記録ID: 8108889
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
安平路山・摺古木展望台コース 林道自転車活用
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:38
距離 24.1km
登り 1,520m
下り 1,519m
5:40
3分
スタート地点
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️遠くの山々が見えました👍 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●大西宿から林道通行止め地点までは脇に笹などあり車に当たります。SUVでしたら林道走行は問題ありません。 ●林道通行止め地点から登山口までの林道は結構荒れてます。今回は電動自転車で時間短縮しました。運転は結構疲れます🥴 ●登山口から笹藪がありますが歩くことは可能です。登山道は分かります。 ●少し上がると雪が凍っておりチェーンスパイクを装着、今回はつぼ足で行くつもりでしたが滑る滑るので始終チェーンスパイクで進みました。 ●ストックは滑落するは、保温ボトルも滑落するは、雪がテカテカ、拾いに行くのが大変。渡渉時スマホを水没させてしまいアウトかと思いましたがすぐに拾い上げたのとカバーしてあったので使用出来ました。使用出来なかったら撤退でしたね。 ●展望台コースで行きましたが結構デンジャラスで全くコースがわかりませんでしたGPSを確認しながら無理矢理前進 ●展望台から摺古木山までは潜らず歩きやすいがルートはGPSと感覚で進みました。 ●摺古木山から安平路山まではアップダウンがあり結構疲れます。一番でしたのでトレース間違いないよう方向確認しながら進みました。所々ピンクテープはありますが分かりにくです。行きは歩きやすかったですが帰りは解けてきて歩き難かったです。 一部夏道もありました。 ●摺古木山からの下山はこれもルートが全く分からないのでGPSと方向感覚で木々を縫って進みました。しばらく下ると登山道か出てきます。 |
その他周辺情報 | 信州たかもり温泉で入浴 https://takamori-onsen.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
鈴笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
笹藪が少ないので登りやすいと思っていましたがこれほどルートが分かりにくいとは思っていませんでした。
林道で電動自転車の活用を試す山行でした。満足できる結果でした。
時間かかりますがYouTubeにアップします。アカウント『ふと山にいきたくなる』@yama-zuki
ご視聴いただけましたら幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藪山はこの時期に限りますよね
摺古木山展望台まで行かれたなんてさすがです!
ルートわかりづらいとこ、けっこうありますよね
僕も安平路山でスマホを雪に落として、画面が点かなくなって焦りました。
電動チャリいいですよね、僕も赤石岳挑戦するために折りたたみ式アシストチャリ購入予定です。
コメントありがとうございます。
笹藪よりルートの分かりにくさが難点ですね。電動アシスト自転車は役に立ちます。ハチタマさんのレコ参考にして東山に行って来ようと思ってます。堂津山はまたにしようと思ってます。
堂津岳と比べて東山の方が距離は短いですが、危険箇所もあり、難易度が若干上がりますので、コンディション良さげな今の時期に優先するのは良いアイデアだと思います。
とにかく景色が最高なので楽しんでくださいね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する