月山BC


- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 469m
- 下り
- 819m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:32
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
当初 鳥海山を予定していたのですが天気が良くない感じなので悩みに悩み月山へ行くことに
だが前日夜から雨が降り続く。。しかもまとまった雨
それでも思い切って月山へと向かい明け方に駐車場に着くが
雨どころか予報通りの強い風 そして雨は雪へと変わる
こんなんで本当に登れるのかと心配しつつリフトが動く時間を待つ
もし登れなさそうならスキー場で滑るだけの選択を考えながら。。
準備に掛かるころになると嬉しいことに雪が止んだ
風は変わらずだが まだ気持ち的に楽になり 準備を終えてスタート
駐車場横から雪が繋がっているので すぐに板を履きシール歩行にてリフト乗り場へと向かう
リフトに乗り 山頂駅まで上がったところから本格的に登山開始
初めてのところなのでルートはハッキリとは分からないが 事前情報に従い 高度を余り上げず姥ヶ岳分岐辺りからトラバースにて金姥へと向かう
穏やかな天気であれば何も問題ないトラバースなのだが 常に吹いている爆風だけでなく 時よりいきなり吹き下ろしの爆風が吹く為 身体を持っていかれないように慎重に進む
トラバースを無事に終え 少し傾斜が強くなるが シール歩行のまま先へと進み金姥に到着(直前では雪が切れているところが有り 板を外して歩く)
そこから牛首へと向かうが 途中風をかわす場所にて軽く休憩を取り そこから一気に山頂を目指す
牛首を越えた辺りから傾斜も一段と強くなり クトーが無いと厳しいところまで来たところでシートラに変更
スキーブーツのままでは登攀も危険な為 アイゼンも装着する
ここで 既に山頂から降りてきている方と話しをし 「この先は風がかなり強く滑走が危険でシートラのまま降りてきた」 とのことでマッキーは板をデポする
僕は滑走出来るか分からないが 板が有っても無くても それ程変わらないので そのまま進むことに
少し進み 最後の岩場地帯へ来ると ここから先は滑走が出来ない為 僕も板をデポして山頂へと向かう
ここまで来ると天気も完全回復し周囲の素晴らしい景色を見ることが出来た
風はさらに強くなるので 時より身体を振られながら頂上小屋へと到着
そこからは雪面なので足元安定した状態にて無事山頂へ到着
他に上がってくる人が居ないので自撮りにて写真を撮る
素晴らしい景色なのでゆっくりしたいが爆風なので早々に月山神社まで降り参拝と昼食を取り下山開始
まずは板をデポしたところまで降りてそこから滑走開始
風は強いが快適に滑れる
そしてマッキーが板をデポしたところまで降り ここは若干風も弱いので 適当に片づけた道具を片付け直し いよいよお楽しみ開始
正直 これだけの雪面を見たことが無く そこを自由に思いっきり滑ることができテンション上がりまくりでした
雪質は素人なので何て言っていいのか分かりませんが とても滑りやすく
とにかく最高の一言でした
そんな楽しい滑走は あっという間終わり 気付けば山頂駅まで降りてきて 後はスキー場を滑るのみ
どのルートが楽しそうか 吟味しながら滑り無事に駐車場に到着しました
滑走するまでは正直 ここまで遠くに遠征してまで滑る価値を見出すことが出来ず
「今後は無いな」と思っていたのですが 滑り終えると「また来たい」と思い
みんなが遠くまで遠征する気持ちが分かったような気がしました
こんな楽しい山行を行えるようになるまでに お世話になった方々への感謝の気持ちを話しながら帰路につきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する