高尾山・小仏城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 960m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は倒木のため琵琶滝以遠通行禁止 高尾山から小仏城山へのメインルートはぬかるんだり滑りやすかったり。 4号路は残雪凍結で、滑りやすいところ多数。 |
写真
感想
2月11日。天気も良く風も穏やかという予報なので、いつもは避けている休日だけど高尾山・小仏城山に登ることにした。でも、ただのピストンでは面白くないので、高尾山から一旦大垂水峠に下り、そこから城山に登り返すルートにした。祝日なのでこの季節でもメインルートは人で一杯だろうと思うが、大垂水峠へのルートはさすがに人も少ないだろうと思う。もみじ台の先から大垂水峠に下りるルートは始めて歩くが、大垂水峠から小仏城山への登山道は、昨年、橋本から、南高尾山稜を縦走して最後に登ったことがある。その時は・・・大洞山からの下りをすっ飛ばしての登り返しで、ハンガーノックも加わって(朝から何も食べていなかった)、途中ですっかりバテて座り込んでしまったところ。途中休憩も入れて、62分かかっている。今回は45分で登りたいなぁ・・・。
朝9時の特急に乗って京王新宿を出発。北野で各停に乗り換えた後、意外と登山者少ないな、直通じゃないからかな、と思っていたら、高尾でかなり乗ってきました。JRからの乗り換えですね。駅を出る時はもう人だらけ。いつもは平日の朝一で登るので、まだ人はまばらなんですが。ケーブルカー駅の前も、待ち合わせなどの人で一杯。やはり、観光地、なんですね。これだと、6号路は渋滞しちゃうかな、と思いながらケーブルカー駅横まで行ったら、6号路は倒木のため通行禁止という貼り紙。6号路で登り、帰りは霞台から琵琶滝に下りるつもりでいたのにどうしようか、と思ったら、琵琶滝までは行けるとのこと。なら、登りだけ変えればよいので、前回も登った稲荷山コースで行くことにした。前回の山行きは12月始め。2ヶ月もご無沙汰でもちろんその間全然鍛えてもいないので足はなまっているだろうけれど、このコースなら問題ないはず。ただペースは控えめにしてゆっくり登ろう、と心がけることにして出発した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する