記録ID: 8106584
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道 高野山〜那智の滝(小辺路-中辺路) 3泊4日
2025年04月30日(水) 〜
2025年05月03日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:41
- 距離
- 119km
- 登り
- 7,978m
- 下り
- 8,724m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:38
距離 22.0km
登り 1,005m
下り 1,149m
2日目
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 11:10
距離 38.9km
登り 3,006m
下り 3,530m
4:42
21分
宿泊地
15:52
宿泊地
3日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:30
距離 23.6km
登り 1,345m
下り 1,442m
8:02
12分
宿泊地
16:32
宿泊地
4日目
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:23
距離 34.8km
登り 2,622m
下り 2,603m
4:25
8分
宿泊地
14:48
ゴール地点
天候 | 4/30 晴 5/1 晴のち曇 5/2 土砂降りの雨のち晴 5/3 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4/29 バスタ新宿 22:20-なんばOCAT 07:08(ツインクル号0101便)なお、なんば40分早着 バスは3列シートで隣の人が気になりませんでした@9,800- 4/30 ※平日ダイヤ 南海電鉄 なんば06:52--橋本07:42-46--極楽橋08:30-35--高野山08:40 バス 高野山駅前08:45⇒金堂前08:58 【帰り】 5/3 JR南紀8号 紀伊勝浦17:11--名古屋20:49 のぞみ262号 名古屋21:06--品川22:35 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古道なので当然だが道は広くおおむね整備されていて歩きやすい。降雨後も水が流れているところはあったが水はけもよい感じでした。 |
その他周辺情報 | 1日目 大股 民宿かわらび荘 2日目 十津川温泉 旅館平谷荘 3日目 川湯温泉 山水館 川湯まつや 終了後、紀伊勝浦にて 天然温泉公衆浴場 はまゆ にて汗を流す@490 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
折りたたみ傘
|
---|---|
備考 | 3日目の土砂降りの中の登山は傘が役立ちました。 |
感想
(ログですが、累積標高差と距離共に10%ほど多くカウントされていると思います。)
GW中の会議などが軒並み中止になって、予定していなかった4/30〜5/2を有給休暇とすることが可能な事に気がついたのは1週間前。急遽行きたいところをリストアップして候補となったのが熊野古道のトレッキング!
実際の山行も楽しかったけど、交通機関のチェックや、宿を探しているときが楽しくかつドキドキしました。タッチの差で満席や満室になったりでした。でも上手く移動と宿を組み合わせることが出来ました。
一通り交通機関と宿の目処が立ったところで、休暇申請。
有給取得奨励日だしね、管理職が率先して取得して・・・ね、と言い訳を。
山行の大半が月末、月初めの平日なのでスマホの電波が届くところで各種社内申請の承認ボタン連打してました 笑
熊野古道は未踏破、高野山、熊野大社と那智の滝も未訪問の私には贅沢な山行となりました。道は広く民家の庭先を何度も通ったりと歴史を感じるルートでしたが、基本登山!違うのは参詣の道なので山頂には行かず巻くことくらい。
1日に30km超、標高差2000m超の工程を2日入れたのは私の体力・スピード的に少しキツかったですね。
概ね想定した時間通りに歩けましたが、最終日は帰りの電車も決まっていて、電車に乗る前にお風呂と海鮮丼を食べたかったので想定歩行時間と実際の時間をずっとにらめっこしてました。
とはいえ、とっても充実した4日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する