ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8128594
全員に公開
ハイキング
北海道

北海道縦断 26日目 知内〜吉岡

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
21.4km
登り
207m
下り
222m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:00
合計
5:28
距離 21.4km 登り 207m 下り 222m
9:34
89
スタート地点
11:03
239
15:02
ゴール地点
函館バス521系統が木古内〜松前間を国道228号線沿いに走っていて
START/GOAL地点を調整するのに重宝した。

バス停は集落沿いにはマメに設置されているが
集落間はかなり間隔が空く区間がある。

平日/休日でダイヤが変わるのと、絶対的に本数が少ないので
事前に時刻表はよく確認すること。交通系IC利用可能。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
START:湯の里温泉入口バス停
GOAL:吉岡バス停

宿泊:旅館 やん衆番屋
コース状況/
危険箇所等
全区間舗装路。
知内温泉入り口を出発するとひたすら山間区間を進む。
危険個所は特にないが熊だけが心配。

本日通った大きな街は福島のみ。
福島にはコンビニ・飲食店があった。食事や宿泊はここで済ますほかなさそう。

福島町から先は海岸線歩きとなる。
その他周辺情報 ■青函トンネル記念館
http://seikan-tunnel-museum.jp/
青函トンネルの各種情報発信をしている施設。
パネル展示、模型、映像上映、工事機材展示などが行われていた。
青森側の記念館は体験坑道に下りれるけど、こちらは体験型展示はないですね。
冬場は休業しているらしい。

■旅館 やん衆番屋
https://1000nen-hokkaido.com/?p=1891

福島町にある旅館。インターネットでの予約は行っておらず、電話受付のみ。
Wifiあり。温泉はなく共同のユニットバスがある。

半年前から予約して、3日前にも念押し電話をしたが
それでも食事用意を忘れて素泊まりとなってしまった。徒歩3分でコンビニあり。
女将さんは人当たりの良い方だった。でも色々と話したことを忘れてる・・。
いまどき宿泊台帳を書かなくていいって、ありなのかな?

平成の初期に栄華を誇っていたと思われる色々と痛みが進んでいる設備。
宴会場・食堂・大広間・バーなどは休業状態でこうした片肺状態で営業している
宿泊設備は好きなので、面白い宿に巡り合えました。
おはようございます。
竹内旅館さんで朝ご飯を頂いていきます。
朝からすごいボリュームでした。
2025年05月05日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/5 8:00
おはようございます。
竹内旅館さんで朝ご飯を頂いていきます。
朝からすごいボリュームでした。
どうもお世話になりました。
今日はバスの都合で9時発と、遅い出発となりました。
2025年05月05日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:05
どうもお世話になりました。
今日はバスの都合で9時発と、遅い出発となりました。
20分ほどで昨日のゴール湯の里温泉入口に到着。
2025年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:33
20分ほどで昨日のゴール湯の里温泉入口に到着。
今日はここからスタートです。
2025年05月05日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 9:37
今日はここからスタートです。
福島町に入りました。
2025年05月05日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 9:48
福島町に入りました。
千軒にある公民館?を改装した蕎麦屋。
開店前のようです。
2025年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 10:55
千軒にある公民館?を改装した蕎麦屋。
開店前のようです。
雄大な自然の中を進みます。
2025年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:10
雄大な自然の中を進みます。
松前まで30Km。
2025年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 11:12
松前まで30Km。
山深くなり、交通量も減ってきました。
熊が心配です。
2025年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:17
山深くなり、交通量も減ってきました。
熊が心配です。
トンネルがありました。
2025年05月05日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 11:44
トンネルがありました。
トンネル付近が峠だったようでここから下り坂になりました。
2025年05月05日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 11:56
トンネル付近が峠だったようでここから下り坂になりました。
松前まで26Km。最南端までは20Kmくらいですかね。
あと一息です。
2025年05月05日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 12:14
松前まで26Km。最南端までは20Kmくらいですかね。
あと一息です。
ところどころに桜が咲いていて綺麗です。
2025年05月05日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 12:27
ところどころに桜が咲いていて綺麗です。
道路境界標識に鳥が止まっていました。
キツツキ?
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 12:35
道路境界標識に鳥が止まっていました。
キツツキ?
道の駅まであと2Km。道の駅は福島の市街にあります。
2025年05月05日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 12:52
道の駅まであと2Km。道の駅は福島の市街にあります。
中心部までやってきました。
2025年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 13:15
中心部までやってきました。
潜水艦が置いてある。
2025年05月05日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 13:16
潜水艦が置いてある。
青函トンネル記念館があります。今日はこの近くにお宿を取っています。あとで見学しよう。
2025年05月05日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 13:23
青函トンネル記念館があります。今日はこの近くにお宿を取っています。あとで見学しよう。
今日はここでゴールでも良いのですがまだまだ体力余っているのでもう少し進みます。
2025年05月05日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 13:36
今日はここでゴールでも良いのですがまだまだ体力余っているのでもう少し進みます。
市街中心にある吉田橋を渡ります。
2025年05月05日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 13:38
市街中心にある吉田橋を渡ります。
今日泊まる番屋さんが見えました。一旦通過します。
2025年05月05日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 13:38
今日泊まる番屋さんが見えました。一旦通過します。
ポツンと元気に1軒だけ営業している弁当屋さんがありました。
2025年05月05日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 13:41
ポツンと元気に1軒だけ営業している弁当屋さんがありました。
道の駅到着。こちらもお土産コーナーだけで飲食がなさそうなので通り過ぎます。
2025年05月05日 13:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 13:43
道の駅到着。こちらもお土産コーナーだけで飲食がなさそうなので通り過ぎます。
窓辺に佇む猫発見。
2025年05月05日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 13:49
窓辺に佇む猫発見。
白符という地区まで来ました。
小さな雑貨屋さんが1軒だけあります。
2025年05月05日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/5 14:15
白符という地区まで来ました。
小さな雑貨屋さんが1軒だけあります。
海岸線沿いを黙々と歩きます。今日はそんなに日差しがないです。
2025年05月05日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 14:40
海岸線沿いを黙々と歩きます。今日はそんなに日差しがないです。
伊能忠敬公園発見。
2025年05月05日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 14:47
伊能忠敬公園発見。
北海道の計測はここから始めたそうです。
2025年05月05日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 14:47
北海道の計測はここから始めたそうです。
特に何もないポイントですが
2025年05月05日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 14:51
特に何もないポイントですが
地図を見ると、この真下に青函トンネルが走っています。
2025年05月05日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 14:51
地図を見ると、この真下に青函トンネルが走っています。
青森方向を臨む。この下を20Kmくらい海底トンネルがあるんですね。
2025年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 14:52
青森方向を臨む。この下を20Kmくらい海底トンネルがあるんですね。
吉岡バス停に到着。
帰りのバスまで20分ほど。
2025年05月05日 14:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 14:54
吉岡バス停に到着。
帰りのバスまで20分ほど。
こちらにも青函トンネル記念公園があるので寄っていきます。
2025年05月05日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 14:56
こちらにも青函トンネル記念公園があるので寄っていきます。
坂を登ったところすぐに公園がありました。
2025年05月05日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 15:00
坂を登ったところすぐに公園がありました。
工事用の車両が保存されていました。
2025年05月05日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 14:58
工事用の車両が保存されていました。
1988年の開業までの歴史が刻まれていました。
その後の新幹線開業については載ってないのね。
2025年05月05日 14:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 14:59
1988年の開業までの歴史が刻まれていました。
その後の新幹線開業については載ってないのね。
はるか遠く、津軽海峡をタンカーが通ります。
2025年05月05日 15:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 15:00
はるか遠く、津軽海峡をタンカーが通ります。
公園のすぐ脇には北海道電力の海底送電設備が。
2025年05月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 15:04
公園のすぐ脇には北海道電力の海底送電設備が。
ケーブルヘッド室。
ここから海底に向かって電線が引かれているんですね。
2025年05月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 15:04
ケーブルヘッド室。
ここから海底に向かって電線が引かれているんですね。
こちらはJR北海道の変電所。
いつか青函トンネルウォークが開催されたらここから入るのかな・・。
2009年のイベントを最後にもう二度と開催されることはなさそうですが。
2025年05月05日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 15:06
こちらはJR北海道の変電所。
いつか青函トンネルウォークが開催されたらここから入るのかな・・。
2009年のイベントを最後にもう二度と開催されることはなさそうですが。
ということで吉岡バス停に戻ってきました。
15時過ぎ。今日はこちらでゴールとします。
2025年05月05日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 15:20
ということで吉岡バス停に戻ってきました。
15時過ぎ。今日はこちらでゴールとします。
福島の街に戻り、青函トンネル記念館に寄っていきました。
2025年05月05日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 15:47
福島の街に戻り、青函トンネル記念館に寄っていきました。
工事に使った機材が展示されています。
2025年05月05日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 15:47
工事に使った機材が展示されています。
青函トンネルの銘板がありました。レプリカ?
2025年05月05日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 15:47
青函トンネルの銘板がありました。レプリカ?
トンネル断面図。海底部分は23Kmなのです。
2025年05月05日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 16:01
トンネル断面図。海底部分は23Kmなのです。
おぉぉぉ、、、ずっと行きたいと思っててついに行けなかった
吉岡海底駅の看板があった。北海道側の海底駅ですね。
鉄道全駅下車目指して下りれる機会を狙ってましたがずっと休止のままついに廃止されてしまいました。

おまけ:竜飛海底駅には行ったのです。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1248814
2025年05月05日 16:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 16:11
おぉぉぉ、、、ずっと行きたいと思っててついに行けなかった
吉岡海底駅の看板があった。北海道側の海底駅ですね。
鉄道全駅下車目指して下りれる機会を狙ってましたがずっと休止のままついに廃止されてしまいました。

おまけ:竜飛海底駅には行ったのです。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1248814
野外にも展示。これは緊急時用の排水ポンプ車両とのことです。
工事中に何度も湧水が発生して対応に苦心されていたそうです。
2025年05月05日 16:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 16:30
野外にも展示。これは緊急時用の排水ポンプ車両とのことです。
工事中に何度も湧水が発生して対応に苦心されていたそうです。
展示面白かった。お宿に到着。
2025年05月05日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 16:38
展示面白かった。お宿に到着。
すごく立派な造りですが所々穴が開いてたり、喫煙室や電話BOXっぽい設備が倉庫になってたり、今は細々と営業されている印象です。
2025年05月05日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:44
すごく立派な造りですが所々穴が開いてたり、喫煙室や電話BOXっぽい設備が倉庫になってたり、今は細々と営業されている印象です。
お部屋はとてもきれいで快適に泊まれました。
明日はついに北海道の旅もフィナーレの予定です。
お疲れ様でした!
2025年05月05日 16:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:47
お部屋はとてもきれいで快適に泊まれました。
明日はついに北海道の旅もフィナーレの予定です。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

福島町を過ぎて最南端まではあと一息。

距離としてはあと10Kmほどでしたが、バスの時間がどうしてもあわず
最南端ゴールは明日に持ち越すこととなりました。

吉岡と言えば青函トンネルの吉岡定点(海底区間手前にある最後の陸上中継ポイント)がある場所。
これで青森側の定点がある龍飛崎とも繋がったので
いつか青函トンネルウォークツアーがあったら絶対に歩きたい。
開催される日は来るのだろうか。

これまで稼いできた貯金がリセットされて、
結局予定通りの進捗に戻ってしまいましたが、無事につければOK。
明日も天気良さそうなので、青空の下ゴール出来そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら