ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8127998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【日本二百名山】経ヶ岳【木曽山脈】 ~権兵衛峠からピストン~

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.2km
登り
962m
下り
958m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:52
合計
6:17
距離 11.2km 登り 962m 下り 958m
6:35
2
スタート地点
7:17
7:22
23
7:45
18
8:03
8:11
19
8:30
80
9:50
10:21
64
11:25
11:26
18
11:44
11:51
13
12:04
24
12:28
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆権兵衛峠 登山口駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:30台程度
◇トイレ:あり(水洗トイレ)
◇電波状況:docomo(△)、au(△)
◇特記事項:特になし
コース状況/
危険箇所等
≪駐車場~北沢山~コイノコ≫
・アンテナピークの登りがやや急ですが、それ以外はなだらなで歩きやすい道です。
・アンテナピークからコイノコまでは景色の良い尾根道が続きます。
・ルートが不明瞭な箇所はありません。

≪コイノコ~経ヶ岳≫
・コイノコの先で岩場と迂回路の分岐があります。岩場は積雪があるので、迂回路の方が無難です。
・黄連沢三角点を過ぎると、山頂まで急登が続きます。
・山頂の手前500mくらいは登山道にも雪があります。坪足でも歩けますが、カチカチに凍っているので、チェーンスパイクがあった方が安心です。
・積雪区間はややルートが分かりにくいですが、目印テープを追えば問題ありません。
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
◆ふれあい交流センター 大芝の湯
◇利用料金:500円(JAF割引 450円)
◇種類:内湯、露天風呂、サウナ、水風呂
◇泉質:アルカリ性単純温泉
◇無料休憩所:あり
◇特記事項
 ・「道の駅 大芝高原」に隣接した温泉施設で、お手軽です。
 ・料金が安いですが、アメニティは一通り揃っています。
権兵衛峠の駐車場に来ました。6時過ぎに到着した時点で10台くらい停まっていました。
2025年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 6:33
権兵衛峠の駐車場に来ました。6時過ぎに到着した時点で10台くらい停まっていました。
駐車場のトイレは割とキレイでした。
2025年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 6:33
駐車場のトイレは割とキレイでした。
登山口標高が1550mあるせいか、気温は低めです。少し着込んで歩き出します。
2025年05月05日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 6:37
登山口標高が1550mあるせいか、気温は低めです。少し着込んで歩き出します。
なだらかで歩きやすい道です。最後までこんな道が続けば良いのですが、そうもいきません。
2025年05月05日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 6:51
なだらかで歩きやすい道です。最後までこんな道が続けば良いのですが、そうもいきません。
工事用モノレールが設置されています。アンテナピークへの資材運搬用のようです。
2025年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 6:58
工事用モノレールが設置されています。アンテナピークへの資材運搬用のようです。
傾斜が急になってきました。アンテナピークまでは急登が続きます。
2025年05月05日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 7:04
傾斜が急になってきました。アンテナピークまでは急登が続きます。
アンテナピーク(1806m)に到着しました。この山の下には全長約4500mの権兵衛トンネルが通っています。
2025年05月05日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 7:16
アンテナピーク(1806m)に到着しました。この山の下には全長約4500mの権兵衛トンネルが通っています。
北沢山に向かっていると、「小坊主岩」がありました。見える人にはこれが小坊主に見えるようです。
2025年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 7:32
北沢山に向かっていると、「小坊主岩」がありました。見える人にはこれが小坊主に見えるようです。
こちらは「まっくん岩(三兄弟)」です。まっくんは南箕輪村のイメージキャラクターだそうです。
2025年05月05日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 7:35
こちらは「まっくん岩(三兄弟)」です。まっくんは南箕輪村のイメージキャラクターだそうです。
どの辺りに「まっくん」要素があるのか、全く分かりませんでした。
2025年05月05日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 12:13
どの辺りに「まっくん」要素があるのか、全く分かりませんでした。
こちらは「観音岩」です。特に観音様の像などはありません。
2025年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 7:37
こちらは「観音岩」です。特に観音様の像などはありません。
北沢山(1969m)に到着しました。距離的には丁度半分ですが、キツさからするとこの先の方がキツくなります。
2025年05月05日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 8:03
北沢山(1969m)に到着しました。距離的には丁度半分ですが、キツさからするとこの先の方がキツくなります。
北沢山の山頂は狭いですが、今回のコースで最も眺望に優れています。木曽駒ヶ岳が凄い迫力です。
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 8:06
北沢山の山頂は狭いですが、今回のコースで最も眺望に優れています。木曽駒ヶ岳が凄い迫力です。
こちらは御嶽山です。堂々とした山容で遠目にも目立つ山ですが、雪化粧がよく映えています。
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 8:06
こちらは御嶽山です。堂々とした山容で遠目にも目立つ山ですが、雪化粧がよく映えています。
視界がやや遮られていますが、乗鞍岳が見えます。残雪期は高い山を見分けやすくて助かります。
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 8:06
視界がやや遮られていますが、乗鞍岳が見えます。残雪期は高い山を見分けやすくて助かります。
反対側に目を向けると、南アルプスの山並みが見えます。北沢山の時点で十分な満足感が得られています。
2025年05月05日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 11:45
反対側に目を向けると、南アルプスの山並みが見えます。北沢山の時点で十分な満足感が得られています。
北沢山を過ぎても、コイノコまでは気持ちの良い尾根道が続きます。
2025年05月05日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 8:19
北沢山を過ぎても、コイノコまでは気持ちの良い尾根道が続きます。
コイノコ(2035m)というピークに来ました。珍しい山名ですが、由来はよく分かっていません。
2025年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 8:31
コイノコ(2035m)というピークに来ました。珍しい山名ですが、由来はよく分かっていません。
目指す経ヶ岳が見えます。コイノコからはアップダウンがあるので、なかなか標高が上がっていきません。
2025年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 8:39
目指す経ヶ岳が見えます。コイノコからはアップダウンがあるので、なかなか標高が上がっていきません。
岩場と迂回路との分岐に来ました。岩場は雪があるので、迂回路の方を行きます。
2025年05月05日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 8:40
岩場と迂回路との分岐に来ました。岩場は雪があるので、迂回路の方を行きます。
傾斜がキツくなりました。やはり楽に登らせてはくれません。
2025年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 9:19
傾斜がキツくなりました。やはり楽に登らせてはくれません。
登山道にも雪が出てきました。チェーンスパイクの用意はありますが、そのまま登ります。
2025年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 9:28
登山道にも雪が出てきました。チェーンスパイクの用意はありますが、そのまま登ります。
山頂手前の500mくらいは雪道になります。西側斜面なので午前中はガチガチに凍っています。
2025年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 9:33
山頂手前の500mくらいは雪道になります。西側斜面なので午前中はガチガチに凍っています。
経ヶ岳(2296m)の山頂に到着しました。山頂では6〜7人が休憩していました。
2025年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 9:53
経ヶ岳(2296m)の山頂に到着しました。山頂では6〜7人が休憩していました。
標識の隣に小さな石柱がありました。「経ヶ岳」だけに、もっと大きな社や祠が建っているのかと思っていましたが、意外とささやかです。
2025年05月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 9:53
標識の隣に小さな石柱がありました。「経ヶ岳」だけに、もっと大きな社や祠が建っているのかと思っていましたが、意外とささやかです。
山頂からは木曽駒ヶ岳の方面などが望めます。北沢山の方が眺望は優れていましたが…。
2025年05月05日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 9:52
山頂からは木曽駒ヶ岳の方面などが望めます。北沢山の方が眺望は優れていましたが…。
30分ほど休憩したので、下山することにします。この日は、権兵衛峠の方面から登って来る人の方が多い印象でした。
2025年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 9:54
30分ほど休憩したので、下山することにします。この日は、権兵衛峠の方面から登って来る人の方が多い印象でした。
下りはチェーンスパイクを付けました。この時間でもまだガチガチなので、坪足の人は下りで苦労していました。
2025年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 10:21
下りはチェーンスパイクを付けました。この時間でもまだガチガチなので、坪足の人は下りで苦労していました。
再び岩場との分岐に来ました。下りも迂回路の方を行きます。
2025年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:12
再び岩場との分岐に来ました。下りも迂回路の方を行きます。
岩場の方はこんな感じです。落ちたら止まらなそうな斜面なので、チェーンスパイクでは装備不足です。
2025年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:12
岩場の方はこんな感じです。落ちたら止まらなそうな斜面なので、チェーンスパイクでは装備不足です。
コイノコを過ぎ、キツイ区間は越えました。木曽駒ヶ岳に向かって気持ちの良い尾根道を歩いていきます。
2025年05月05日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 11:27
コイノコを過ぎ、キツイ区間は越えました。木曽駒ヶ岳に向かって気持ちの良い尾根道を歩いていきます。
途中、アヤメ山という山がありました。夏季にはアヤメの花畑が見られるようです。
2025年05月05日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:31
途中、アヤメ山という山がありました。夏季にはアヤメの花畑が見られるようです。
この日は昼になっても快晴が続きます。北沢山で再度休憩をしたいところですが、道路渋滞が気になるので下山を急ぎます。
2025年05月05日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 11:44
この日は昼になっても快晴が続きます。北沢山で再度休憩をしたいところですが、道路渋滞が気になるので下山を急ぎます。
行きはスルーした岳見岩(たけみいわ)に寄ってみます。
2025年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 12:15
行きはスルーした岳見岩(たけみいわ)に寄ってみます。
これが岳見岩です。登らなくても展望は望めます。
2025年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 12:16
これが岳見岩です。登らなくても展望は望めます。
ここからの御嶽山はベストスポットです。岳見岩とは御嶽山が見える岩という意味だったようです。
2025年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/5 12:17
ここからの御嶽山はベストスポットです。岳見岩とは御嶽山が見える岩という意味だったようです。
駐車場に戻ってきました。朝はちょっと寒かったですが、天気に恵まれて良い山行になりました。
2025年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 12:51
駐車場に戻ってきました。朝はちょっと寒かったですが、天気に恵まれて良い山行になりました。
下山後は「道の駅 大芝高原」に隣接する大芝の湯で汗を流しました。450円と格安でしたが、良いお湯でした。
2025年05月05日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/5 13:40
下山後は「道の駅 大芝高原」に隣接する大芝の湯で汗を流しました。450円と格安でしたが、良いお湯でした。
撮影機器:

感想

木曽山脈の北端に位置し、日本二百名山の一座である経ヶ岳(2296m)。経ヶ岳という山は全国にたくさんありますが、最も標高が高く、最も有名なのがこの木曽山脈にある経ヶ岳でしょう。
この経ヶ岳の山名は、天台宗の高僧である慈覚大師円仁が夢のお告げに従ってこの地を訪れ、山中から切り出した霊木から十一面観音菩薩像を彫り、残りの木片に法華経を写して奉納したことが由来となっています。

この日は朝から天気が良く、権兵衛峠の駐車場は朝6時の時点で10台ほどの車が停まっていました。メインルートである仲仙寺からのコースに比べると権兵衛峠はマイナールートだと思っていましたが、近年は人気が高まっているようです。
このコースは、経ヶ岳の山頂手前は急登ですが、それ以外は比較的なだらかで歩きやすく、また、景色の良い尾根道歩きが楽しめます。特に北沢山の眺望は素晴らしく、夏季はアヤメの花畑も楽しめるようです。

少し前のレポでは、上の方は割と雪が残っているようでしたが、ゴールデンウイーク中に溶けたのか、登山道に積雪が見られたのは山頂手前の500mほどでした。
ただし、斜面が急な上に凍結しているので、下りはチェーンスパイクがあった方が安心だと思います。

なお、メインルートの起点である仲仙寺は、慈覚大師円仁によって開かれ、観音像や経典が奉納されたお寺とされます。今回はコースタイムの短い権兵衛峠から登りましたが、機会があれば、歴史的にも経ヶ岳との関わりが深い、この仲仙寺からのルートを歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら