月山


- GPS
- 06:20
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 658m
- 下り
- 764m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:21
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届はペアリフト下駅 リフト代金 1回券 1,000円 危険箇所はなし 雪が柔らかいのでアイゼンよりもスノーシューやスキーの方がいいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 水沢温泉館(道の駅にしかわ) 350円 https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/soshiki/kanko/3788.html 山バッジ ペアリフト下駅で800円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ネックウォーマー
バラクラバ
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
スマホ
トレッキングポール
スノーバスケット
|
---|
感想
今年初めての登山は月山に行こう!と4月上旬に準備を始めました。
アイゼンは新たに購入、ズボンは裾をアイゼンで引っ掛けてしまうとう記事をよく目にするので、ワークマンのイナレムを購入しました。さすがイナレム。ムレナイ。あとは在りものを使いました。
さて、駐車場からペアリフトまで、結構歩きますので、これから行く方は覚悟してください。私は、リフトまで行かずに帰りたくなりました。
また、リフトの券は窓口でしか売っていないため、行列となって20〜30分くらい待ちました。今時なので、色々な販売ルートを検討していただきたいと思います。
いざリフトに乗ると、早速防寒手袋(テムレス)を落としてしまいました。もう下山しかないと思いましたが、通勤用の手袋をザックに入れていたので継続することにしました。
上駅に到着すると、係の方から「左に行ってください」と言われ、リフト先を左に行くものだと思っていたところ、更に「左!左!ほかの人来るんだからっ!」と怒られました。左側の木の通路を歩かなければならなかったようです。
私の後ろのお姉さんはスキーの方で、人工芝のところで降りてしまい係の方から「ちょっと早かったね」と優しく注意されていました。相手によって対応は違うようです。
雪は柔らかく、特に標高が低いほど(牛首より下)足が埋まるほどの柔らかさで、アイゼンが利きません。
初の残雪期の登山で、使う筋肉や歩き方が違い、全然進みません。帰りの体力も考え帰ろうかと何度も思いましたが、振り返ると綺麗な雪の山々が元気をくれ、前に進むことにしました。
山頂はガスガスと突風で心が折れそうになりました。
次回はグリーンシーズンにまた来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する