記録ID: 8118977
全員に公開
ハイキング
北海道
北海道縦断 25日目 渡島当別〜知内
2025年05月04日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:49
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 54m
- 下り
- 31m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:36
距離 32.3km
登り 54m
下り 31m
8:22
516分
スタート地点
16:58
ゴール地点
函館バス521系統が木古内〜松前間を国道228号線沿いに走っていて
START/GOAL地点を調整するのに重宝した。
バス停は集落沿いにはマメに設置されているが
集落間はかなり間隔が空く区間がある。
平日/休日でダイヤが変わるのと、絶対的に本数が少ないので
事前に時刻表はよく確認すること。交通系IC利用可能。
宿泊ポイントとしては知内の市街の他、知内温泉・千軒荘がある。
バスを活用すれば福島や木古内に宿を取ることもできそう。
START/GOAL地点を調整するのに重宝した。
バス停は集落沿いにはマメに設置されているが
集落間はかなり間隔が空く区間がある。
平日/休日でダイヤが変わるのと、絶対的に本数が少ないので
事前に時刻表はよく確認すること。交通系IC利用可能。
宿泊ポイントとしては知内の市街の他、知内温泉・千軒荘がある。
バスを活用すれば福島や木古内に宿を取ることもできそう。
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
GOAL:湯の里温泉入口バス停 宿泊:竹内旅館 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間舗装路。 ほぼ海岸沿いを歩くルート。 知内の集落からは峠に向かって軽い登りで内陸に進んだ。 ほとんどの箇所で歩道が整備されていたが、わずかに歩道がない箇所があった。 木古内と知内の市街にコンビニ・飲食店があるがそのほかの区間は閑散としており 補給はできない。 |
その他周辺情報 | ■竹内旅館 http://shiriuchi.info/kankou/syukuhaku/3_index_msg.html インターネットでの予約不可な知内にある旅館。知内バスターミナルの近く。 部屋は風呂トイレ別。一泊二食で7500円、知内町の補助金申請ができて5500円で泊まれました。 Wifiあり、お風呂は温泉ではないですが大き目な浴室があります。 ゴハンがとてもボリュームあってとてもお得に過ごせました。 ■道の駅しりうち https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/961/ 飲食店なし。お土産コーナ・トイレ・自販機に加えて北海道新幹線展望台があります。 昔は知内駅が併設されてましたが現在は廃止となっています。 おまけ、知内駅があったころに訪れた記録。 https://www.nicovideo.jp/watch/sm2770148 |
写真
知内の市街に入りました。
本日宿泊予定の竹内旅館が見えてきた。
ここが今日のゴール地点ですがまだまだ時間があるので
もう少し進むことにしました。
16時過ぎのバスでここに戻ってくる予定です。
本日宿泊予定の竹内旅館が見えてきた。
ここが今日のゴール地点ですがまだまだ時間があるので
もう少し進むことにしました。
16時過ぎのバスでここに戻ってくる予定です。
知内は牡蠣が名物。
こちらの牡蠣小屋が気になってたので寄ってみました。
閉店近い時間でしたが、ウェイティングボード見ると7組待ち。
20分ほど待ちましたが1組も出てこない回転悪い状況。
時間もったいないなと思い今回は諦めることにしました。残念。
こちらの牡蠣小屋が気になってたので寄ってみました。
閉店近い時間でしたが、ウェイティングボード見ると7組待ち。
20分ほど待ちましたが1組も出てこない回転悪い状況。
時間もったいないなと思い今回は諦めることにしました。残念。
撮影機器:
感想
木古内を過ぎていよいよ鉄道駅はなくなってしまいました。
あとは最南端白神岬までは閑散とした道歩きになりそうです。
この日も当初計画では知内の竹内旅館をゴールにする予定でしたが
お昼過ぎにはついてしまい、体力も余っていたので+10Kmほど先に進むことにしました。
目の前に知内温泉があるのに、バスで宿泊先に戻らないといけないのは
もったいなかったですが、竹内旅館さんが思いのほか過ごしやすく結果的に
直前で宿を変えたりせず正解でした。
ストレッチゴールを達成した分、明日、お宿から、知内温泉バス停まで行く便は
9時過ぎ発なので、ちょっと明日はゆっくり目のスタートとなりそうです。
だいぶ距離的には貯金ができたのであとはゆっくり行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する