常念岳〜蝶ヶ岳(三股から周回)


- GPS
- 16:43
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,240m
コースタイム
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 9:02
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:28
天候 | 1日目;晴れのち曇り 2日目;晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰路は蝶ヶ岳ヒュッテから南安タクシーに電話し,三俣駐車場に迎えに来て貰いホリデーユーへ4000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
常念岳へは2000m手前から雪道となりアイゼン装着。前常念岳への急登の途中からは雪のない岩場となったためアイゼンを脱ぐ。前常念岳から常念岳へは再び雪道となるのでアイゼン再装着。この尾根筋では時折強風が吹き煽られそうになる。 常念岳から蝶ヶ岳へ向かう道は途中までは雪がなく夏道通り。その後雪道となり蝶槍への急登まではアイゼン装着。蝶槍からは夏道の快適な稜線歩き。 蝶ヶ岳からの下山はすぐに雪道となり,急斜面のトラバースとなる箇所からはアイゼン装着。落ちると重大事故になりそうなトラバース箇所では緊張して歩く。途中,滑落してけがをした人と遭遇。ヘリで救助されたとのこと。 |
その他周辺情報 | ホリデーユー四季の湯で入浴700円 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
12本爪アイゼン
ピッケル
ヘルメット
|
---|
感想
7年前に時計回りで歩いた三股サーキット、今回は反時計回りで歩きました
2日間とも好天に恵まれ(強風の時間帯もありましたが)残雪の槍穂の絶景を眺めながら気持ちのいい山歩きが出来ました
その一方体力の衰えも感じさせる山行になり、これからは余裕を持った山行計画で山歩きを楽しみたいと痛感しました
初めての常念山脈。しかも5月。緊張感を持って歩きました。
1日目
三俣から常念岳までのルートは長く急登続きでとっても絞られました。前常念から常念岳への尾根では時折強風が吹いて煽られ,もし落ちたらと思ってドキドキしました。常念岳から常念小屋までの400mの下りも大変長く感じました。
2日目
朝一の常念岳への登り返しの時は気温も低く風も吹いてなかなか厳しかったですが,頂上に着く頃には風も弱まり天気も快晴に近くなりよいコンディションになりました。ちなみに山頂の気温は手元の温度計でー2度でした。
その後の縦走路は夏道と雪道のミックスで,何度かアイゼンの着脱を繰り返して歩きました。縦走路ではずっと槍・穂高連峰の絶景を眺めながら歩くことができ,「来てよかった〜」と心から思えました。さすがパノラマ銀座と思いました。
蝶ヶ岳からの下山は雪道のトラバースがかなり長く,しかも急斜面のため,ここで落ちたら重大事故だなと思い緊張感を持って歩きました。
最後に
今回,5月の北アルプスを事故なく無事に周回することができて(事故が多発しているようなので)よかったなーとまずは思っています。そして,天気に恵まれ絶景を眺めることができてとっても満足しています。
その他
蝶ヶ岳からタクシーを呼びましたが,DoCoMoのスマホでは電波が弱くてつながらず,ヒュッテの方のauを借りて電話しました。電話代は300円でした。
私の何かの操作ミスか,前常念岳〜常念岳〜常念小屋手前までのログが切れています。残念。何かした記憶はないのですが・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する