ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8120889
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山地 森林植物園(布引貯水池・5年前の高雄山堰堤右岸の崩落現場通過・大師道で下山)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
16.3km
登り
634m
下り
639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:13
合計
4:41
距離 16.3km 登り 634m 下り 639m
6:49
4
7:05
5
7:10
7:11
7
7:18
11
7:29
17
7:46
7:47
11
7:58
4
8:02
8:03
8
8:14
8:17
20
8:37
8:38
13
10:33
5
10:38
11
10:49
10:51
15
11:06
11:07
10
11:17
13
11:30
JR元町駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往路
阪神本線 大阪梅田駅 06:12発 → 神戸三宮駅 06:44着(運賃330円)
■復路
阪神本線 元町駅 12:06発 → 尼崎駅 → 野田駅 12:45着 (運賃320円)
コース状況/
危険箇所等
トゥエンティクロス 高雄山堰堤の右岸側登山道が2018年7月豪雨で崩落し、現在も復旧していない。災害から5年経過し崩落後に藪が生い茂って岩塊が安定したと個人的に判断したため、自己責任で通過したが、あらゆる人に通行を勧めるものではありません。
阪神 神戸三宮駅
2025年04月30日 06:44撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 6:44
阪神 神戸三宮駅
三宮駅のビル群と県道30号(フラワーロード)
2025年04月30日 06:50撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 6:50
三宮駅のビル群と県道30号(フラワーロード)
生田川と新幹線 新神戸駅
2025年04月30日 07:01撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:01
生田川と新幹線 新神戸駅
新神戸駅の高架下をくぐり抜ける
2025年04月30日 07:04撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:04
新神戸駅の高架下をくぐり抜ける
新神戸駅の北側、生田川を渡る砂子橋(いさごばし)が登山口 (標高約50m)
2025年04月30日 07:06撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:06
新神戸駅の北側、生田川を渡る砂子橋(いさごばし)が登山口 (標高約50m)
布引の滝への道に置かれた藤原行能の歌碑
2025年04月30日 07:06撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:06
布引の滝への道に置かれた藤原行能の歌碑
布引の滝(落差19mの雌滝と雌滝取水堰堤)(標高約70m)
2025年04月30日 07:08撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:08
布引の滝(落差19mの雌滝と雌滝取水堰堤)(標高約70m)
布引の滝(落差43mの雄滝)
2025年04月30日 07:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:13
布引の滝(落差43mの雄滝)
みはらし展望台 (標高約160m)
2025年04月30日 07:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:18
みはらし展望台 (標高約160m)
生田川に架かる「猿のかずら橋」
2025年04月30日 07:21撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:21
生田川に架かる「猿のかずら橋」
きょうも勢い良く越流水が流れている「五本松かくれ滝」
2025年04月30日 07:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:25
きょうも勢い良く越流水が流れている「五本松かくれ滝」
布引五本松堰堤(標高約200m)
2025年04月30日 07:27撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:27
布引五本松堰堤(標高約200m)
五本松堰堤の管理橋と堤体(貯水池側より)
2025年04月30日 07:30撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:30
五本松堰堤の管理橋と堤体(貯水池側より)
布引貯水池の分水堰堤
2025年04月30日 07:39撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:39
布引貯水池の分水堰堤
市ケ原の「紅葉の茶屋」(標高約240m)と、駐車場の真っ赤なベンツ
2025年04月30日 07:41撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:41
市ケ原の「紅葉の茶屋」(標高約240m)と、駐車場の真っ赤なベンツ
市ケ原の櫻茶屋(標高約250m)。ここで生田川を渡ると大龍寺・再度公園に道が続いている。
2025年04月30日 07:45撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:45
市ケ原の櫻茶屋(標高約250m)。ここで生田川を渡ると大龍寺・再度公園に道が続いている。
櫻茶屋前にある掲示板の温度計は6℃を示している
2025年04月30日 07:46撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:46
櫻茶屋前にある掲示板の温度計は6℃を示している
市ケ原の公衆トイレ。トゥエンティクロスの崩落迂回路の貼り紙が消滅している
2025年04月30日 07:46撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:46
市ケ原の公衆トイレ。トゥエンティクロスの崩落迂回路の貼り紙が消滅している
現地に掲示されていた生田川流域図 (主要堰堤の名称や登山道が描かれている)
2025年04月30日 07:51撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:51
現地に掲示されていた生田川流域図 (主要堰堤の名称や登山道が描かれている)
旧 市ケ原集落の中心付近。稲妻坂からの迂回路(バリエーションルートで行き止まり表示)との分岐点。すぐ先に布引登山会憩いの家
2025年04月30日 07:51撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:51
旧 市ケ原集落の中心付近。稲妻坂からの迂回路(バリエーションルートで行き止まり表示)との分岐点。すぐ先に布引登山会憩いの家
新市ケ原堰堤から市ケ原堰堤へ、生田川沿いの天狗峡ではなく尾根の上を迂回する道を登る
2025年04月30日 07:55撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:55
新市ケ原堰堤から市ケ原堰堤へ、生田川沿いの天狗峡ではなく尾根の上を迂回する道を登る
天狗峡を挟んだ向こうに見える高雄山
2025年04月30日 07:56撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:56
天狗峡を挟んだ向こうに見える高雄山
尾根筋にある稲妻坂(右方向の木段)との分岐点
2025年04月30日 07:57撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 7:57
尾根筋にある稲妻坂(右方向の木段)との分岐点
地獄谷(右方向)の分岐点(標高約280m)
2025年04月30日 08:00撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:00
地獄谷(右方向)の分岐点(標高約280m)
黒岩尾根の分岐点に掲示されている「トゥエンティクロス崩落の注意看板」
2025年04月30日 08:01撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:01
黒岩尾根の分岐点に掲示されている「トゥエンティクロス崩落の注意看板」
黒岩尾根(右方向)の分岐点
2025年04月30日 08:02撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:02
黒岩尾根(右方向)の分岐点
市ケ原堰堤と高雄山堰堤のちょうど中間にある堰堤脇を通過する
2025年04月30日 08:04撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:04
市ケ原堰堤と高雄山堰堤のちょうど中間にある堰堤脇を通過する
高雄山堰堤 仮排水(導水)隧道の坑口 (標高約280m)
2025年04月30日 08:06撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:06
高雄山堰堤 仮排水(導水)隧道の坑口 (標高約280m)
高雄山堰堤の100mほど下流で、左岸側から右岸側に渡る
2025年04月30日 08:08撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:08
高雄山堰堤の100mほど下流で、左岸側から右岸側に渡る
高雄山堰堤の右岸側 崩落現場の迂回路説明看板
2025年04月30日 08:09撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:09
高雄山堰堤の右岸側 崩落現場の迂回路説明看板
三笠岩の右側を通り、崩落現場を登っていく踏み跡が明瞭にある
2025年04月30日 08:10撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:10
三笠岩の右側を通り、崩落現場を登っていく踏み跡が明瞭にある
三笠岩の横を通り過ぎ、崩落現場の斜面に差し掛かる。事故後7年で、ここまで雑木が育っているため、小さな単独落石なら阻止してくれそうに見える
2025年04月30日 08:12撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:12
三笠岩の横を通り過ぎ、崩落現場の斜面に差し掛かる。事故後7年で、ここまで雑木が育っているため、小さな単独落石なら阻止してくれそうに見える
崩落斜面を埋め尽くす岩塊
2025年04月30日 08:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:13
崩落斜面を埋め尽くす岩塊
30m〜40mほどの岩塊流をほぼ横切った地点。すぐ先に急傾斜面を登るためのロープが見える
2025年04月30日 08:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:13
30m〜40mほどの岩塊流をほぼ横切った地点。すぐ先に急傾斜面を登るためのロープが見える
崩落斜面を左手に見ながら急傾斜を登る。新しいロープが2本張られている
2025年04月30日 08:14撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:14
崩落斜面を左手に見ながら急傾斜を登る。新しいロープが2本張られている
ロープが張られた20mほどの鎖場を登りきり、階段道に出る
2025年04月30日 08:15撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:15
ロープが張られた20mほどの鎖場を登りきり、階段道に出る
崩落現場を通過し階段を登り切ると、林道にある堰堤の看板が見えてきました
2025年04月30日 08:16撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:16
崩落現場を通過し階段を登り切ると、林道にある堰堤の看板が見えてきました
あじさい広場から、崩落現場方向を振り返ってみる (標高約320m)
2025年04月30日 08:17撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:17
あじさい広場から、崩落現場方向を振り返ってみる (標高約320m)
あじさい広場(標高約320m)。 左前方のヒョロヒョロと生えた藪が2018年7月の崩落現場
2025年04月30日 08:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:18
あじさい広場(標高約320m)。 左前方のヒョロヒョロと生えた藪が2018年7月の崩落現場
あじさい広場から生田川上流へ。トゥエンティクロスは右側の坂を下る
2025年04月30日 08:18撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:18
あじさい広場から生田川上流へ。トゥエンティクロスは右側の坂を下る
高雄山堰堤の貯留池を右手側の杉林を通してチラチラ見ながら坂を下っていく
2025年04月30日 08:19撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:19
高雄山堰堤の貯留池を右手側の杉林を通してチラチラ見ながら坂を下っていく
高雄山堰堤の貯留池最上流部に架かる河童橋
2025年04月30日 08:22撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:22
高雄山堰堤の貯留池最上流部に架かる河童橋
河童橋付近から見た高雄山堰堤の貯留池。水面に映る杉林が幻想的
2025年04月30日 08:23撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:23
河童橋付近から見た高雄山堰堤の貯留池。水面に映る杉林が幻想的
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲に咲いていたヤマガラシ
2025年04月30日 08:24撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:24
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲に咲いていたヤマガラシ
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲から右岸に渡る橋
2025年04月30日 08:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:25
高雄山堰堤 堆砂敷の中洲から右岸に渡る橋
生田川沿いの気持ちの良い林の中を歩く
2025年04月30日 08:29撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:29
生田川沿いの気持ちの良い林の中を歩く
モチツツジ
2025年04月30日 08:30撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:30
モチツツジ
生田川の渓流。二十渉堰堤の100mほど手前
2025年04月30日 08:33撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:33
生田川の渓流。二十渉堰堤の100mほど手前
下流側から見る二十渉堰堤(標高約320m)
2025年04月30日 08:34撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:34
下流側から見る二十渉堰堤(標高約320m)
森林植物園 東門分岐点。左の生田川を渡渉すると東口がある
2025年04月30日 08:47撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:47
森林植物園 東門分岐点。左の生田川を渡渉すると東口がある
生田川を渡渉すると、右岸に森林植物園 東門がある
2025年04月30日 08:51撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:51
生田川を渡渉すると、右岸に森林植物園 東門がある
森林植物園 長谷池から生田川に流下する渓流沿いに登っていく
2025年04月30日 08:53撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:53
森林植物園 長谷池から生田川に流下する渓流沿いに登っていく
長谷堰堤の貯留池右岸側を登っていく
2025年04月30日 08:56撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:56
長谷堰堤の貯留池右岸側を登っていく
長谷池のすぐ横(標高約410m)に料金所があるが、係員が居ない
2025年04月30日 08:59撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 8:59
長谷池のすぐ横(標高約410m)に料金所があるが、係員が居ない
森林植物園 長谷池(標高約420m)
2025年04月30日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:02
森林植物園 長谷池(標高約420m)
長谷池の中の島と、真っ赤に染まったカエデの新葉
2025年04月30日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:03
長谷池の中の島と、真っ赤に染まったカエデの新葉
長谷池の北端(標高約420m)。九曲橋の周囲のカキツバタの新芽と、右奥の新葉が出てきたラクウショウ
2025年04月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:04
長谷池の北端(標高約420m)。九曲橋の周囲のカキツバタの新芽と、右奥の新葉が出てきたラクウショウ
シジミバナ
2025年04月30日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:05
シジミバナ
ドウダンツツジ
2025年04月30日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:06
ドウダンツツジ
コナラの倒木
2025年04月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:09
コナラの倒木
ヤブウツギ
2025年04月30日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:10
ヤブウツギ
満開のしゃくなげ園
2025年04月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:11
満開のしゃくなげ園
シャクナゲ (アズマシャクナゲ)
2025年04月30日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:13
シャクナゲ (アズマシャクナゲ)
シャクナゲ (ツクシシャクナゲ)
2025年04月30日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:13
シャクナゲ (ツクシシャクナゲ)
シャクナゲ (ツクシシャクナゲ)
2025年04月30日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:14
シャクナゲ (ツクシシャクナゲ)
湿った谷間に、たくさんのシダの新芽
2025年04月30日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:16
湿った谷間に、たくさんのシダの新芽
ユキグニミツバツツジ
2025年04月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:19
ユキグニミツバツツジ
ユキグニミツバツツジ
2025年04月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:19
ユキグニミツバツツジ
ヒメウツギ
2025年04月30日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:21
ヒメウツギ
正門付近に咲いていた セイヨウシャクナゲ
2025年04月30日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:22
正門付近に咲いていた セイヨウシャクナゲ
ヤマブキ
2025年04月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:23
ヤマブキ
森林植物園 正門の記念撮影スポット
2025年04月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:28
森林植物園 正門の記念撮影スポット
キバナオドリコソウ
2025年04月30日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:29
キバナオドリコソウ
森林植物園 さくら園の丘を登り、頂上の東屋へ
2025年04月30日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:32
森林植物園 さくら園の丘を登り、頂上の東屋へ
昼食(インゲン&トースト、焼き竹輪3本)
2025年04月30日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:39
昼食(インゲン&トースト、焼き竹輪3本)
スミレ
2025年04月30日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:48
スミレ
さくら園の丘の頂上にある東屋(標高約460m 森林植物園の最高標高地点)。ここで昼食にする
2025年04月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:49
さくら園の丘の頂上にある東屋(標高約460m 森林植物園の最高標高地点)。ここで昼食にする
さくら園の丘を下る。2週間前は咲いていた桜も、今は全て散ってしまっている
2025年04月30日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:50
さくら園の丘を下る。2週間前は咲いていた桜も、今は全て散ってしまっている
ムラサキサギゴケ
2025年04月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:52
ムラサキサギゴケ
ズミ
2025年04月30日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:54
ズミ
さくら園から西口へ、最短距離の道を南へ
2025年04月30日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:55
さくら園から西口へ、最短距離の道を南へ
シャクナゲの種類
2025年04月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:57
シャクナゲの種類
コウヨウザンの葉と雄しべ
2025年04月30日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:58
コウヨウザンの葉と雄しべ
コウヨウザン林
2025年04月30日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 9:59
コウヨウザン林
リキュウバイ
2025年04月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:01
リキュウバイ
メタセコイア林
2025年04月30日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/30 10:03
メタセコイア林
森林植物園 西門 (標高約410m)
2025年04月30日 10:04撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:04
森林植物園 西門 (標高約410m)
再度山ドライブウェイ(市道神戸箕谷線)の森林公園西門付近
2025年04月30日 10:06撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:06
再度山ドライブウェイ(市道神戸箕谷線)の森林公園西門付近
再度山ドライブウェイの洞川湖へ流れ込む渓流との交差箇所(修法ヶ原橋)。学習の森前バス停がある
2025年04月30日 10:15撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:15
再度山ドライブウェイの洞川湖へ流れ込む渓流との交差箇所(修法ヶ原橋)。学習の森前バス停がある
再度山ドライブウェイの再度公園バス停付近。ここで再度公園の園路に入り修法ヶ原池を目指す
2025年04月30日 10:21撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:21
再度山ドライブウェイの再度公園バス停付近。ここで再度公園の園路に入り修法ヶ原池を目指す
再度公園を歩く
2025年04月30日 10:25撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:25
再度公園を歩く
新緑が美しい再度公園の修法ヶ原池(標高約380m)
2025年04月30日 10:29撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:29
新緑が美しい再度公園の修法ヶ原池(標高約380m)
再度越(標高約410mの峠)
2025年04月30日 10:33撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:33
再度越(標高約410mの峠)
大龍寺 大師堂
2025年04月30日 10:39撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:39
大龍寺 大師堂
大龍寺 仁王門(標高約370m)
2025年04月30日 10:41撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:41
大龍寺 仁王門(標高約370m)
猩々池に向けて、未舗装のつづら折りの山道を一気に下る
2025年04月30日 10:43撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:43
猩々池に向けて、未舗装のつづら折りの山道を一気に下る
完全に干上がっている猩々池 (標高約290m)
2025年04月30日 10:49撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:49
完全に干上がっている猩々池 (標高約290m)
再度谷の渓流に沿った大師道をどんどん下る
2025年04月30日 10:58撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 10:58
再度谷の渓流に沿った大師道をどんどん下る
大師道の登山口、稲荷茶屋 (標高約140m)
2025年04月30日 11:10撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 11:10
大師道の登山口、稲荷茶屋 (標高約140m)
標高100m〜140mの大師道沿いにチラホラと住宅が建っている
2025年04月30日 11:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 11:13
標高100m〜140mの大師道沿いにチラホラと住宅が建っている
球根ツリガネソウ
2025年04月30日 11:13撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 11:13
球根ツリガネソウ
兵庫県公館
2025年04月30日 11:29撮影 by  SHARP, A103SH (SX1)
4/30 11:29
兵庫県公館
撮影機器:

感想

https://netlog.jpn.org/r271-635/2025/04/sinrinsyokubutuen-takaoentei-houraku.html

連休の谷間の平日に、神戸市立森林植物園に行ってきた。2週間前に行ったときには、まだ桜が咲いていたし、コバノミツバツツジが満開だった。今回は、それらの花はすべて散ってしまっていて、シャクナゲが満開になっていた。季節の移り変わりがかなり早く感じる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら