記録ID: 8107419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
相戸岳
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 549m
- 下り
- 550m
コースタイム
5/3、岐阜県山県市の相戸岳に行ってきました。GW後半は用事もあり遠征無し。混雑を避けて、県内の割とマイナーな山を日帰りで登る事としました。
登山口の相戸白山神社に到着すると、周りはカエルの大合唱!自然の中にいるなという感じで癒されました。コースは西ルートで登り、東ルートで下る周回コース。登山口には登山マップも置いてあり、地元の方に大切にされている山だと感じました。
登山の前に白山神社でお詣り。石段が急で、なかなかハードでした。登山の無事も祈願したので改めて出発。しばらく集落の中を進んで登山道へ。登山道は自然味あふれる道で、静かな雰囲気を楽しめました。
後半になると露岩が増えて、楽しい道に!難しい岩場はありませんが、ゴツゴツした岩が沢山の斜面は登っていてテンションが上がりました。
山頂に到着すると、そこには日本国旗が掲揚されています。布の国旗だったので、地元の方が定期的に洗濯や交換をされていると思うと、手間をかけて保全されている山だと感じました。山頂からは360°の大展望!周りに目立った山はありませんが、快晴にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能出来ました。
下山は東ルートで。こちらはそれほど岩場などありませんが、急勾配で照葉樹の落ち葉が積もっているので滑りやすい。。転ばないように気をつけながら下りました。
無事下山すると駐車場には他に2台車が停まっていましたが、周回コースがメインだけに登山中は誰とも会わず。GWながら静かな時間を過ごせました。
山県市名山 : 2/3
続ぎふ百山 : 30/131
登山口の相戸白山神社に到着すると、周りはカエルの大合唱!自然の中にいるなという感じで癒されました。コースは西ルートで登り、東ルートで下る周回コース。登山口には登山マップも置いてあり、地元の方に大切にされている山だと感じました。
登山の前に白山神社でお詣り。石段が急で、なかなかハードでした。登山の無事も祈願したので改めて出発。しばらく集落の中を進んで登山道へ。登山道は自然味あふれる道で、静かな雰囲気を楽しめました。
後半になると露岩が増えて、楽しい道に!難しい岩場はありませんが、ゴツゴツした岩が沢山の斜面は登っていてテンションが上がりました。
山頂に到着すると、そこには日本国旗が掲揚されています。布の国旗だったので、地元の方が定期的に洗濯や交換をされていると思うと、手間をかけて保全されている山だと感じました。山頂からは360°の大展望!周りに目立った山はありませんが、快晴にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能出来ました。
下山は東ルートで。こちらはそれほど岩場などありませんが、急勾配で照葉樹の落ち葉が積もっているので滑りやすい。。転ばないように気をつけながら下りました。
無事下山すると駐車場には他に2台車が停まっていましたが、周回コースがメインだけに登山中は誰とも会わず。GWながら静かな時間を過ごせました。
山県市名山 : 2/3
続ぎふ百山 : 30/131
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5/3、岐阜県山県市の相戸岳に行ってきました。GW後半は用事もあり遠征無し。混雑を避けて、県内の割とマイナーな山を日帰りで登る事としました。
登山口の相戸白山神社に到着すると、周りはカエルの大合唱!自然の中にいるなという感じで癒されました。コースは西ルートで登り、東ルートで下る周回コース。登山口には登山マップも置いてあり、地元の方に大切にされている山だと感じました。
登山の前に白山神社でお詣り。石段が急で、なかなかハードでした。登山の無事も祈願したので改めて出発。しばらく集落の中を進んで登山道へ。登山道は自然味あふれる道で、静かな雰囲気を楽しめました。
後半になると露岩が増えて、楽しい道に!難しい岩場はありませんが、ゴツゴツした岩が沢山の斜面は登っていてテンションが上がりました。
山頂に到着すると、そこには日本国旗が掲揚されています。布の国旗だったので、地元の方が定期的に洗濯や交換をされていると思うと、手間をかけて保全されている山だと感じました。山頂からは360°の大展望!周りに目立った山はありませんが、快晴にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能出来ました。
下山は東ルートで。こちらはそれほど岩場などありませんが、急勾配で照葉樹の落ち葉が積もっているので滑りやすい。。転ばないように気をつけながら下りました。
無事下山すると駐車場には他に2台車が停まっていましたが、周回コースがメインだけに登山中は誰とも会わず。GWながら静かな時間を過ごせました。
山県市名山 : 2/3
続ぎふ百山 : 30/131
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する