鳳凰三山 ドンドコ〜中道周回1泊


- GPS
- 13:22
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
800円/日 トイレ有り au電波なし(緊急通報のみ可) ここまでのルートは2つある ・短くて未舗装路が長い道 ・長くてほぼ舗装道路 両方走ってみたがどっちもどっち 夜なら長い方かな |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢の危険個所 急傾斜の細く九十九折れのザレ場 渡渉4,5カ所有り 崩れ落ちうっすい砂地のトラバース(ここが一番怖かった) 私の軌跡で南精進ヶ滝の上部で道から外れている箇所 素直に直登しちゃうと旧道?なのかな? いくつか枯れ沢トラバースしたりトレースが薄かったり 渡渉があったりとちょっと怖い道でした 地図の通りに右に巻くのが正解ルート 中道は危険個所なし 雪の状況 ドンドコ沢 2100mあたりから雪が出始める 緩んでくると踏み抜きも 鳳凰小屋手前は雪の沢歩き 雪の下に川があるのでちょっと怖い 中道 かなり下部まで雪道 1800mくらいまでだったかな? |
その他周辺情報 | 武田乃郷 白山温泉 700円とお安い、サウナなし https://www.hakusanonsen.jp/ |
写真
感想
色々あった山行でした
まず、数値以上にきつかったです
そして、装備に迷いました
気温、雪、風、天候の変化
色々考えてハードシェルを選択
2日目は雪山でも耐えられるほどの厚着にした
この選択は正解でした
ゲイターなしでも雪の侵入は無いし
レインパンツを持って行かなくて良いし
防寒はばっちり!
ちょっと重いのと下部は暑かったけど…(/ω\)
おかげで稜線での強風もなんのその
全く寒くなく景色を思う存分楽しみました!
楽しみすぎて写真を撮り忘れるほど…
まさか一番の絶景だった観音岳でまったく写真を撮っていないとはw
もう見るので夢中だったんですよ
槍の穂先が見えたり各アルプスが全部見えるんだもん
360度の大パノラマです!最高!
ってことでコースの感想は…
ドンドコ沢は滝が多く楽しめた!が、きっつい!
特に五色滝はなかなかのスケール感でこのコースの目玉!
そして、渡渉しようとして滑ってプチ滑落
ツルン ドン ガン バシャ!
1mほど落ちまして膝を強打
骨と筋には異常はなさそうだったので
そのまま進んだけど痛みは引かないので地蔵キャンセル!
まぁ体力的にもきつかったので丁度良かったw
稜線は思ったほど楽しくなくそこまで感動的でもなかった
景色は最高だったけどね!
中道は登りで一緒だった若い兄ちゃんとまったり下山
雪で滑って転んで尻シェードも初体験w
他にも尻シェードの跡があったから私だけじゃなかったはず!
しっかしこの兄ちゃん
おじの自分語りを何時間も聞かされて文句も言わず…
出来た人間です
思い返すと恥ずかしくて鼻から火が出そうです…
おかげで長い下りも楽しく歩けました
本当にありがとうございました
またどこかのお山でお会いしたいですね
総括すると兄ちゃんのおかげでしんどさが打ち消され
景色最高!という楽しい思い出になりました
青木鉱泉からもなかなかですね😱
でも五色滝は見てみたい!
うーん、次回のルート悩む…
最初に予約した鳳凰小屋にすればよかった。積雪の状況で夜叉人から鳳凰小屋は厳しいかなと鳳凰キャンセルして薬師岳小屋にしたんだけどね…ハズレでした。ダウンや巻きスカート、ホッカイロなどなど…着込んで寝たんですよ(他のお客さんも同じく)🤣
小屋についてのんびり〜って雰囲気じゃなかった
膝の痛みはひいてきましたよ〜
ドンドコ沢は登りごたえもあるし達成感はひとしおです!
危険個所はそれなりにありますけどね
でも、五色滝は一度見てほしいですね
滝を下から見上げるってなかなかないですよ!
私は御座石からのルートに行ってみようかなと
鳳凰小屋は新しくてきれいでした
薪ストーブと炭の入ったおこたもあるし
水場もあってすごしやすかったですよ
小屋番さんたちも明るくて良かったし(^ー^* )フフ♪
ただ、カレーのおかわりは普通がオススメです
大盛頼んじゃったので2.5杯食べた感じですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する