記録ID: 8106480
全員に公開
ハイキング
道南
北海道駒ヶ岳
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 883m
- 下り
- 881m
コースタイム
天候 | 低気圧を含む谷の接近 小雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートから舗装された道路を歩く。植生はカラマツ林(植林らしい)。途中からザレた林道。ずっとガスっている。 Co487にトイレ(使用不可)と駐車場がある。ここから凹状の礫の道。馬の背までの登りは結構急。一箇所しょぼい雪渓があった。植生は相変わらずカラマツ林。樹林限界はだいたいCo750あたりでしょう。 馬の背にはベンチやボッコがある。風が一段階強くなって寒い。 規制線を超えて剣ヶ峰に向かう。火山灰のフワフワした道で所々に人工物があり分岐まで迷わず行ける。雪渓が薄く残っていた。 分岐から剣ヶ峰のP看までは崩れやすい礫の道で歩きにくい。看板直下に岩場があり、手を使いながら登る。 そして看板。ここで晴れ間が見えて剣ヶ峰や火口の全貌が見える。贅沢な景色だ。 下りも慎重に岩場を下って分岐。火口の近くまで行ってみる。近づきすぎると吸い込まれそうなので程々の位置まで。 馬の背まで帰って、隅田盛に行く。砂利のような道。大沼が一望できた。 そのまま下山。 |
その他周辺情報 | 下山後はチャップ林館で温泉に入った(600円)。駒ヶ岳の全貌が露天風呂から見えて感動。お風呂も広いし、熱いお風呂もあった。サウナ・水風呂も良質でかなりいい温泉だった。 |
写真
感想
簡単に登れて、こんな絶景が味わえるのはコスパがいい山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する