白鳳峠→高嶺→鳳凰三山→夜叉神峠


- GPS
- 09:33
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:34
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5時32分発6時13分着の広河原行きのバスに乗車 協力金¥300込で¥1,330 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、大きな危険個所は無 ・白鳳峠まで:激登り・・・下りに使うのは人によっては危険かも ・白鳳峠→高嶺:軽い藪漕ぎ、岩場が何か所かあり、難易度は低いです ・高嶺から鳳凰三山→夜叉陣峠:一般的な登山コース |
写真
装備
個人装備 |
バックパック【Lithium15 Mammut】
キャップ
長ズボン【アルパインライトパンツ THE NORTH FACE】
サングラス
靴下【WIC.トレッキングソックス mont-bell】
指あき手袋
ふくらはぎ用サポーター【C3fit】
ローカット登山靴【MOAB 3 GORE-TEX MERRELL】
テーピング
絆創膏【大き目】
携帯トイレ
タオル【フジヤマタオル】
タオル【Sea to Summit】
速乾ハンカチ【mont-bell】
モバイルバッテリー【Anker】
ウィンドブレーカー【フーディニジャケット patagonia】
半袖Tシャツ【ウィックロン mont-bell】
長袖ベースレイヤー【キャプリーン・ライトウェイト・クルー patagonia】
ネックゲイター
ボクサーパンツ【ジオラインドライメッシュ mont-bell】
|
---|---|
備考 | 水:飲み切りました。 ・ミネラルウォーター500ml ・麦茶340ml ・ポカリスエット500ml 行動食:食べきりました。 ・ベースブレッド(メイプル) ・カロリーメイト2本(バニラ) ・ソイジョイ(チョコ&アーモンド) ・ビタミンゼリー飲料 |
感想
国家試験受験明け、半年以上ぶりのガッツリ登山
ただ、筋トレなどトレーニングは続けていた為、日帰りの限界を探り
前回、積雪で断念した鳳凰三山での宿題になっていた地蔵岳に行くことに
登山してOKと、家族からのOKを貰ったのが、前日
そこからルートを検討した結果
・夜叉神からのピストンでは面白くない(そして長い)
・青木鉱泉エリアのバスは前日17:00迄で予約締切
上記を加味して、以下ルートを選択
登りは、白鳳峠までの急登で鈍った身体を乱暴にリハビリし
下りは、夜叉神峠までの長いけれど緩やかなコースでのんびり歩く
出来るだけ早く(広河原行きの始発に乗りたい)
且つ少しでも節約するため
芦安より先の夜叉神峠まで車で行くことにしました。
広河原6時20分スタート
たくさんの登山客が次々にバスで来ましたが、白鳳峠に向かうのは私ともう1名のみ
しばらくは後姿を見ることが出来ましたが、久しぶりの急登を休み休み歩くうちに、一人旅に・・・このコースは、ほぼ人とすれ違うことが無く、静かにシラビソ林をのんびり歩きました。
森林限界に出ると、岩ゴロゴロ・・・足にはキツいですが、ここからの景色は素晴らしい♪白鳳峠までの急登→高嶺までの軽い藪+岩アスレチックを楽しんだ後は、鳳凰三山を望む稜線コースを楽しむことが出来ます。
久しぶりの急登+高度2,500メートル以上のアップダウンに身体はバテ気味、呼吸も乱れやすくなり、のんびりのんびりハイキング気分で歩くことにしました。
オベリスク登りも体力温存で回避(ヘルメットも無いですし)
胸やけ(?)で食欲がなくなるが、無理やり行動食やゼリーで補給してシャリバテ回避
鳳凰山に向かう頃には、ガスガスになって来たため、ばっちり景色を楽しむ感じにはなりませんでしたが、日差しが少し和らいだ気がして、体力を消耗せずに済みました。
そして、長い長い下り・・・斜度はあまりないので、疲れた身体でも安全に歩くことが出来ますが、時々ある軽いアップダウンと岩道で疲れもピークに、杖突峠を過ぎたあたりでゴールを意識することが出来るようになり、ようやく元気を取り戻しました。
久しぶりの9時間行動で身体に余裕がなく、景色などを楽しむより、無事下山出来るかの不安が、大きくなってしまいましたが、そんな中でも南アルプスの壮大な景色や数々の高山植物を楽しむことが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する