記録ID: 8127966
全員に公開
ハイキング
東海
秋葉山・塩の道・久保田
2025年05月05日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:39
距離 16.6km
登り 1,093m
下り 1,091m
7:51
5分
秋葉神社下社駐車場
9:25
9分
秋葉山三等三角点
11:52
11:54
46分
久保田二等三角点
14:30
秋葉神社下社駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・水洗トイレ ・自動販売機(飲料水) |
コース状況/ 危険箇所等 |
川根秋葉線71番鉄塔 ・展望地 ・休憩ベンチ 秋葉茶屋 ・水洗トイレ ・食堂(麺、丼、喫茶) ・お土産 久保田三等三角点 ・無線中継所 |
写真
撮影機器:
感想
この春で小学校の最終学年に進級した娘と二人、秋葉山にハイキング。
秋葉神社の下社が起点。九里橋から石畳のある表参道は東海自然歩道でもある。尾根に乗るまで、木製階段で整備された九十九折り。高圧線鉄塔で東西に眺望が開けた。登山道を離れて「秋葉山三等三角点」に寄り道した後、秋葉寺、秋葉神社の順に参拝。神社本殿脇の展望台から春霞の向こうに浜松市街が遠望された。
秋葉山の頂上とされる885標高点は、神域として立ち入りが禁止されている。山頂の代替として、この山域の最高標高地点である久保田三角点を目指した。人の足によって刻まれた轍が残る秋葉街道(塩の道)を、娘と「県名県庁所在地ゲーム」をしながら辿った。柵のある展望地の裏が大電波塔のある山頂三角点の地。神社から約1時間半の小エクスカーション。
下山は往路と同じく表参道。下社にもお立ち寄りして終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する