ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8127224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 ドンドコ〜中道周回1泊

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:22
距離
17.3km
登り
2,058m
下り
2,057m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:30
合計
6:13
距離 6.5km 登り 1,484m 下り 189m
5:55
4
スタート地点
5:59
123
8:02
8:05
106
9:51
10:03
30
10:33
10:48
80
12:08
2日目
山行
6:26
休憩
0:24
合計
6:50
距離 10.7km 登り 575m 下り 1,867m
6:16
54
7:10
7:11
44
7:55
8:11
36
8:47
8:48
52
9:40
9:42
112
11:34
40
12:49
17
13:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉 駐車場
800円/日 トイレ有り
au電波なし(緊急通報のみ可)
ここまでのルートは2つある
・短くて未舗装路が長い道
・長くてほぼ舗装道路
両方走ってみたがどっちもどっち
夜なら長い方かな
コース状況/
危険箇所等
ドンドコ沢の危険個所
急傾斜の細く九十九折れのザレ場
渡渉4,5カ所有り
崩れ落ちうっすい砂地のトラバース(ここが一番怖かった)
私の軌跡で南精進ヶ滝の上部で道から外れている箇所
素直に直登しちゃうと旧道?なのかな?
いくつか枯れ沢トラバースしたりトレースが薄かったり
渡渉があったりとちょっと怖い道でした
地図の通りに右に巻くのが正解ルート

中道は危険個所なし

雪の状況
ドンドコ沢
2100mあたりから雪が出始める
緩んでくると踏み抜きも
鳳凰小屋手前は雪の沢歩き
雪の下に川があるのでちょっと怖い

中道
かなり下部まで雪道
1800mくらいまでだったかな?
その他周辺情報 武田乃郷 白山温泉
700円とお安い、サウナなし
https://www.hakusanonsen.jp/
駐車場は傾斜地で車中泊しずらい
2025年05月04日 05:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 5:57
駐車場は傾斜地で車中泊しずらい
水洗トイレ!水道もある
2025年05月04日 05:59撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 5:59
水洗トイレ!水道もある
さぁ歩くでよ!あ〜不安
2025年05月04日 06:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 6:12
さぁ歩くでよ!あ〜不安
いきなり渡渉…地図だとわからんかった
2025年05月04日 06:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 6:37
いきなり渡渉…地図だとわからんかった
かなりの急傾斜を九十九折れで登る(落ち葉のところが道)
ザレ場で怖い
やっぱり写真じゃわからんねぇ
2025年05月04日 06:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 6:56
かなりの急傾斜を九十九折れで登る(落ち葉のところが道)
ザレ場で怖い
やっぱり写真じゃわからんねぇ
細いトラバースがそれなりにある
2025年05月04日 07:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:04
細いトラバースがそれなりにある
なんて滝なんだか
2025年05月04日 07:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:12
なんて滝なんだか
ここで休憩していたら
auの電波が入っていることに気が付いて
登山開始したよ〜って電話
2025年05月04日 07:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:25
ここで休憩していたら
auの電波が入っていることに気が付いて
登山開始したよ〜って電話
ここにも滝!
2025年05月04日 07:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:37
ここにも滝!
休憩できる広場
ここがあるって知っていればあそこで休憩しなかったのにw
2025年05月04日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:38
休憩できる広場
ここがあるって知っていればあそこで休憩しなかったのにw
滝&渡渉
2025年05月04日 07:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:56
滝&渡渉
ドンドコ沢唯一のベンチw
2025年05月04日 07:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 7:57
ドンドコ沢唯一のベンチw
申し訳程度の鎖場も
下りはロープが欲しいところ
2025年05月04日 08:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 8:02
申し訳程度の鎖場も
下りはロープが欲しいところ
南精進ヶ滝
なんて読むん?w
大きく水量も多く見ごたえあり
2025年05月04日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 8:05
南精進ヶ滝
なんて読むん?w
大きく水量も多く見ごたえあり
南精進ヶ滝からちょっと登った先の広場
ここでも休憩!
結構急だった
2025年05月04日 08:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 8:13
南精進ヶ滝からちょっと登った先の広場
ここでも休憩!
結構急だった
渡渉&滑落箇所
この小さな滝を滑り落ちました
2025年05月04日 08:34撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 8:34
渡渉&滑落箇所
この小さな滝を滑り落ちました
鳳凰滝?白糸の滝?
道標は鳳凰滝と書かれていたが地図上では白糸の滝
下部が白糸の滝じゃないかと予想
2025年05月04日 09:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 9:52
鳳凰滝?白糸の滝?
道標は鳳凰滝と書かれていたが地図上では白糸の滝
下部が白糸の滝じゃないかと予想
ガッツ?w
2025年05月04日 10:26撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 10:26
ガッツ?w
本当に見事な五色滝
真下まで行けます
行くべきです!
2025年05月04日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 10:30
本当に見事な五色滝
真下まで行けます
行くべきです!
真下から見上げる五色滝
水しぶきがちべたい
2025年05月04日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/4 10:33
真下から見上げる五色滝
水しぶきがちべたい
人との比較でスケールがわかる
まぁ見事!
このお兄ちゃんには下りで散々お世話になりました(o*。_。)oペコッ
2025年05月04日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 10:36
人との比較でスケールがわかる
まぁ見事!
このお兄ちゃんには下りで散々お世話になりました(o*。_。)oペコッ
一番怖かったところ
滑ったら助かりません…
2025年05月04日 11:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/4 11:33
一番怖かったところ
滑ったら助かりません…
ふぉー!地蔵が見えたぜー!でももう心折れてるぜ!
2025年05月04日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/4 11:40
ふぉー!地蔵が見えたぜー!でももう心折れてるぜ!
ででん!
2025年05月04日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/4 11:40
ででん!
小屋に到着してのんびり〜
小屋番さんたちも良い人で楽しかった
2025年05月04日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/4 13:11
小屋に到着してのんびり〜
小屋番さんたちも良い人で楽しかった
夜ごはんはカレー!
因みにこれはおかわりの大盛です
2025年05月04日 17:06撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/4 17:06
夜ごはんはカレー!
因みにこれはおかわりの大盛です
夜中に起きちゃったのでスマホで星空撮影
小屋内は暖かくてダウン脱いじゃった
2025年05月04日 23:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/4 23:55
夜中に起きちゃったのでスマホで星空撮影
小屋内は暖かくてダウン脱いじゃった
地蔵回避の近道
え?近道?鹿しか通らんのじゃ?
ピッケルが欲しくなるほどの急傾斜
朝で雪が締まっていたので歩きやすかったけど…
2025年05月05日 06:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
5/5 6:21
地蔵回避の近道
え?近道?鹿しか通らんのじゃ?
ピッケルが欲しくなるほどの急傾斜
朝で雪が締まっていたので歩きやすかったけど…
稜線に出ると…
ででーん!
もう最高!
2025年05月05日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
5/5 7:11
稜線に出ると…
ででーん!
もう最高!
赤岳ももうほとんど雪がない
2025年05月05日 07:14撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
5/5 7:14
赤岳ももうほとんど雪がない
地蔵と八ヶ岳
2025年05月05日 07:16撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 7:16
地蔵と八ヶ岳
でででーん!
2025年05月05日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 7:24
でででーん!
2025年05月05日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 7:38
富士山もででーん!
2025年05月05日 07:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 7:46
富士山もででーん!
〇竹?w
2025年05月05日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
4
5/5 7:47
〇竹?w
観音岳への最後の稜線
2025年05月05日 07:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 7:50
観音岳への最後の稜線
登頂!地蔵回避したので今回1座目!
2025年05月05日 07:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
5/5 7:58
登頂!地蔵回避したので今回1座目!
金峰山の五丈岩も肉眼で見えたよ!
2025年05月05日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
4
5/5 8:05
金峰山の五丈岩も肉眼で見えたよ!
薬師は…観音見ちゃうとねぇ
2025年05月05日 08:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
5/5 8:36
薬師は…観音見ちゃうとねぇ
撮影機器:

感想

色々あった山行でした
まず、数値以上にきつかったです
そして、装備に迷いました
気温、雪、風、天候の変化
色々考えてハードシェルを選択
2日目は雪山でも耐えられるほどの厚着にした
この選択は正解でした
ゲイターなしでも雪の侵入は無いし
レインパンツを持って行かなくて良いし
防寒はばっちり!
ちょっと重いのと下部は暑かったけど…(/ω\)

おかげで稜線での強風もなんのその
全く寒くなく景色を思う存分楽しみました!
楽しみすぎて写真を撮り忘れるほど…
まさか一番の絶景だった観音岳でまったく写真を撮っていないとはw
もう見るので夢中だったんですよ
槍の穂先が見えたり各アルプスが全部見えるんだもん
360度の大パノラマです!最高!

ってことでコースの感想は…
ドンドコ沢は滝が多く楽しめた!が、きっつい!
特に五色滝はなかなかのスケール感でこのコースの目玉!
そして、渡渉しようとして滑ってプチ滑落
ツルン ドン ガン バシャ!
1mほど落ちまして膝を強打
骨と筋には異常はなさそうだったので
そのまま進んだけど痛みは引かないので地蔵キャンセル!
まぁ体力的にもきつかったので丁度良かったw

稜線は思ったほど楽しくなくそこまで感動的でもなかった
景色は最高だったけどね!

中道は登りで一緒だった若い兄ちゃんとまったり下山
雪で滑って転んで尻シェードも初体験w
他にも尻シェードの跡があったから私だけじゃなかったはず!
しっかしこの兄ちゃん
おじの自分語りを何時間も聞かされて文句も言わず…
出来た人間です
思い返すと恥ずかしくて鼻から火が出そうです…
おかげで長い下りも楽しく歩けました
本当にありがとうございました
またどこかのお山でお会いしたいですね

総括すると兄ちゃんのおかげでしんどさが打ち消され
景色最高!という楽しい思い出になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

プチ滑落からの膝の痛み少し引きましたか?
青木鉱泉からもなかなかですね😱
でも五色滝は見てみたい!
うーん、次回のルート悩む…

最初に予約した鳳凰小屋にすればよかった。積雪の状況で夜叉人から鳳凰小屋は厳しいかなと鳳凰キャンセルして薬師岳小屋にしたんだけどね…ハズレでした。ダウンや巻きスカート、ホッカイロなどなど…着込んで寝たんですよ(他のお客さんも同じく)🤣 
小屋についてのんびり〜って雰囲気じゃなかった🫩 
2025/5/6 8:30
いいねいいね
1
どんぐりさん
膝の痛みはひいてきましたよ〜
ドンドコ沢は登りごたえもあるし達成感はひとしおです!
危険個所はそれなりにありますけどね
でも、五色滝は一度見てほしいですね
滝を下から見上げるってなかなかないですよ!
私は御座石からのルートに行ってみようかなと

鳳凰小屋は新しくてきれいでした
薪ストーブと炭の入ったおこたもあるし
水場もあってすごしやすかったですよ
小屋番さんたちも明るくて良かったし(^ー^* )フフ♪
ただ、カレーのおかわりは普通がオススメです
大盛頼んじゃったので2.5杯食べた感じですw
2025/5/6 8:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら