ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112283
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

GW東北遠征2025 強風と濃霧の刈田岳〜馬の瀬(刈田山頂駐車場往復)

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:12
距離
4.4km
登り
112m
下り
121m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:58
休憩
0:13
合計
1:11
距離 4.4km 登り 112m 下り 121m
天候 十数メートルの強風と濃霧
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ○源七露天の湯
入浴料 600円
(モンベル会員 550円)
【往路】
[大鳥居]
最短コースでは芸がないので蔵王古道を登ろうと思っていたが雨天のため断念。
2025年05月04日 05:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
5/4 5:42
【往路】
[大鳥居]
最短コースでは芸がないので蔵王古道を登ろうと思っていたが雨天のため断念。
【往路】
[大鳥居]
蔵王古道の看板。
2025年05月04日 05:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
5/4 5:43
【往路】
[大鳥居]
蔵王古道の看板。
【往路】
[賽の磧]
改めてここからスタートしようと思ったが、雨が止まないため仕方なくゲート前で待機。
2025年05月04日 06:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/4 6:07
【往路】
[賽の磧]
改めてここからスタートしようと思ったが、雨が止まないため仕方なくゲート前で待機。
[山頂レストハウス]
強風と濃霧で酷いコンディション。
2025年05月04日 08:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/4 8:20
[山頂レストハウス]
強風と濃霧で酷いコンディション。
[刈田岳]
駐車場から約10分で山頂。何も見えない上、全然登った気がしません。
2025年05月04日 08:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
5/4 8:27
[刈田岳]
駐車場から約10分で山頂。何も見えない上、全然登った気がしません。
[刈田岳]
何も見えない上、全然登った気がしません。
2025年05月04日 08:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
5/4 8:30
[刈田岳]
何も見えない上、全然登った気がしません。
[刈田岳]
観光客でなく登山の服装をした方々も殆どここで折り返している。
2025年05月04日 08:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
5/4 8:30
[刈田岳]
観光客でなく登山の服装をした方々も殆どここで折り返している。
[刈田岳]
蔵王古道十合目の看板。
2025年05月04日 08:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/4 8:31
[刈田岳]
蔵王古道十合目の看板。
[刈田嶺神社 奥宮]
次回は天気に恵まれますように、、、
2025年05月04日 08:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/4 8:31
[刈田嶺神社 奥宮]
次回は天気に恵まれますように、、、
[熊野岳山頂分岐]
熊野岳に向かうパーティーが居たので便乗。稜線では強風で身体が流されるためストックの石突きゴムを外し地面に突き立てながら歩く。
2025年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/4 9:01
[熊野岳山頂分岐]
熊野岳に向かうパーティーが居たので便乗。稜線では強風で身体が流されるためストックの石突きゴムを外し地面に突き立てながら歩く。
[熊野岳山頂分岐]
パーティーは「山頂へ行く」と言いながら避難小屋方面へ向かって行ってしまった。自分はヤマレコマップを頼りに山頂方面へ足を進めるが、、、
2025年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
5/4 9:02
[熊野岳山頂分岐]
パーティーは「山頂へ行く」と言いながら避難小屋方面へ向かって行ってしまった。自分はヤマレコマップを頼りに山頂方面へ足を進めるが、、、
[熊野岳山頂分岐]
山頂方面は強風と濃霧と雪道。雪山装備は持参しているが、更に風が強くなったらどうなる?と言う事でここでギブアップ。
2025年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
5/4 9:02
[熊野岳山頂分岐]
山頂方面は強風と濃霧と雪道。雪山装備は持参しているが、更に風が強くなったらどうなる?と言う事でここでギブアップ。
[馬の背]
強風に煽られつつ山頂レストハウスに戻る。
2025年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/4 9:08
[馬の背]
強風に煽られつつ山頂レストハウスに戻る。
[山頂レストハウス]
無事に帰還。目的が全然達成されていない、こんな日もあるよね。
2025年05月04日 09:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/4 9:28
[山頂レストハウス]
無事に帰還。目的が全然達成されていない、こんな日もあるよね。
【下山後 復路】
[源七露天の湯]
・入浴料 600円
(モンベル会員 550円)
エコーラインを山形側へ降って温泉に浸かる。
13
【下山後 復路】
[源七露天の湯]
・入浴料 600円
(モンベル会員 550円)
エコーラインを山形側へ降って温泉に浸かる。
【翌日】
[蔵王きつね園]
・入場料 1,500円
女子高生(娘)にねだられ翌日も蔵王へ。
2025年05月05日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
5/5 10:58
【翌日】
[蔵王きつね園]
・入場料 1,500円
女子高生(娘)にねだられ翌日も蔵王へ。
【翌日】
[蔵王きつね園]
色々な種類のキツネ達が放し飼いになっています。(100匹とか書いてあったかな?)おさわりNGですが動物好きとしてはなかなか楽しい。
2025年05月05日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
16
5/5 10:59
【翌日】
[蔵王きつね園]
色々な種類のキツネ達が放し飼いになっています。(100匹とか書いてあったかな?)おさわりNGですが動物好きとしてはなかなか楽しい。
【翌日】
[蔵王きつね園]
登山翌日の蔵王連峰の山々の天気は悪くない。
ギャー!!
2025年05月05日 11:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/5 11:36
【翌日】
[蔵王きつね園]
登山翌日の蔵王連峰の山々の天気は悪くない。
ギャー!!
撮影機器:

感想

曇天ハイキング3連チャン目!
今回は観光地で強風と濃霧の前に立ち尽くすシバちゃんの姿をお楽しみください。

−−−−−−

GW恒例の妻の実家への帰省で東北を訪れたのものの一人で行動できる日は残念ながら荒天予報。
本当なら「早池峰山で春の雪山ハイキング」を楽しもうと考えていたが天気予報は最後まで良くならず断念。

代替え案「蔵王古道から熊野岳」のため登山口へ赴くも、早朝の蔵王古道登山口(遠刈田温泉)は生憎の雨。仕方なく妥協案「最短コース、刈田山頂駐車場〜刈田岳〜熊野岳」に予定を変えた。

山頂レストハウスに着くと身体が流される十数メートルの強風と数メートルの視界さえ遮る濃霧。観光ではなく登山の服装の方々も次々と戻ってくる。皆さん刈田岳のピークを踏んで撤収する模様。

その中、刈田岳〜熊野岳に向かうパーティーがおり一緒に行動した。
パーティーは熊野岳と避難小屋の分岐で「こっちが頂上」「とりあえず私達はCLに着いていくしかない」と頂上ではなく避難小屋の方向へ向かってしまった。

ヤマレコの地図を確認し、正しいと思われる方向へ足を進めると途中から雪道。
更に風が強くなって戻れなくなり「観光地で避難小屋にビバーク」とか「観光地で遭難」とかカッコ悪いことになると嫌なので撤収を決めた。

下山後は山形側に降り、温泉に入ってから妻の実家へと戻った。

−−−−−−

さてもう1つ、山へ行けない時のための案として「みちのく潮風トレイル」「宮城オルレ」も考えていました。こちらは山ではなく海辺を歩くハイキングをし、海産物を食べお酒を飲んで、帰りは仙台のラーメン二郎に寄って帰る案。(もちろん公共交通機関利用)
午後の晴天を考えるとこちらが正解だったのかな?と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

シバちゃんさん、おはようございます🙋
 
悪天候の中、お疲れ様でした。
ピークハント出来なくても、翌日晴れて[ギャー!!]を発動出来たのだから、ちゃんとオチは成り立ってますよ←は?(笑)

きつね園、癒されますね。
シバちゃんも娘さんと仲良さそうで、何より😊
2025/5/6 7:00
いいねいいね
2
Sirozouさん、コメントありがとうございます。

ハイ、お陰様で「ギャー!!」発動となりました。
遠方かつ有給休暇を使った「ギャー!!」は一段と破壊力があり格別でした(爆

きつね園、大して期待していなかったのですが意外と楽しめました。
気難しい年頃の女子高生(娘)も楽しんでくれたようで良かったです。
2025/5/6 8:59
いいねいいね
2
シバさん、こんにちは!

GW東北遠征お疲れ様でした😊

せっかくの遠征登山で悪天候は辛いですね😭
けど強風悪天候の雰囲気出てていい感じ
晴天だけが登山じゃないですから😆

しかし娘さん(JK)は登山しないんですか?
2025/5/7 18:08
いいねいいね
1
まるますさん、コメントありがとうございます。

雰囲気は、、、厳冬季に戻ったかのようでした。観光地ハイキングなのに強風と標高のお陰で体感温度が低く感じられ何とも過酷な感じでした。

うちのJKは5〜6年前の棒ノ嶺を最後にハイキング卒業、同時に親に懐く可愛いチビっ子も卒業してしまいました。
朝の挨拶しても「んー」なんて返事なんで、自分の中学〜高校の反抗期時代を鏡で見せられてるようです(苦笑

次に一緒にハイキングしてくれるのは、、、成人してからでしょうかねぇ(遠い目
2025/5/7 18:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら