ガイリーン


- GPS
- 15:54
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 3,580m
- 下り
- 3,592m
コースタイム
- 山行
- 13:39
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 15:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストなし。 夜の寺は怖い |
その他周辺情報 | トイレは 函嶺洞門駐車場 金時山 長尾峠 芦ノ湖スカイライン 道の駅箱根峠 箱根関所 自販機 芦ノ湖スカイライン 道の駅箱根峠 箱根関所 |
写真
装備
個人装備 |
救急セット
|
---|
感想
なんやら予定が飛び飛びで
GWなのに友達がいないぼっちな私。
独りです。だいじだから2回言ってみる。
そんで残りは筋肉回復に使おうと
初日箱根ガイリーンってやつをやってみた。
ログみるとトレランばっかりの人だな。
登山ではあまり見当たらない。
今回は歩けるかどうかの効果測定だったので
1 アタックザックでよし。
2最低限の荷物で装備は最軽量。
3普段通り金曜運転を想定して仮眠しない。
4時間がタイトだから多少走るのもあり。
(トレランできないくせに)
5楽しく遊ぶ。
この5つをマイルールにしてさてレツゴー。
持ち物はテーピング、絆創膏などの
救急セット等500gくらい。
防寒着、ストック(結局使わなかった)
水は2リットル、スポドリ500ml
飯、行動食などと軽めの装備。
駅近くにセブンあるけどトイレありません。
その先のローソンに至っては夜間閉店。
0:45ころスタート函嶺洞門着トイレあり。
1:00スタート 塔の沢駅へ。わかりづらい。
後々見るとどうやら人様の敷地を行ったかも。
そのまま次の阿弥陀寺へ。寺へ。寺⁉️
事前ルートで気づかなかった!夜中に寺!
夜中に寺ってなんなん!!
ちょっと頭虫湧いてんじゃねーか!
とかなんとか言いながら仕方ない。
周りでガサガサ言うけどw
塔の峰までは難なく到着。
その先がちょっとわかりづらかった。
分岐から車道を横断して再度登山道。
明星ヶ岳から明神ヶ岳は箱根の景色が綺麗。
明神ヶ岳から金時山に掛けては
両側ご笹でなんも見えないけど
開けると日の出の金時山が綺麗でした。
金時山でエネルギー補給。トイレ休憩。
店は一軒やってたけど立ち寄らず先へ。
乙女、富士見ヶ丘公園は
富士山ビュースポット晴れててよかった~。
長尾峠は5分ほど逸れるとトイレあり。
三国山を経て芦ノ湖スカイラインで休憩。
まだパンも行動食もあったけど。
蕎麦食う。ソフトクリームも食う。
そこからダラダラが続くけど関所到達。
水もまだ大丈夫。
関所からすぐに登山道復帰。
要害山、屏風山が今回の核心だと思う。
ものすげぇ急角度な階段で削られる。
だがしかし。
途中素敵なご夫婦の娘3~4歳ぐらいか?
「頑張ってね!」この一言に復活ww
俺ちょれぇなww
屏風が終わった後の出口には甘酒茶屋。
冷やしの甘酒がめちゃくちゃうまい。
ここから先は難所もなく。
ただひたすら前進のみ。
飛竜の滝は見る価値あり。すごく綺麗。
ここからは急登もなくぼちぼち進める。
が。だがしかし。
最終ピーク浅間山からの下山。
トラップみたいな木の枝と、
石畳になってる登山道。
最後の最後でこれはマジで膝が削られる。
でもなんとか。
闇の下山もしたくないので
17:00までの下山を目標に歩く。
ギリギリ16:55駐車場着。
さすがGWめちゃくちゃ渋滞してるけど、
混むのは箱根湯本駅までなので問題なし。
風呂も考えたけど、
混んでる風呂にも入りたくなくそのまま帰宅。
結局使わなかったストックは?
もうちょい早く行けたかな。
いやでも何かのお守りやしな。仕方ないか。
めちゃくちゃ筋肉がプルプル。
すげぇ筋肉喜んでるけどそのうち治るやろ。
明日は美容院やし。
なんか朝起きて動けねぇかと思いきや、
起きたらそんなでもなかったw
実際登山でこの距離はないから、
次は荷物の負荷を高くして半分の距離とかで試してみよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する