笈、、、届かず敗退。。。



- GPS
- 16:27
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 3,144m
- 下り
- 3,157m
コースタイム
- 山行
- 14:04
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 15:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
常備薬
携帯
サングラス
タオル
ヘルメット
|
---|
感想
前日は大峯山寺の戸開式を見に山上ヶ岳へ
日の出も拝み下山後ラーメン河で待望の秘境飯も食べられ眠さマックスで一旦帰宅して翌日は白山に行く予定でその日の夜に出発したのだが、、、
市ノ瀬はおろか百万貫岩付近にすら届かぬ位置てまだ除雪されてなく通行止め。。。
代替えにどこへ行くか?っとふと思ったのが笈ヶ岳!
前回行ったときは同行の義弟が体調不良で途中下山してしまったのでこの機会に山頂踏ませてやろうと提案して行き先変更した
前回はスーパー林道のゲートが開いているうちに中宮に入り未明にスタートしたのだけどこの時間ではゲートが閉じているため一里野スキー場手前のルートでアタックすることにした
中略
冬瓜平手前までだましだまし来たがいい加減動悸がヤバい。。。でもここまで来ているのだしもう少しがんばれば、、、っと思っていたが下山のことも考えてシリタカ山までで引き返すことにした
義弟には申し訳ないが単独で山頂まで行ってもらう、、、前回とは立場が逆になってしまった
来た道を戻るよりは中宮に下りた方が暗くなっても車道歩きになるのでまだマシかと思って前回使ったルートで下山した
途中までは雪があり足への負担はそれほどでもなかったのだが段々痛みも増してきた。読み通りあの時間に撤退して正解だった。前回よりも時間掛かっだけどなんとか明るいうちに中宮まで下りられた。これ以上足に負担掛けていたらマジヤバかった
ここからは舗装された車道歩きになるので危険箇所はないが距離はかなりある
途中まではL電波が入りINEも使えお互いの安否確認も出来たのだがスマホのバッテリー切れてしまいサブのスマホでXのDM使って連絡とった
長い車道歩きの末無事到着。着替え済ませ車をゲート前まで移動して義弟を待つ。電波が圏外なので連絡取れなく心配したが林道からヘッデンの灯りが見えて安心した
骨折の後遺症で足はまだ万全でないのが心配だったのがまさかの激しい動悸で敗退するとは思わなかった
これがきっかけでマジで病院行こうと思い行ってきた
結果カテーテル手術することとなりました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する