記録ID: 811784
全員に公開
ハイキング
東海
天神山(安倍山系)
2016年02月12日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 746m
- 下り
- 739m
コースタイム
8:10駐車位置ー8:30登山口ー9:25 456m峰ー10:38 天神山ー11:38俵峰ー12:40駐車位置
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六番バス停からの尾根伝いコースは、山頂下100m近辺から、強烈な藪こぎを強いられます。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 革手 |
---|
感想
仕事のつもりで出勤したら、なんと休日でした!予定をちゃんと見なかった自分が悪いのですが、これ幸いと、今日も地味な山行へ。いつも準備してあるので、7時30分に自宅発。20分くらいで俵沢の駐車スペースへ。空は今にも降りそうだけど、大した時間はかかるまいとレッツゴー。
最初の茶畑あたりでポツポツと振り出し始めましたが、雨脚も強まることないので、尾根伝いにズンズン進みます。しかし踏み跡もほとんど無く、たまに昔の缶だとかキャンデーの包み紙がありますが、本当に人の気配がしないところです。
テープもまったく無く、456m峰を進み(尾根沿いはそれでも道らしくなっていますが)、600m近辺からは強烈な藪こぎを強いられました。おまけに伐採跡の陽が当たった箇所はイバラだらけ。ここで革手の登場です。人があまり入らない山では必携です。
天神山は下界から見ると、山頂以外はキレイに伐採してありますが、これがススキ藪やイバラの元凶となっているようです。山頂はあまり見晴らしも良くなく、三角点が無ければ登る人も稀でしょう。俵峰からのコースは、それでも藪が無く、テープも結構ありますから、ハイキングにこられる方はこちらから登るのでしょう。少なくとも安倍街道からの直登は、初心者にはお勧めしません。電気柵には注意してください。
俵峰は33年ぶりでした。拝命当時の友人が、真富士山に連れて行ってくれて以来です。標高400mの集落が、小雨に煙る姿はグッときました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前日の11日に初めて俵峰から真富士山のコースを歩いたとき、変な形の山頂があるなと思いながら見ていました、それが天神山だったんですネ。
俵峰から俵沢まで下りとはいえ、舗装道を歩くのは大変だったのではないですか。
車で上がっていって、こんな上に本当に部落があるのかなと思いました。
fujinohide さん。俵峰は標高400mくらいですが、普通に集落があり、小雨も手伝ってか何か違う世界をさまよう気分でした。最近はこんなところばかり放浪しているので、まったく登山者と会いません。先日登った八森山の麓で熊が出現したとの報に、なかなかディープな所ばかり歩いていると実感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する