記録ID: 8118630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
千葉 南房総市・川谷BSから西へ 房総山岳志+4座
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 861m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ちばシティバス 高速バス 1,680円IC可 http://www.citybus.co.jp/pc/data/p03/p030300_01.pdf?250401 0645千葉→0827館山 日東交通 路線バス 丸線 640円現金のみ https://www.nitto-kotsu.co.jp/wp-content/uploads/a9d71e0749a222003fbec1e81c0ff154.pdf 0840館山→0920川谷(かわやつ) 復路 JR 1650岩井→1735君津(内房線木更津行) 1738君津→1821千葉(快速東京行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
渡度山 莫越山(なこしやま)神社の後方に控える。民家と畑の間に伸びる細い道を入った。中はそこそこ明瞭で途中に石碑もあった。山頂部には社が鎮座する。莫越山神社の奥宮のようだ。眺望はない。山頂下南側には東西に分岐があり、東から入って西側に降りた。数日前の雨が残るのか斜面は少し滑った。 房央三郡山 ヤマレコでは2ヶ所登録されている。房総山岳志のリスト上は北東側のP218で登録されているが、今回通過した三角点峰が本来のピークの可能性がある。過去に南房総市の合併前の観光情報を紹介するサイトで「房央三郡山=三角点峰」との記載を見た記憶がある。ただし、「房総山岳志」の書籍は手元にないのでどのように記載されているかは私には分からない。 山名金比羅山 林道に沿った不整地=稜線上にある。南側から登り足を伸ばした。平坦だが踏み跡は明瞭で迷う要素は少ないと思う。そこそこ木に囲まれており明るくはないが、鳥居と社があるので気づきやすそう。過去レコでは、ここで神事を執り行うような行事もあるようだ。 立石山 南側から歩くと山頂下で少し斜度があがり倒木が増えるが、歩けず困ることはなかった。踏み跡を少し外れた所に石碑と人工的な岩室のようなものがあった。三角点はあるが眺望はない。明瞭なピークというよりも稜線上の道の途中のような感じがある。下から見ると、平たく見えるのも頷ける。 清敷山 四等三角点「清敷」があるピーク。房総山岳志のリストではないが、ついでに立ち寄った。沢山不動尊への道から分岐する実線の坂道を登った。最奥の民家を過ぎると破線ルートは一気に不明瞭になる。途中で斜面が崩落しているような感じもあり斜面を直登した。山頂部は陽射しが降り注ぐが木に囲まれており眺望はない。下山時は別の緩やかな斜面を下ったが、踏み跡がある訳ではない。その後の北側の破線ルートも酷い藪なのでお勧めできない。どうしても行きたい場合は、南側のピストンが良い。 |
その他周辺情報 | 沢山不動尊 https://bosotown.com/archives/18004 |
写真
感想
公共交通機関利用ではアクセスしずらい場所があります。今回もその1つですが、路線バスがあるだけありがたい。
館山から路線バスで移動し、終点から西へ北へ山を越えて歩きます。前半はそこそこ順調でしたが、後半の清敷山前後はなかなかの藪道となりました。沼地を迂回した先は藪の中で、もう何が何だか。歩きやすさ=尾根筋だと、ルートを間違えてから気づきます。
何度か山あいの廃屋の前を通過しましたが、かつてそこで生活していた人々の姿を想像し、徐々に藪に飲み込まれていく未来をまた想像しなから文明社会へと戻るのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する