ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8117771
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原、大和岳 →三津河落山→川上辻→ 日出ヶ岳 往復

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
oyacco その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
10.1km
登り
706m
下り
709m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:43
合計
7:20
距離 10.1km 登り 706m 下り 709m
7:59
42
スタート地点
8:42
8:48
44
9:32
9:42
17
9:59
10:07
18
10:25
10:31
19
10:51
10:54
32
11:26
12:05
31
12:36
12:38
17
12:55
19
13:14
13:30
29
13:59
14:00
40
14:39
14:50
29
15:19
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
5月の日射しは強く、腕まくり部分は赤く日焼け
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原ドライブウェイ46番ポスト付近空地に🅿
コース状況/
危険箇所等
全体に歩きやすい道、ただ

1)笹原はひざ丈を越え道が所々覆われ、岩、根っこ、段差が隠されている箇所あり
2)雨上がりには、笹が濡れているのでスパッツ必須、ダニよけにいいかも
3)三津河落山南面の急な登山道はやや不安定な箇所あり
大和岳登山口から少し入った所
木の皮が剥がされて、鹿に食べられたか
2
大和岳登山口から少し入った所
木の皮が剥がされて、鹿に食べられたか
所々に咲いてます
スゲの花かな
5
所々に咲いてます
スゲの花かな
これも小さくて10mmにみたない
スミレの類でしょね
3
これも小さくて10mmにみたない
スミレの類でしょね
少し岩がポツリぽつり
2
少し岩がポツリぽつり
大木だったんでしょう
傷んで大きなウロが出来てもシッカリ次世代が育っています
2
大木だったんでしょう
傷んで大きなウロが出来てもシッカリ次世代が育っています
シャクナゲが咲き始めて
これから楽しみです
5
シャクナゲが咲き始めて
これから楽しみです
層状チャートの岩石が露頭、硬そう
大台ケ原は隆起でできた準平原とか
3
層状チャートの岩石が露頭、硬そう
大台ケ原は隆起でできた準平原とか
朝方、雲がまだ上がっていませんが、谷は深く入り組んで落ちています
2
朝方、雲がまだ上がっていませんが、谷は深く入り組んで落ちています
大和岳方面への笹原
なだらかな丘陵
2
大和岳方面への笹原
なだらかな丘陵
中央こんもりした所が大和岳山頂
大岩が二つ
その手前に白化したシンボルツリーが聳えています
3
中央こんもりした所が大和岳山頂
大岩が二つ
その手前に白化したシンボルツリーが聳えています
これですね
雲が掛かっていなければ
3
これですね
雲が掛かっていなければ
大和岳到着
登山口から約45分
3
大和岳到着
登山口から約45分
ここから少し下って登り返し、雨量計観測所のあるピークに向かいます
2
ここから少し下って登り返し、雨量計観測所のあるピークに向かいます
白化したオブジェはこれからも色々出てきて楽しめます

突然青空に
2
白化したオブジェはこれからも色々出てきて楽しめます

突然青空に
雲が切れ、日差しが
3
雲が切れ、日差しが
大和岳を振り返るとまだ雲が
でもうっすら日に照らされた稜線は美しい
4
大和岳を振り返るとまだ雲が
でもうっすら日に照らされた稜線は美しい
国道交通省(建設省)の雨量観測所、建物は古いけど雨量計や通信設備は新しい
2
国道交通省(建設省)の雨量観測所、建物は古いけど雨量計や通信設備は新しい
雨量計と風向風速計
2
雨量計と風向風速計
少し離れた場所に建物がもう一つ見えます
2
少し離れた場所に建物がもう一つ見えます
これは 農林水産省 大台ヶ原雨量局

このアブラムシが仰向けにひっくり返ったような白化オブジェが気に入ったので、小屋の裏側からパチリ

3
これは 農林水産省 大台ヶ原雨量局

このアブラムシが仰向けにひっくり返ったような白化オブジェが気に入ったので、小屋の裏側からパチリ

何か不思議な雲模様が気に入ったので
3
何か不思議な雲模様が気に入ったので
この中央に伸びる稜線を下るとコブシ峠に下りれるようです この笹原が落ちた先はバリっぽい
4
この中央に伸びる稜線を下るとコブシ峠に下りれるようです この笹原が落ちた先はバリっぽい
ここにはこの石標「三津河落山」があります
2
ここにはこの石標「三津河落山」があります
石標「如来月」がある三津河落山 
3
石標「如来月」がある三津河落山 
少し読みにくいですが「如来月」と読めます
3
少し読みにくいですが「如来月」と読めます
黒塗りのシッカリ作られた札が枝に取付けられています
2
黒塗りのシッカリ作られた札が枝に取付けられています
名古屋岳への登りは少しタフ
苔むしていい雰囲気
2
名古屋岳への登りは少しタフ
苔むしていい雰囲気
石標 「名古屋岳」
3
石標 「名古屋岳」
川上辻、
ドライブウェイ横、直ぐ上
近くに駐車スペースもあるようです
2
川上辻、
ドライブウェイ横、直ぐ上
近くに駐車スペースもあるようです
本沢川、釜之公谷吊橋まで
以前から通行止
2
本沢川、釜之公谷吊橋まで
以前から通行止
柵の横の緩やかな登り道をひたすら歩きます
2
柵の横の緩やかな登り道をひたすら歩きます
「巴岳」付近まで来ると雰囲気は良くなります
2
「巴岳」付近まで来ると雰囲気は良くなります
日出ヶ岳山頂、展望台が良く見えます
2
日出ヶ岳山頂、展望台が良く見えます
なかなかいい風景を醸し出してくれます
2
なかなかいい風景を醸し出してくれます
山頂直下から西方面
釈迦岳、八経•弥山、行者還、大普賢岳、山上ケ岳の大峰連山が一望です

八経•弥山は雲に覆われています
3
山頂直下から西方面
釈迦岳、八経•弥山、行者還、大普賢岳、山上ケ岳の大峰連山が一望です

八経•弥山は雲に覆われています
展望台直下
登って来た登山道方面を振り返って
中央右奥に行者還のトンガリが良く見えてます 
2
登って来た登山道方面を振り返って
中央右奥に行者還のトンガリが良く見えてます 
日出ヶ岳展望台から尾鷲湾に浮かぶ島が薄っすらと、かろうじて覗けました
3
日出ヶ岳展望台から尾鷲湾に浮かぶ島が薄っすらと、かろうじて覗けました
下リにはまた違った風景に出会えます
2
下リにはまた違った風景に出会えます
コミヤマカタバミのようです
3
コミヤマカタバミのようです
名古屋岳から下ってきた鞍部、これから三津河落山へ登り返します そこそこ急登です
2
名古屋岳から下ってきた鞍部、これから三津河落山へ登り返します そこそこ急登です
三津河落山、山頂
朝方と違い日差しの中明るくきれいです
2
三津河落山、山頂
朝方と違い日差しの中明るくきれいです
石標「三津河落山」が有る山頂から
青空の下、笹原と素晴らしい立木のオブジェが大和岳まで気持ちよく続いています
4
石標「三津河落山」が有る山頂から
青空の下、笹原と素晴らしい立木のオブジェが大和岳まで気持ちよく続いています
やせた老馬に跨ったドン・キホーテか
4
やせた老馬に跨ったドン・キホーテか
朝方ガスで見えにくかった谷間がよく見えます 
2
朝方ガスで見えにくかった谷間がよく見えます 
笹原の尾根道
大和岳(岩が二つ)を振り返り
2
大和岳(岩が二つ)を振り返り
山頂の岩、これですね
3
山頂の岩、これですね
なんとなく吠えるライオン

向こうに見える大和岳が美しい
3
なんとなく吠えるライオン

向こうに見える大和岳が美しい
白化した背の高〜い木、
逆光で撮ってみました
3
白化した背の高〜い木、
逆光で撮ってみました
大和岳の石標
大和岳シンボルツリーを
抜ける青空背景にもう一度
4
大和岳シンボルツリーを
抜ける青空背景にもう一度
この付近の空地に🅿させてもらいました
2
この付近の空地に🅿させてもらいました

感想

連休後半、山への入数が少なく楽ラクして楽しめ、景色を堪能出来るかもコースとしてここを選択

登山口、1444mから約40数分で大和岳山頂、途中から笹原に一変 一気に見通しが良くなり、たおやかな丘陵風景出現

大和岳手前から変化に富んだ白化オブジェが次々と目に入り、自然の造形作品はヤッパリ目を惹きつけます、そして触れる

大和岳から雨量観測所を越え石柱「三津河落山」迄の標高約1600m稜線区間から標高約750m釜之公谷にすり鉢状の大きく深く豊かな傾斜は一気に谷まで落ち込み、馬丿鞍山、池木屋山等、台高山脈を背景に雄大で、観ていて飽きません ちぎれ雲青く幾重に山の影

そして三津河落山(如来月)、名古屋岳そして日出ヶ岳も、普通に山歩きを楽しめるいい山々 

日出ヶ岳から遠くに眺める大峰の山々はやはり圧巻、特徴的なトンガリ山の釈迦岳や行者還岳は良く目立ち、大きく広がる八経ヶ岳•弥山そして大普賢岳•山上ケ岳はどっしり落ち着いてます

暑くも寒くもなく、時折爽やかな風が吹き笹原が揺れて、そんなゆっくりした山歩き楽しめました

今回はお花が少なくて残念でしたが、もうすぐシャクナゲ、シロヤシオの季節、おいでおいでしてくれます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら