皆野アルプス


- GPS
- 04:55
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 883m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
5/4。近所の低山巡り
久々の「〜アルプス」つながりで皆野町へ。
ご当地アルプスがあるならご当地アルピニストがいてもいいのでは。
(↑のフレーズはテキスト打ちながら浮かんだだけなので、立候補するとかそんな大それた意味はありません。)
皆野アルプスは「関東ふれあいの道」を含む「破風山ハイキングコース」の前後に、「前原尾根コース」「如金峰コース」を追加したものだそう。秩父エリアのハイキングは久しぶり、知らない山は緊張します。
さあ、スタートは秩父鉄道の皆野駅です。
舗装路を約15分ほど歩くと登山口、ハイキングコースが始まります。
いきなり厳しい登りです、お世辞にもあまり登り易くはない。
でもコースの案内板がそこかしこにあるので道迷いは心配なさそうです。
新緑のまぶしい山道をゆっくり進みます。
登り始めて20分ほどでコース上の最初のピークの前原山。
このコースは尾根に出ると道幅が狭いようです。
アップダウンを繰り返しながら徐々に標高が上がっていきます。
途中、コース沿いが切り立った崖になっている箇所があったり、コースそのものが岩場になっていてロープや鎖が設置されている箇所があったり気が抜けません。
猿岩の手前から関東ふれあいの道に設定されたコースを進みます。
今日登り始めた辺りのコースよりも幅が広くて安心して歩けます。
ほどなく破風山の山頂に到着、決して広くはない山頂ですが、秩父盆地から両神山や城峯山などが一望できます。
新編武蔵風土記稿(野巻村)によると「…其形勢さながら、家作りの破風に似たるゆへ名づく」との記載があるそう。
日陰があまりないので少しだけ休憩して先に進みます。
札立峠の先に進むと鎖場、コース上で岩を昇り降りする箇所が現れます。
札立峠側から登ると道幅の狭い尾根、そして武蔵展望台。この辺の崖下を見下ろすと背筋がゾゾゾとする高さです。大前山の山頂には眺望なし。
そしてスリル満点の下りの鎖場、懸垂下降なんて経験したことのない自分には正直ハードルが高い箇所でした。何しろ自分の体重を自分の腕力と脚の踏ん張りで支えられるか、普段試したこと無いですから。なんとなくそんな情報は見聞きしていましたが、何も知らずにこんな箇所を通過せざるを得ないってことが現地で分かったとしたら、困る人もいるんじゃないかな。無事で何より。
その先の天狗山まで登り切れば後は下るのみ、もう登りはありません。
今日のコースは広葉樹の森林が多かったですが、この下りは人工林がメイン。
30分足らずで舗装路に降りて、秩父華厳の滝に寄り道してます、森林浴の後はマイナスイオンでリフレッシュ。思ったより水量が多くてなかなかの見どころ、他県ナンバーのクルマも多かったです。
ここからゴールの親鼻駅までは舗装路のみ、ほぼコースの半分はアスファルトの上でした。
秩父三十四ヶ所観音霊場の水潜寺にも寄り道して参拝。
今日は脚つりもなく、予定通り無事に完歩できました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する