ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812175
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

上州武尊山(川場スキー場からピストン)

2016年02月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
518m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:20
合計
2:53
9:40
9:45
58
10:43
10:58
53
11:51
14
12:05
川場スキー場ゲレンデトップ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場の無料立体駐車場に駐車。
この日は、スキー場までの道にはほとんど雪、凍結ヶ所はありませんでしたが、スタッドレスタイヤなどが必要です。

立体駐車場の7階でリフト券が購入できますが、登山の場合、登山届を記入して窓口で提出しないとリフト券を購入できないようになっています。
ゲレンデトップまでは、リフト2本を乗り継ぐので、往復で回数券を4回分(1,800円+ICチップのデポジット500円)購入します。
ゲレンデトップまでは、片道15分から20分程度。ゲレンデトップからの下り最終は15時45分でした。
下山後、リフト券を窓口で返すと、下山確認後、デポジットした500円を返してくれます。
とても良い仕組みだと思いました。
コース状況/
危険箇所等
天気も良く、前日までのトレースもしっかり付いており、非常に歩きやすいコンディションでした。
トレースをつけてくださった方々に感謝です。

この日は気温も高く、朝スキー場で-5℃程度。登山中はもしかすると0℃以上だったかもしれません。昼前には少し雪が緩んでいました。
ただし、2000mを超える位から空気の層が変わり、気温も低くなり、風も5〜10m/sとなり寒く感じました。

ルート上注意が必要なのは、剣ヶ峰山からの下りを含めた数ヶ所の急斜面の下りですが、アイゼンを効かせしっかりと下れば問題無いと思います。
剣ヶ峰山からの下りも、雪が少なく岩が出ていて、ステップもしっかりあるので、この日は比較的歩きやすかったのでは無いかと思います。
この日は、12本爪アイゼン+ストックで、登りの剣ヶ峰山からの下りだけ念のためピッケルを使いました(無しでも大丈夫そうでしたが)。
ワカンも持って行きましたが、使いませんでした。
一つ目のリフトを上がった場所からの景色。いい天気の予感。
2016年02月12日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 8:56
一つ目のリフトを上がった場所からの景色。いい天気の予感。
ゲレンデトップから登山開始。今日は始めからアイゼン付けて行きます。
2016年02月12日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 9:12
ゲレンデトップから登山開始。今日は始めからアイゼン付けて行きます。
最初の急登をこなすと、谷川連峰のお出まし。
2016年02月12日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/12 9:32
最初の急登をこなすと、谷川連峰のお出まし。
浅間山方面かな。
2016年02月12日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 9:32
浅間山方面かな。
先にはすぐに剣ヶ峰山が見えてきた。
2016年02月12日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
2/12 9:32
先にはすぐに剣ヶ峰山が見えてきた。
剣ヶ峰山直下に到着。楽しみ。
2016年02月12日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
15
2/12 9:36
剣ヶ峰山直下に到着。楽しみ。
朝日岳から巻機山方面へと続く魅惑の稜線。
2016年02月12日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 9:37
朝日岳から巻機山方面へと続く魅惑の稜線。
こちらは赤城山の方かな。
2016年02月12日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 9:37
こちらは赤城山の方かな。
剣ヶ峰山の山頂。
2016年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 9:40
剣ヶ峰山の山頂。
上越国境の山々だろうか。
2016年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 9:40
上越国境の山々だろうか。
登ってきた道を振り返る。
2016年02月12日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/12 9:40
登ってきた道を振り返る。
剣ヶ峰山からの下り。ステップもしっかりあって無くても大丈夫そうでしたが、一応ピッケルを出しました。
2016年02月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 9:44
剣ヶ峰山からの下り。ステップもしっかりあって無くても大丈夫そうでしたが、一応ピッケルを出しました。
目指す武尊山。いい景色です。
2016年02月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
2/12 9:44
目指す武尊山。いい景色です。
前武尊方面。
2016年02月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 9:44
前武尊方面。
剣ヶ峰山を振り返る。
2016年02月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
2/12 9:50
剣ヶ峰山を振り返る。
ここからまた小さなアップダウンを繰り返します。
2016年02月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 9:50
ここからまた小さなアップダウンを繰り返します。
何度も振り返ってしまう、剣ヶ峰山。
2016年02月12日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/12 9:56
何度も振り返ってしまう、剣ヶ峰山。
この日は、厳冬期というより残雪期のような天気。
2016年02月12日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 10:04
この日は、厳冬期というより残雪期のような天気。
トレースもばっちりで、踏み抜きもなく、歩きやすいです。
2016年02月12日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 10:04
トレースもばっちりで、踏み抜きもなく、歩きやすいです。
しかし、本当に良い天気。
2016年02月12日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/12 10:04
しかし、本当に良い天気。
ここに来て良かった。
2016年02月12日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
2/12 10:11
ここに来て良かった。
でも、あちら方面もいい感じ。
2016年02月12日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/12 10:12
でも、あちら方面もいい感じ。
涎が出てしまいそうな景色です。
2016年02月12日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:12
涎が出てしまいそうな景色です。
あともう少しで山頂かな。前を歩いている方は前日谷川岳だったそうで、連日のグッドコンディションの中の山歩きだったようです。
2016年02月12日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:25
あともう少しで山頂かな。前を歩いている方は前日谷川岳だったそうで、連日のグッドコンディションの中の山歩きだったようです。
最後の急斜面。左側から巻くように行ったほうが登りやすいかもしれません。
2016年02月12日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 10:32
最後の急斜面。左側から巻くように行ったほうが登りやすいかもしれません。
山頂に到着。
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
16
2/12 10:43
山頂に到着。
至仏山、燧ケ岳方面でしょうか。
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/12 10:43
至仏山、燧ケ岳方面でしょうか。
日光白根山かな。
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/12 10:43
日光白根山かな。
中ノ岳、越後駒ケ岳方面だろうか。
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 10:43
中ノ岳、越後駒ケ岳方面だろうか。
こちら方面の山は未だ未踏ですが、
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:43
こちら方面の山は未だ未踏ですが、
いつか歩いてみたいですね。
2016年02月12日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:43
いつか歩いてみたいですね。
剣ヶ峰山の奥には、浅間山とうっすら北ア方面も。
2016年02月12日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/12 10:48
剣ヶ峰山の奥には、浅間山とうっすら北ア方面も。
谷川連峰に、
2016年02月12日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 10:49
谷川連峰に、
魅惑の稜線。
2016年02月12日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/12 10:49
魅惑の稜線。
巻機山。
2016年02月12日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 10:49
巻機山。
ずっと見ていても飽きません。
2016年02月12日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/12 10:49
ずっと見ていても飽きません。
前武尊方面にもトレースがありました。
2016年02月12日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:51
前武尊方面にもトレースがありました。
ずっとここに居たい気分ですが、
2016年02月12日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 10:56
ずっとここに居たい気分ですが、
寒くなってきたので、そろそろ下ります。
2016年02月12日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 10:56
寒くなってきたので、そろそろ下ります。
山頂を振り返る。
2016年02月12日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 10:59
山頂を振り返る。
しかし、この真っ白な山々。
2016年02月12日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:00
しかし、この真っ白な山々。
何だかおいしそうというか。
2016年02月12日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 11:01
何だかおいしそうというか。
素晴らしすぎて言葉を失います。
2016年02月12日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 11:01
素晴らしすぎて言葉を失います。
名残惜しい。
2016年02月12日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:01
名残惜しい。
帰りも、剣ヶ峰山を見ながらの絶景散歩。
2016年02月12日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
2/12 11:11
帰りも、剣ヶ峰山を見ながらの絶景散歩。
青と白のコントラストが素敵。
2016年02月12日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:23
青と白のコントラストが素敵。
とてもキレイです。
2016年02月12日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
2/12 11:33
とてもキレイです。
再び剣ヶ峰山を超えれば、ゴールはもうすぐ。
2016年02月12日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/12 11:42
再び剣ヶ峰山を超えれば、ゴールはもうすぐ。
剣ヶ峰山への登り。
2016年02月12日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:49
剣ヶ峰山への登り。
武尊山を振り返る。
2016年02月12日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 11:51
武尊山を振り返る。
素晴らしい一日でした。
2016年02月12日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 11:51
素晴らしい一日でした。
ありがとう。
2016年02月12日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/12 11:54
ありがとう。
谷川連峰も近くになり、
2016年02月12日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/12 11:57
谷川連峰も近くになり、
もう少しでゲレンデトップ。
2016年02月12日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 12:03
もう少しでゲレンデトップ。
無事に到着しました。
2016年02月12日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/12 12:05
無事に到着しました。
ボーダー、スキーヤーの視線を感じつつ、リフトで下れば、
2016年02月12日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/12 12:15
ボーダー、スキーヤーの視線を感じつつ、リフトで下れば、
楽しい一日もおしまい。私にとってのThe Dayになりました。
2016年02月12日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
2/12 12:33
楽しい一日もおしまい。私にとってのThe Dayになりました。
撮影機器:

感想

前日11日(祝)は、まさにThe Dayなコンディション。
そんな日に山に行けず、ふてくされそうになっていましたが、gpvの予想を見ると12日も関東北部の天気は比較的良さそう。
という訳で振休を急遽取得し(ん?)、上州武尊山に行ってみました。

武尊山は、数年前から行ってみたかった山ですが、行ってみると予想以上に天気が良く景色も素晴らしすぎて。。
写真撮りまくりで、中々先に進めません。
でも、よく踏まれ歩きやすいコンディションに助けられ、快適に歩く事ができました。

山頂やルート上から見える、谷川連峰の山々、巻機山、越後三山などの上越の山々、白根山や燧ケ岳などの日光、尾瀬方面の山々、浅間山、山座同定できない奥利根や会津方面の素敵な山々。
そして、何とも素敵なシルエットの剣ヶ峰山。
どこを見てもたまらない景色です。

短い時間ながら、素晴らしい景色を堪能しながらの雪山歩きは最高の一言。
とても印象に残る山歩きを堪能できました。
ありがとう武尊山。

本日も、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

おっ−!雪山だ!!!
cさん、おはようございます。
これが本当の1コメって奴です

しかしながら、絶好の気象条件ではないですかっ!
多少雲があった方が、写真的にはgood!
珍しく、素敵な写真ばかりで目移りしてしまいますよ
光量と被写体が良いと、APPLEでも十分ですね。

私は、武尊牧場スキー場山麓から登ったので、武尊より目立つ剣ヶ峰を通過していません
皆さんのレコを拝見し「しまった」と思っていたのですが、cさんの写真でトドメを刺された気分
ヤラレタ感がアリアリですよ。

ところで、武尊の定番!山頂標識でギロチンスタイルの自撮り
撮りましたか?撮っていたなら是非とも載せて頂きたいですよ
雪山に山ピー!最強のコラボ写真ですから

−−追記−−
質問にお答えします。
あの標柱の裏側から、ギザギザ部分に顔を載せて撮って貰うのです。
顔だけが浮かび上がり、結構笑えます。
私も撮ってありますよ!
2016/2/14 7:34
Re: おっ−!雪山だ!!!
tさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

雪の武尊山には、数年前から行ってみたいと思っていましたが、いいタイミングで訪れる事ができました
今年はやはり雪が少ないようで、気温も高かったですが、何とも素晴らしい景色で、写真撮りまくりでした。
(おっしゃる通り、下手な私でもキレイに撮れる被写体の良さ!)
距離も短く、お手軽に絶景を拝めるこのルートは、ホント素晴らしかったです
そして、剣ヶ峰山は絶妙なシルエットで、何度も何度も見とれてしまいました。
tさんも是非お試し下さい。オススメです

前日11日は、100人以上の人が入山していたようで、トレースもバッチリ。
ラッセルになると大変なようですが、今回はありがたく楽をさせていただきました。
この日は、雪が緩んでいて、雪崩れそうでやめましたが、次回は前武尊方面からラッセルして歩いてみたいなと思います。

ところで、ギロチンスタイルですか?
確かにギザギザしていましたが、何のことやら
そんなことしている人は…。

<追記>
tさんでしたか 私は、そもそも自分の写真を撮らないのでそういう発想がないのです
2016/2/14 13:03
青い空!!!
真冬の紺碧の空だ。
気持ちよさそう。
ニコニコ顔が目に浮かびます。

さすがですねgpvって知りませんでした。調べてみよう
山頂の人影にはスリム感漂ってますね
2016/2/14 9:07
Re: 青い空!!!
n師匠、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

雪の白に、青い空に、素敵な山。
冬はこの3つが揃うだけで、もう大満足。
おっしゃる通り、気持ち良すぎて、ニコニコしながらの山歩きでした

gpvの気象予報は、気象庁などの気象予測モデルで数値計算した結果なので、かなり役に立つと思います。
12日も、関東北部から上越方面はほぼ予想通りでした。

ダイエットも、師匠のアドバイスの効果が少し出てきたかもです
気を抜くと、すぐリバウンドしそうなので、引き続き継続してみます
2016/2/14 13:14
あら?
なんと!1日違いでしたね〜
でもこの日の方が人が少なくて静かに絶景を楽しめたので良かったんじゃないでしょうか。

武尊山は本当に景色が素晴らしいですね〜
上越方面を眺めて本当にヨダレ垂らしてたんじゃないでしょうか?
ワタシはハナを垂らしてましたが
景色は文句ナシですが、たった3時間じゃcさんには物足りなかったのでは?
脂肪も大して燃えなかったでしょう
2016/2/14 18:50
Re: あら?
kanosukeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

1日違いでしたね
11日は、凄い数の人が入山していたようですね。
12日は、10人位は人がいたように思いますが、結果的に静かに絶景を楽しめたかもしれません

しかし、武尊山は本当に景色が良いですね
トレースが無いとまた違うのでしょうけど、お手軽に雪山ハイクと絶景を楽しめるのは何ともありがたいです。
そして、上越方面の山々は真っ白でとてもおいしそうでした
週末の異常な高温でだいぶ雪が融けてしまっていそうですが、残雪期にまた訪れたいと思います。

今回、時間があれば前武尊方面にも行ってみようかと思っていましたが、気温が高く雪崩そうな中のトラバースは嫌なので、おとなしくピストンにしました。
もう少し長い時間歩ければ完璧でしたね
2016/2/15 12:15
満喫
cirrusさん、こんばんは。

雪山満喫感、ビシビシと伝わってきましたよ。
トレースも良い状態で快晴、最高ですね。

日頃の激務のご褒美では。

剣ヶ峰山格好いいですね。
2016/2/14 23:20
Re: 満喫
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

そろそろ今年初の丹沢にも行きたいと思っていたのですが、今季は雪山を楽しめる期間が短そうなので、急遽武尊山に行ってみました。

おかげ様で、天気も景色もルートのコンディションもバッチリ
時間は短かったものの、雪山を満喫する事ができました。

武尊山より目立っている剣ヶ峰山。
これまでレコの写真を見て、行ってみたいと思っていましたが、実物もやはりとてもカッコ良かったです
2016/2/15 12:19
シャラララ♫
cirrusさん、こんばんは!
いい景色ですね〜

それにしても、随分と短い山行時間
2時間53分・・・
「さぶすりー」ぢゃないですか。
家族旅行のついでにと、企む人がいるのも納得納得

この時期は下から登る人っていないんですかね〜

ちなみに私は、「The Day」ではないけど、
昨日の特別スペシャル・デー
暴風雨の中、3時間半程走ってましたけど・・・
2016/2/15 17:51
Re: シャラララ♫
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

この日の武尊山は、とてもいい景色でした
さ、さぶすりーですか・・・。距離も短く、累積標高もあまり無いので。。
多分、夏だとコースタイム位じゃないでしょうか。
しかし、旅行のついでに企んじゃダメですよね
(気持ちはとても良く分かりますが )

冬は川場スキー場からがほとんどみたいですが、オグナほたかスキー場から前武尊経由で歩く人もいるみたいです。
この日も、一人歩かれていたようですが、朝早い時間に行動しないと、雪崩やラッセルが大変そうです。
ですが、次に雪の武尊山に行く機会があれば、オグナほたかスキー場から行ってみたいなと思います

それにしても、暴風雨の中、3時間半も走っていましたか
私も同じ日、暴風雨の後に少し走りましたが、暑くて30分位で気持ちが悪くなってしまいました
2016/2/15 19:21
前日 谷川岳に行ってた者です
cirrusさん、こんばんは。

武尊山で写真撮って頂き、ありがとうございました。m(__)m
こんなにフォロワーの多いヤマレコの方だったとは
もっとお話すれば良かったです。

しかし絶景の連続で、写真撮ってばかりでしたね。
ピストンなので、行きも帰りも同じ所で同じ構図で撮ってる写真が、結構ありました。(笑)

またどこかでお会いできればいいですね
2016/2/16 20:41
Re: 前日 谷川岳に行ってた者です
pewa-lakeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

谷川岳と武尊山のレコを拝見し、もしかしたらそうかなと思ったのですが、やはりそうでしたか
(谷川岳では雪崩に巻き込まれず、何よりでした)

武尊山では、こちらこそありがとうございました
同じような所で写真を撮りつつ、同じようなペースで歩いていたので、私の写真にもpewa-lakeさんの姿が写っていますね。
あと、体重増で重苦しい私と違い、とても軽やかに歩かれていて、山慣れた方なのかなと思っていました。
私は、写真の腕は・・・なので、山頂での写真はお粗末なものだったかと。申し訳ありません

しかし、12日も絶景の連続で、素晴らしかったですね
雪があるうちに、武尊山から見えた山々にも行ってみたいものです。
また、どこかでお会いできると良いですね。
その際には、またよろしくお願いいたします
2016/2/17 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら