ええ山見つけたかも知れない。
ただ初夏以降花が咲くかはちょっとわからない。

なお、ツツジ目的で行く場合は、大高取山を先にしてつつじを後回しにすることを強く勧める。あまり面白みのない道を小一時間直登させられるのはきつい。
後この道は道が一部不明瞭になっていて、実際私と同じところで4人迷っていた、ガチ焦っていたので写真はないが、ログで迷走しているところがそこである。
ヤマレコのアプリとにらめっこして事なきを得たが。
あそこは今すぐに道標を作るべきだ。

ドライ:いつものおたふく
ベース:ワークマンのマッピングラグラン半袖Tシャツ。ワークマン夏シャツシリーズでは通気性が売りで、メッシュ素材で薄いので吸水速乾機能も高い。その代わり接触冷感やUVカット、消臭などの機能がない。まぁ580円なので。夏登山には涼しくていいよ!!
ミドル:たまたま寄ったセカストで3900円で売っていたので思わず保護したモンベルクラッグジャケット。よく考えたら安すぎる気はしたが、古着でデブサイズは貴重なので迷わず購入。もちろん素晴らしいソフトシェルだが、流石に今日は暑かったので登りでは脱いでいた。
アウター:雨予報じゃないときのお守りレインウェアワークマンイージスのストレッチレインウェア。まぁずっとザックの中。

コース定数:14

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら