皿山 阿蘇山にはガスの為登れず



- GPS
- 01:36
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 163m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガス規制(判断の為にそもそも0830までは一律)阿蘇公園道路の途中から立ち入り禁止となっていた、ただそれを無視して突入している人がそこそこ居て、なんだかなぁ・・・と言う気分になった。 |
その他周辺情報 | この日はGW渋滞予測もあり、阿蘇山スキー場跡地が臨時駐車場として開放されていた。 9時下山時には、そこまでの2キロ地獄の渋滞。ガス規制の為にゲート前で規制解除を待つ人が列になり、その後の車列がにっちもさっちもいかない状態で阿蘇山方面を埋め尽くしていた・・・。 ちなみに有料駐車場も無料駐車場も9時時点で十分空きはあり、ただ渋滞の為そこまでたどり着けないんですけどねorz |
写真
装備
個人装備 |
テルモスL(1)
コンパス(1)
SIM無しiPhone(1)
ストクル上(1)
ストクル下(1)
水(1)
固形燃料(2)
フリース(1)
ダウン(1)
寝袋(1)
スリーピングマット(1)
グランドシート(1)
ストーブ(1)
1/25
000地形図(1)
地形図(1)
食料(8)
ツエルト(1)
細引き(2)
簡易救急キット(1)
Esbitメタ(1)
ヘッドランプ(1)
ライター(1)
小型ナイフ(1)
小型ライト(1)
|
---|
感想
前日の仙酔峡は睡眠不足の為に体調が最悪で2時間程度で下山。
リベンジとして祖母山登山前に阿蘇山火口だけでも見てやろうと4時起きで早朝登山する予定が、4時半の時点で雨が降っていたので二度寝て6時半に南阿蘇の宿を出発。ただ既にこの時点で、道の駅大津のあたりからかなり渋滞していました。
帰りも渋滞が怖いので、トイレもそこそこに車道登り開始。
30分ほどで山頂駅方面と砂千里経由中岳への分岐にあたるが、山頂駅方面は「立ち入り禁止」「毎日8時半より情報更新」との通行止め表記があったので、皿山まで行き時間を潰すことに。後から来たオジサンが行かないんですか?と火口方面まで同行を求めてきましたが、異臭するし、なにより3歳児背負っているので断り移動。途中振り返ると通行禁止看板無視して登っている人が2〜3人・・・。
当日朝も雨でしたが、火山灰メインの道なので泥感も無く快適、道中はまるで砂漠や月面のような景色で素敵でした。道中ゴリラ?っぽい岩を見つけたので娘がウホウホ写真撮っています。
まわりに樹木も無く、この日は軒並み登山指数も悪く爆風、しかし天気はかなり良かったのでベビーキャリアで背負った息子のレイヤリングをかなり悩みました。
まぁ下山すれば0830は過ぎる時間になったので、通行禁止コーンまで戻るも状況は変わらず、ホームページを確認しても「有毒ガス発生の為、通行できません」になっていたのでそのまま下山。
駐車場まで降りていく最中に、地獄の渋滞を見て焦る。
ただ慌てて駐車場まで行くも、有料駐車場どころか無料駐車場さえ埋まっていない。
?????と思いましたが、どうやら阿蘇山公園道路への道が定時(0830)になっても有毒ガス規制で解放していなく、ゲート開放を待つ前の車が並んでいるので、以降の車が全く進まず渋滞しているという地獄みたいな状況になっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する