塔ノ岳


- GPS
- 06:04
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉から渋沢駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の大雨もあり、バスの運転手さんからも山ビルの注意があったが表尾根~大倉尾根間では遭遇なし。行者ヶ岳周辺の長めの鎖場は日陰なので岩が濡れていました。 |
写真
感想
どこも混んでいそうなゴールデンウィーク4連休初日(仕事柄4連休ではありませんが…)、せっかく良い天気なら富士山を見ながら歩きたい!と久しぶりに丹沢表尾根へ。ヤビツ峠までのバスはぎゅうぎゅうの大混雑で、さっそくゴールデンウィークの洗礼を受けましたが、期待していた富士山の眺望は抜群。昨夜はアルプスや八ヶ岳でも雪が降ったそうですが、もちろん富士山でも降っていたようで、またきれいな雪の富士に戻っていました。
前に歩いた時は塔ノ岳まで這う這うの体だった表尾根も今回は割と余裕で歩ける!と思っていた矢先、ちょっとしたヒヤリハットが行者ヶ岳にて起きました。行者ヶ岳の前後には鎖場がありますが、やや長めなのはヤビツ峠からだと下りに当たるところ。北斜面で樹林帯の中なので岩は濡れていました。とはいえ、ホールドは多くしっかりとした鎖もあり、斜度もきつくなく高度感もさほどないので慎重に降りれば問題なし…のはず。私は左手に鎖を持ち、右手は岩を掴んで降りていました。そして次の足場を探して下を覗いていたその瞬間、ぐっと左手に持っていた鎖が上に引き上げられ、体もやや伸びることに。びっくりして見上げたら、後続の男性が私が持っている鎖を引っ張っている!思わず強目に「すみませんが、その鎖は私が持っているので掴まないでください💢」と言ってしまいました。鎖以外の3点が接地していたので問題なく、怒りの方が先行していましたが、まだ地面までは3メートルほどあったと思うので片足を外したタイミングで引っ張られたら滑っていたかも…と思うとヒヤっとします。
などとトラブル?もありつつ、次第に雲が多めになってきて風も冷たく、塔ノ岳山頂ではなく木ノ又小屋でコーヒーをいただきながら小休止。木ノ又小屋、ご主人のお話も面白くて、もちろんコーヒーは美味しくて山頂ではなく小屋目当ての常連さんがいるのも納得の居心地の良さでした。いつか宿泊してみたいです。
塔ノ岳からはひたすら大倉尾根を下り、ヤマカフェで下山ソフトクリームをしてから帰路につきました。色々ありましたが、やっぱり天気の良い表尾根は最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する