記録ID: 8132996
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鶴峠〜奈良倉山〜鶴寝山〜トチノキの巨樹〜小菅の湯
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 703m
- 下り
- 847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:00
距離 9.9km
登り 703m
下り 847m
10:20
1分
スタート地点
15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯15:25〜16:25奥多摩駅 ¥1,030 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般歩きやすい。 巨樹の道は踏み跡不明瞭、ピンクテープ探しながら注意して歩いた。 トチノキの巨樹から下、少し荒れてるところあり。 |
写真
この辺りから少しの区間は荒れている箇所がありました。
上野原駅でバスを待っている間に観光協会の方が、この辺りは道崩落しているところがあり、滑落事故もあったとのことで注意喚起されていました。崩落しているところはありませんでしたが、確かに注意箇所がありました。
上野原駅でバスを待っている間に観光協会の方が、この辺りは道崩落しているところがあり、滑落事故もあったとのことで注意喚起されていました。崩落しているところはありませんでしたが、確かに注意箇所がありました。
感想
富嶽十二景で数年間宿題として残っていた最後の山、奈良倉山へ行ってきました。
交通の便が悪いので、行こう行こうと思いつつも、気付いたらもうバス運行期間が終っていての繰り返し。
4/12〜7月、9月しか運行していないので行ける時が限られてきます。
以前は12月中旬頃まで運行していたのですが、10月以降は走っていないようです。
道が狭く車が来るとすれ違いが大変な場面が何度もあったので、おそらく秋の紅葉シーズンはマイカーが多く、バスがまともに走れなくて廃止されたのではないかという気がしました。
せっかく富嶽十二景のうちの一つの山なのに、山頂からの富士山は残念ながら雲が多くてダメでした。でもこのコース、交通の便が悪いせいか意外と人が少なく、その割に道は歩きやすく、特にこの日は新緑の緑が綺麗で何度も写真を撮ってしまうほどでした。それとトチの巨樹も楽しみにしていたのですが、期待を裏切らないほどの巨木でテンション上がりました。樹齢何年だろう? これほどデカいトチノキは初めてです。
小菅の湯に下りたら一っ風呂浴びて帰ろうと思っておりましたが、バスがちょうど来ていたので、そのまま帰ることに。
この日は湿度が低かったのか、気温はそこそこ高い感じでしたが、あまり汗をかくことなく時折風も吹いて心地良い登山日和で良い日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GW最終日の今日は雨ですね〜。 明日からに備えて休養にはちょうど良いかも。
奈良倉山、名前だけは聞いたことがありましたが、新緑の広葉樹の森が奇麗ですね。
トチの巨樹、これだけでは大きさが分かりませんが、手前の人物像と比べると凄いですね。屋久杉に匹敵するような大きさですね。今年は富士山に残雪が多いようで、晴れて澄んだ空なら素晴らしい景色が眺められたのでしょうが、ちょっと残念でしたね。
ところで昭和のレガシー?ですが、明神ヶ岳にもリフトの巻き上げ機のような巨大な鉄塊が残されています。今さら誰も撤去にお金をかけてはくれませんね。
ご無沙汰してます。GW最終が雨だと一日中家に籠りっきりで明日から仕事だと思うと気分が滅入ります(笑)
トチの巨樹、まさに屋久杉に匹敵するくらいの大きさでした。縄文杉はもっと太いんでしょうね。いずれそっちも行ってみたいです。
明神ヶ岳にも過去の遺物があるんですね。確かに撤去しようにもお金掛けてまでできないですもんね。全くのゴミと違って味がある遺物は、それはそれで歴史を彷彿とさせてくれていいのかなと少し思いました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する