ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8130123
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山「やっと1コ達成、山リスト!!笑😅」

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.7km
登り
984m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:50
合計
5:52
距離 11.7km 登り 984m 下り 1,146m
10:29
10:33
65
11:38
11:39
73
12:52
20
13:12
13:13
1
13:14
13:45
2
13:47
13:49
3
13:52
13:53
8
14:01
54
14:55
15:02
46
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
【電車】奥多摩駅(JR青梅線)
【バス】奥多摩駅→奥多摩湖(西東京バス)

■帰り
【バス】境橋→奥多摩駅(西東京バス)
【電車】奥多摩駅(JR青梅線)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんでしたが、私が下山に使用した境橋に下りてくるルートですと、ものすごく長い舗装路歩きになってしまいます。

また、ピストンをする際には、いったん別方向の避難小屋へかなり下りてこないとトイレがないのでお気を付けください(再びけっこう登って山頂へ戻ることになる)。
奥多摩湖バス停すぐそばの小河内ダムの看板に前にやってきました! さぁ山行スタートです!! 本格的な登山はめっちゃひさしぶりです😅
3
奥多摩湖バス停すぐそばの小河内ダムの看板に前にやってきました! さぁ山行スタートです!! 本格的な登山はめっちゃひさしぶりです😅
奥多摩湖ですが、ずいぶん水位が下がってるみたいです。今年の冬はホントに雨ふりませんでしたからねぇ・・・
3
奥多摩湖ですが、ずいぶん水位が下がってるみたいです。今年の冬はホントに雨ふりませんでしたからねぇ・・・
登山口手前の広場にはきれいな藤棚がありました😀
3
登山口手前の広場にはきれいな藤棚がありました😀
ここが登山口ですね。はりきっていきましょー💪
1
ここが登山口ですね。はりきっていきましょー💪
尾根筋を直登していきます。どことなく山梨の高川山に似てる気がします。しんどそうだぁ、、😓
3
尾根筋を直登していきます。どことなく山梨の高川山に似てる気がします。しんどそうだぁ、、😓
若いお兄さんたちの登る速さよ!! どんどん抜かされていきます笑笑
4
若いお兄さんたちの登る速さよ!! どんどん抜かされていきます笑笑
やっと、少し平坦な場所に出ました。
3
やっと、少し平坦な場所に出ました。
ちょっと余裕が出てきました。なんの木かはわかりませんが、日光に葉脈が透けてきれいです😊
4
ちょっと余裕が出てきました。なんの木かはわかりませんが、日光に葉脈が透けてきれいです😊
サス沢山到着です(940メートル)!!
3
サス沢山到着です(940メートル)!!
ここには展望デッキがありました。眺めが素晴らしい!!😀💕
4
ここには展望デッキがありました。眺めが素晴らしい!!😀💕
カラー写真付きの案内板がありました! どれどれ、私の知ってる山はあるでしょうか・・・おぉ、(5年前に登った)大菩薩嶺が!😮 こんなところから見えるのかぁ!
3
カラー写真付きの案内板がありました! どれどれ、私の知ってる山はあるでしょうか・・・おぉ、(5年前に登った)大菩薩嶺が!😮 こんなところから見えるのかぁ!
今回撮った写真では、こんな感じです! すごく目立つ黒川鶏冠山という山が気になります。私でも登れる山なんでしょうか??🤔
4
今回撮った写真では、こんな感じです! すごく目立つ黒川鶏冠山という山が気になります。私でも登れる山なんでしょうか??🤔
その後もアップダウンを繰り返し、惣岳山到着です!(1348.5メール) サス沢山から約400メートル上げてきました。キツイ、、💦💦
4
その後もアップダウンを繰り返し、惣岳山到着です!(1348.5メール) サス沢山から約400メートル上げてきました。キツイ、、💦💦
途中、下山してきた方に聞き込みしてカタクリが咲いてる場所を把握しておきました笑 時期も過ぎてるし、今年は花の数自体も少ないみたいだったので。。
これは栃寄分岐のすぐそばに咲いてたもの。しおれかかってますね。
3
途中、下山してきた方に聞き込みしてカタクリが咲いてる場所を把握しておきました笑 時期も過ぎてるし、今年は花の数自体も少ないみたいだったので。。
これは栃寄分岐のすぐそばに咲いてたもの。しおれかかってますね。
これは分岐から10メートルくらい?進んだところに咲いてました📷
4
これは分岐から10メートルくらい?進んだところに咲いてました📷
御前山まであと300メートル! あとひと踏ん張り!
2
御前山まであと300メートル! あとひと踏ん張り!
御前山登頂です!!😀😂🎉🎊 1405メートル!
6
御前山登頂です!!😀😂🎉🎊 1405メートル!
山頂もそこそこの広さです。人の数は、大岳山や三頭山に比べると少ないですかね。。まぁ理由はわかります。正直、けっこうキツイ山です😓
3
山頂もそこそこの広さです。人の数は、大岳山や三頭山に比べると少ないですかね。。まぁ理由はわかります。正直、けっこうキツイ山です😓
北側に少し開けたところがあって、眺望はこんな感じ。
4
北側に少し開けたところがあって、眺望はこんな感じ。
さーてお昼ご飯です!!😋 おにぎり! クリームパン! スープ!
※スープがカップ麺にかわるときもあります笑
4
さーてお昼ご飯です!!😋 おにぎり! クリームパン! スープ!
※スープがカップ麺にかわるときもあります笑
山頂付近では数輪咲いてました。近くで撮影できそうなのは少なかったです📷
3
山頂付近では数輪咲いてました。近くで撮影できそうなのは少なかったです📷
パシャリ📷
カタクリを写真に収め、さぁ、下山です!
4
パシャリ📷
カタクリを写真に収め、さぁ、下山です!
山頂から下りてきて数分くらいの木の根元にも咲いていました!
5
山頂から下りてきて数分くらいの木の根元にも咲いていました!
避難小屋まできました。ここにはトイレがあります。私は下山コースにしてたので問題なかったのですが、もしピストンを考えているのであれば、山頂からそこそこ下りてこないとトイレがないので、考慮に入れておいたほうがよいと思いました。
4
避難小屋まできました。ここにはトイレがあります。私は下山コースにしてたので問題なかったのですが、もしピストンを考えているのであれば、山頂からそこそこ下りてこないとトイレがないので、考慮に入れておいたほうがよいと思いました。
避難小屋の開けたところからは、大岳山が見えました!!😀 ピントが手前の枝にあってしまっているのは気にしない笑
3
避難小屋の開けたところからは、大岳山が見えました!!😀 ピントが手前の枝にあってしまっているのは気にしない笑
登って来たコースは尾根筋でしたが、帰りは山腹を下る感じです。
3
登って来たコースは尾根筋でしたが、帰りは山腹を下る感じです。
舗装路に出ました。
2
舗装路に出ました。
舗装路を下っていくと変わった形の東屋が。どうやらここがトチノキ広場のようです。
2
舗装路を下っていくと変わった形の東屋が。どうやらここがトチノキ広場のようです。
ここには栃寄の大滝という滝があるはずなのですが、これはどう見てもただの沢のようです。。🤔
5
ここには栃寄の大滝という滝があるはずなのですが、これはどう見てもただの沢のようです。。🤔
広場から離れ、数十メートルくらい下ったら、樹々の間に滝が見えました!! おそらくこれが栃寄の大滝なのでしょう。
3
広場から離れ、数十メートルくらい下ったら、樹々の間に滝が見えました!! おそらくこれが栃寄の大滝なのでしょう。
ひたすら舗装路を下っていきます。んー・・・😥
1
ひたすら舗装路を下っていきます。んー・・・😥
途中、山里ちっくな風景がありました。
3
途中、山里ちっくな風景がありました。
延々と舗装路歩き。だいぶ下ってきて、案内板を見つけました。これによるとトチノキ広場からこの案内板まで登山道があったみたいです。過去形なのは、、、
2
延々と舗装路歩き。だいぶ下ってきて、案内板を見つけました。これによるとトチノキ広場からこの案内板まで登山道があったみたいです。過去形なのは、、、
このとおり、今は通行できなくなっているのですね😓
2
このとおり、今は通行できなくなっているのですね😓
結局、境橋のバス停まで、ずっと舗装路歩きとなってしまいました😅 下山の行程の5分の4は舗装路歩きだったような・・・計画時に地図を拡大して確認しておくべきした😓
2
結局、境橋のバス停まで、ずっと舗装路歩きとなってしまいました😅 下山の行程の5分の4は舗装路歩きだったような・・・計画時に地図を拡大して確認しておくべきした😓
バスで奥多摩駅まで戻ってきました。駅前のお土産屋さんで、「ゆず餅」というのを購入。ここでは以前わさび漬けを買ったことがあるので、今回はこれにしてみました。
4
バスで奥多摩駅まで戻ってきました。駅前のお土産屋さんで、「ゆず餅」というのを購入。ここでは以前わさび漬けを買ったことがあるので、今回はこれにしてみました。
そしてお隣のお肉屋さんでは、牛肉メンチ!!😋😊🐮
お疲れさまでしたーっ!🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️
4
そしてお隣のお肉屋さんでは、牛肉メンチ!!😋😊🐮
お疲れさまでしたーっ!🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️

感想

昨年、生活面で大きな変化があって、登山から離れていました。レコを上げるのも約1年3ヶ月ぶりです😅

とはいえ、あまりにも登っていないと感が鈍りそうだったので、以前登ったことがある陣馬山・景信山とか、日和田山・物見山といったライトな山には行ってました(レコは上げてません)。なので、今回のような本格的は登山はホントに久しぶりです。そして、久々の身としては御前山はなかなかしんどい山でした😓

これで大岳山・三頭山・御前山と登り、私としては初めて山リストが達成できました!(奥多摩三山)😊 もっとも大岳山はヤマレコを始める前に登った山なので、「登ったことにする」処理をさせていただきました笑(ズルはしてません!笑)

ヤマレコを始める前から数えるとトータル80前後くらいの山には登っているかと思うのですが、あまりリストとか意識してなかったので、初めての達成です笑笑

以前みたいにたくさん登れないかもしれないし、レコもあげたりあげなかったりかもしれませんが、またヤマレコ復帰ということで、どうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

ぷりんせちあ様 こんばんは。

小河内ダムの湖面や藤棚、尾根筋の新緑が美しいですね〜
私も若い方にはいつも道を譲り先に行ってもらいます😅
下山ルートの苔むした沢も涼しげで癒やされるなぁ〜
それと山から下山後の林道歩きお気持ち察します。
黒川鶏冠山も是非訪れてみてください。登山道の整備行き届き明るい森が美しいです♡

お疲れさまでした。
2025/5/7 22:54
いいねいいね
1
番頭様、こんばんは!
コメント、ありがとうございます!!

そうなんですよね、若いお兄さんはホントに速くて、「どうぞどうぞ」という感じで道をお譲りしてます笑 時には「ありがとうございますっ!!」って大きな声で返事してくださる方もいて、そういうときは礼儀正しいなぁと、こちらも気分がよくなります😊

黒川鶏冠山、いつか行ってみたいです!
個人的に、人様のレコについてはマイナーな山のほうが興味深く読める気がします。どんな山なんだろう〜??🤔みたいな。

動画も褒めてくださってありがとうございます。すごくうれしかったです!!😀😂🎈

今後とも、どうぞよろしくお願い致します🙇‍♀️
2025/5/8 20:44
いいねいいね
1
おはようございます。

随分お久しぶりですが、山へ行けて良かったですね。
これからも無理のない範囲で山の楽しさを堪能なさってください。
レコは上げる&上げないにこだわる必要はないと思います。

私は一つ年下の妻の老々介護で、今年2月中旬に行って以降、山は行っていません。
4月下旬に寄居町の金尾山に行きましたが登山口(=駐車場)から10分ほどで登頂できる観光地的な山なので、レコは上げていません。
2025/5/8 8:28
いいねいいね
1
たかやまさん、お久しぶりです!!😀😂

たかやまさんも今までの山行ペースを考えたら、今はずいぶん長いお休みになってますよね。。レコの感想で、ご家庭の事情の一端知ってはおりましたものの、うまい言葉が見つからず、、、コメント残すのも躊躇しておりました。。

たかやまさん御自身も腰痛他色々ありますのに、介護は本当に大変だと思います。
福祉のサービスなど最大限利用しつつ、時には山登り楽しんでいただければと思います。

コメント、ありがとうございました!🙇‍♀️
2025/5/8 20:45
いいねいいね
1
こんにちは
久しぶりに登山が出来て良かったですね🙆
私も久しぶりの登山で会津駒ヶ岳に登ってきました
これからの投稿楽しみにしております
2025/5/10 15:17
いいねいいね
1
jojo2さん、こんばんは!

磐梯山以来ですね!😊
長らくお休みしておりましたが、また、ちょこちょこ上げていこうと思いますので、気が向いたらご覧になってくださいませ。

会津駒ヶ岳行かれたんですね! レコ拝見しました。雪があるとぜんぜん雰囲気が違いますね!

コメント、ありがとうございました!🙇‍♀️
2025/5/10 20:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら