ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811832
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・小仏城山

2016年02月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
960m
下り
948m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:37
合計
5:07
9:53
5
9:58
9:59
28
10:27
10:30
32
11:02
11:04
4
高尾山
11:08
11:11
45
11:56
11:58
49
12:47
13:07
45
13:52
28
4号路入口
14:20
14:23
3
浄心門
14:26
14
14:40
14:43
12
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口から
コース状況/
危険箇所等
6号路は倒木のため琵琶滝以遠通行禁止
高尾山から小仏城山へのメインルートはぬかるんだり滑りやすかったり。
4号路は残雪凍結で、滑りやすいところ多数。
下りたことはあるけれど登ったことのない6号路を登る予定だったのだけれど、この立て札。仕方ないので、前回も登った稲荷山コースへ。
1
下りたことはあるけれど登ったことのない6号路を登る予定だったのだけれど、この立て札。仕方ないので、前回も登った稲荷山コースへ。
稲荷山までは意識してゆっくり。休日の10時過ぎということで人が沢山。
1
稲荷山までは意識してゆっくり。休日の10時過ぎということで人が沢山。
所々雪は残るけれど、歩くのには何の問題もない。
1
所々雪は残るけれど、歩くのには何の問題もない。
5号路との合流点。正面の階段を上れば山頂だけれど、渋滞中の模様。
1
5号路との合流点。正面の階段を上れば山頂だけれど、渋滞中の模様。
高尾山山頂からは、よく晴れていて富士山はくっきり。
1
高尾山山頂からは、よく晴れていて富士山はくっきり。
階段をどんどん下りて、もみじ台。人は多いし、道はぬかるみ。靴に泥がくっついて歩きにくい。
1
階段をどんどん下りて、もみじ台。人は多いし、道はぬかるみ。靴に泥がくっついて歩きにくい。
さらに階段。階段は滑るところもあって、慎重に下りないと。
1
さらに階段。階段は滑るところもあって、慎重に下りないと。
大垂水峠への分岐点。ここで、大垂水のバス停標識を見て、下りていこうかと相談しているご夫婦がいた。バスの本数が1日に数本で時間を確認しないと大変なことになる、とアドバイス。実際悪児が大垂水峠に着いたのはバスが来る5分前。ご夫婦では間に合わなかっただろう。その次は4時間後だから、止めて良かった。バス停のマークだけではなく時刻表も表示して欲しいなぁ。
1
大垂水峠への分岐点。ここで、大垂水のバス停標識を見て、下りていこうかと相談しているご夫婦がいた。バスの本数が1日に数本で時間を確認しないと大変なことになる、とアドバイス。実際悪児が大垂水峠に着いたのはバスが来る5分前。ご夫婦では間に合わなかっただろう。その次は4時間後だから、止めて良かった。バス停のマークだけではなく時刻表も表示して欲しいなぁ。
大垂水峠への道はちょっとこんな所もあったけれど、非常に快適。誰にも会わない、と思ったとたん対向者。やはり外れても高尾山。人が多い。
1
大垂水峠への道はちょっとこんな所もあったけれど、非常に快適。誰にも会わない、と思ったとたん対向者。やはり外れても高尾山。人が多い。
日が当たるとぽかぽかで非常に良い気分。
1
日が当たるとぽかぽかで非常に良い気分。
さあ、到着。城山への登り口は車道沿いをちょっと相模湖方面に進んだところ。
1
さあ、到着。城山への登り口は車道沿いをちょっと相模湖方面に進んだところ。
ここを歩いて行くけれど、ちょっと雪が残って滑る。
1
ここを歩いて行くけれど、ちょっと雪が残って滑る。
この階段が、城山への登り口。この後は急登になる。
1
この階段が、城山への登り口。この後は急登になる。
右下から奥に進み引っ返した真ん中を撮影場所へ、そして左を上に登っていく。斜面を九十九折りでどんどん登る。
1
右下から奥に進み引っ返した真ん中を撮影場所へ、そして左を上に登っていく。斜面を九十九折りでどんどん登る。
九十九折りが終わると今度は階段。前回橋本から南高尾山稜を縦走してきてここを登った時は、ハンガーノックもあり、バテバテになった。今回は快調。
1
九十九折りが終わると今度は階段。前回橋本から南高尾山稜を縦走してきてここを登った時は、ハンガーノックもあり、バテバテになった。今回は快調。
一旦勾配は緩む。雪が残っているところもあったが凍結はなく、踏み荒らされてはいないので、問題なく歩ける。
1
一旦勾配は緩む。雪が残っているところもあったが凍結はなく、踏み荒らされてはいないので、問題なく歩ける。
最後にもう一度急な登り。
1
最後にもう一度急な登り。
ゴール(高尾山からのルートへの合流点)が見えてきた。
1
ゴール(高尾山からのルートへの合流点)が見えてきた。
登ってきた斜面を振り返る。
1
登ってきた斜面を振り返る。
もう小仏城山は目の前だけれど、登山道はぐじゃぐじゃ又はつるつる。とてもまともには歩けない。
1
もう小仏城山は目の前だけれど、登山道はぐじゃぐじゃ又はつるつる。とてもまともには歩けない。
小仏城山到着。人で一杯。大垂水峠11:58発、小仏城山12:47着。49分か・・・。まだ本調子には遠いなぁ・・・。
1
小仏城山到着。人で一杯。大垂水峠11:58発、小仏城山12:47着。49分か・・・。まだ本調子には遠いなぁ・・・。
天狗の前は・・・ひどいぬかるみ。多くの人の足で耕されたんだなぁ・・・。
1
天狗の前は・・・ひどいぬかるみ。多くの人の足で耕されたんだなぁ・・・。
城山茶屋のナメコ汁とおにぎりの昼食。さぁ、さっさと帰ろう。
2
城山茶屋のナメコ汁とおにぎりの昼食。さぁ、さっさと帰ろう。
帰りは雪で歩きにくい階段を避け、もみじ台はパスして巻道を行く。ここもちょっと滑るけれど。
1
帰りは雪で歩きにくい階段を避け、もみじ台はパスして巻道を行く。ここもちょっと滑るけれど。
高尾山山頂もパスして5号路。ここは雪もなく快適。
1
高尾山山頂もパスして5号路。ここは雪もなく快適。
4号路入口。ここは北側だから、雪が残って歩きにくそうだと思うけれど、あえて進入。
1
4号路入口。ここは北側だから、雪が残って歩きにくそうだと思うけれど、あえて進入。
いやはや、つるつる。気をつけていたのに、最後のところで滑って、尻餅。で、チェーンスパイクを装着。始めから着ければ良かった。
1
いやはや、つるつる。気をつけていたのに、最後のところで滑って、尻餅。で、チェーンスパイクを装着。始めから着ければ良かった。
チェーンスパイクを履いた後は全く問題なく気分良く歩ける。渡った後で「みやま橋」を撮影。この辺りも滑りそうだ。
1
チェーンスパイクを履いた後は全く問題なく気分良く歩ける。渡った後で「みやま橋」を撮影。この辺りも滑りそうだ。
4号路終点。ここでチェーンスパイクを外す。
1
4号路終点。ここでチェーンスパイクを外す。
浄心門。ここから十一丁目茶屋まで1号路を歩き、そこから琵琶滝への急降下を進む。雪は全くなく、あまりスイスイ歩けたので写真撮影も忘れてしまった。
1
浄心門。ここから十一丁目茶屋まで1号路を歩き、そこから琵琶滝への急降下を進む。雪は全くなく、あまりスイスイ歩けたので写真撮影も忘れてしまった。
琵琶滝の先の倒木、はこれか。すぐに開通するかな?
1
琵琶滝の先の倒木、はこれか。すぐに開通するかな?
琵琶滝から先は、通行禁止。ここまで来れば、後はもうすぐ。
1
琵琶滝から先は、通行禁止。ここまで来れば、後はもうすぐ。

感想

 2月11日。天気も良く風も穏やかという予報なので、いつもは避けている休日だけど高尾山・小仏城山に登ることにした。でも、ただのピストンでは面白くないので、高尾山から一旦大垂水峠に下り、そこから城山に登り返すルートにした。祝日なのでこの季節でもメインルートは人で一杯だろうと思うが、大垂水峠へのルートはさすがに人も少ないだろうと思う。もみじ台の先から大垂水峠に下りるルートは始めて歩くが、大垂水峠から小仏城山への登山道は、昨年、橋本から、南高尾山稜を縦走して最後に登ったことがある。その時は・・・大洞山からの下りをすっ飛ばしての登り返しで、ハンガーノックも加わって(朝から何も食べていなかった)、途中ですっかりバテて座り込んでしまったところ。途中休憩も入れて、62分かかっている。今回は45分で登りたいなぁ・・・。
 朝9時の特急に乗って京王新宿を出発。北野で各停に乗り換えた後、意外と登山者少ないな、直通じゃないからかな、と思っていたら、高尾でかなり乗ってきました。JRからの乗り換えですね。駅を出る時はもう人だらけ。いつもは平日の朝一で登るので、まだ人はまばらなんですが。ケーブルカー駅の前も、待ち合わせなどの人で一杯。やはり、観光地、なんですね。これだと、6号路は渋滞しちゃうかな、と思いながらケーブルカー駅横まで行ったら、6号路は倒木のため通行禁止という貼り紙。6号路で登り、帰りは霞台から琵琶滝に下りるつもりでいたのにどうしようか、と思ったら、琵琶滝までは行けるとのこと。なら、登りだけ変えればよいので、前回も登った稲荷山コースで行くことにした。前回の山行きは12月始め。2ヶ月もご無沙汰でもちろんその間全然鍛えてもいないので足はなまっているだろうけれど、このコースなら問題ないはず。ただペースは控えめにしてゆっくり登ろう、と心がけることにして出発した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら