ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132996
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠〜奈良倉山〜鶴寝山〜トチノキの巨樹〜小菅の湯

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.9km
登り
703m
下り
847m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:09
合計
5:00
距離 9.9km 登り 703m 下り 847m
10:20
1
スタート地点
10:21
8
11:30
12:00
35
12:35
12:41
11
13:05
13:15
28
13:55
14:10
12
14:22
19
14:41
14:42
38
15:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線上野原駅 8:35〜9:50鶴峠 ¥1,200
小菅の湯15:25〜16:25奥多摩駅 ¥1,030
コース状況/
危険箇所等
コース全般歩きやすい。
巨樹の道は踏み跡不明瞭、ピンクテープ探しながら注意して歩いた。
トチノキの巨樹から下、少し荒れてるところあり。
鶴峠に定刻より10分位遅れて9:50頃到着。小菅の湯行バスで、降りたのは12〜13人?半数位は三頭山方面に。残りが奈良倉山方面。
2025年05月05日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:03
鶴峠に定刻より10分位遅れて9:50頃到着。小菅の湯行バスで、降りたのは12〜13人?半数位は三頭山方面に。残りが奈良倉山方面。
バス停の目の前が
2025年05月05日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:04
バス停の目の前が
2025年05月05日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:20
植林帯と自然林の境目のような道
2025年05月05日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:27
植林帯と自然林の境目のような道
かなり前のようですが・・人が意外と少なかったので鈴を鳴らしながら行きます。
2025年05月05日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:30
かなり前のようですが・・人が意外と少なかったので鈴を鳴らしながら行きます。
いったん林道に出ました。
2025年05月05日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:57
いったん林道に出ました。
再び山道へ。
2025年05月05日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:59
再び山道へ。
広葉樹が増えてきていい道。
2025年05月05日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:04
広葉樹が増えてきていい道。
新緑のいい季節になりました。
2025年05月05日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:14
新緑のいい季節になりました。
巻き道との分岐。奈良倉山へ。
2025年05月05日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:20
巻き道との分岐。奈良倉山へ。
トラバース気味の道を歩いて、最後は山頂まで急登に。
2025年05月05日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:23
トラバース気味の道を歩いて、最後は山頂まで急登に。
2025年05月05日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:27
そして到着。
え?これが富嶽十二景なの? と思いきや
2025年05月05日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 11:32
そして到着。
え?これが富嶽十二景なの? と思いきや
少し離れた場所に「富士山展望所」と書かれた展望スポットがありましたが、残念ながら雲の中でした・・
2025年05月05日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:35
少し離れた場所に「富士山展望所」と書かれた展望スポットがありましたが、残念ながら雲の中でした・・
2025年05月05日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:36
松姫峠までは起伏の少ない道のはず。
2025年05月05日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:00
松姫峠までは起伏の少ない道のはず。
昭和のレガシー?
2025年05月05日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 12:05
昭和のレガシー?
2025年05月05日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 12:06
しばらく歩きやすい林道を。
2025年05月05日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:16
しばらく歩きやすい林道を。
松姫峠に到着。
2025年05月05日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:34
松姫峠に到着。
2025年05月05日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:36
バスは2023年に廃線。
立派なバイオトイレがありました。紙も設置。手洗い水もあり。
2025年05月05日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:41
バスは2023年に廃線。
立派なバイオトイレがありました。紙も設置。手洗い水もあり。
峠からは大菩薩への指標に変わりました。
2025年05月05日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:41
峠からは大菩薩への指標に変わりました。
いやー、いい道!
2025年05月05日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:43
いやー、いい道!
お次は鶴寝山を目指します。
2025年05月05日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:52
お次は鶴寝山を目指します。
10分ほどで到着。
2025年05月05日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:05
10分ほどで到着。
一人の方が居ただけ。このコース全般かなり人が少なめ。
上野原駅からのバス運行期間は4/12〜7月、9月と貴重な路線。
広葉樹が多いので秋に来たいけど、秋はバスが無いようです。
2025年05月05日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:06
一人の方が居ただけ。このコース全般かなり人が少なめ。
上野原駅からのバス運行期間は4/12〜7月、9月と貴重な路線。
広葉樹が多いので秋に来たいけど、秋はバスが無いようです。
富士見百景という看板が立っていましたが、どこに富士山が見えるのか全く不明。雲に隠れているのも確認できず。
2025年05月05日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:07
富士見百景という看板が立っていましたが、どこに富士山が見えるのか全く不明。雲に隠れているのも確認できず。
巨樹のみちに入ると、道が途端に不明瞭になり、分かり辛くなりました。GPSで確認しながら、ピンクテープを探しながら進みます。
2025年05月05日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:26
巨樹のみちに入ると、道が途端に不明瞭になり、分かり辛くなりました。GPSで確認しながら、ピンクテープを探しながら進みます。
トチの巨樹を楽しみに来ました。
2025年05月05日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:43
トチの巨樹を楽しみに来ました。
下って行きます。
2025年05月05日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:45
下って行きます。
ミツバツツジはもう終わりかけ。
2025年05月05日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:47
ミツバツツジはもう終わりかけ。
そしてトチの巨樹に着きました。
ちょうど人が居たので人を入れて撮ると大きさが分かります。
かなり大きかった!
2025年05月05日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 14:02
そしてトチの巨樹に着きました。
ちょうど人が居たので人を入れて撮ると大きさが分かります。
かなり大きかった!
2025年05月05日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:02
この辺りから少しの区間は荒れている箇所がありました。
上野原駅でバスを待っている間に観光協会の方が、この辺りは道崩落しているところがあり、滑落事故もあったとのことで注意喚起されていました。崩落しているところはありませんでしたが、確かに注意箇所がありました。
2025年05月05日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:14
この辺りから少しの区間は荒れている箇所がありました。
上野原駅でバスを待っている間に観光協会の方が、この辺りは道崩落しているところがあり、滑落事故もあったとのことで注意喚起されていました。崩落しているところはありませんでしたが、確かに注意箇所がありました。
あとは奥多摩らしい道になってきます。
2025年05月05日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:26
あとは奥多摩らしい道になってきます。
そして山道が終わり林道に出て、20分ほど歩くと小菅の湯に着いてゴールです。
2025年05月05日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 14:52
そして山道が終わり林道に出て、20分ほど歩くと小菅の湯に着いてゴールです。
ちょうどバスが来ていたので飛び乗って奥多摩駅に出ました。
2025年05月05日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:25
ちょうどバスが来ていたので飛び乗って奥多摩駅に出ました。

感想

富嶽十二景で数年間宿題として残っていた最後の山、奈良倉山へ行ってきました。
交通の便が悪いので、行こう行こうと思いつつも、気付いたらもうバス運行期間が終っていての繰り返し。
4/12〜7月、9月しか運行していないので行ける時が限られてきます。
以前は12月中旬頃まで運行していたのですが、10月以降は走っていないようです。
道が狭く車が来るとすれ違いが大変な場面が何度もあったので、おそらく秋の紅葉シーズンはマイカーが多く、バスがまともに走れなくて廃止されたのではないかという気がしました。

せっかく富嶽十二景のうちの一つの山なのに、山頂からの富士山は残念ながら雲が多くてダメでした。でもこのコース、交通の便が悪いせいか意外と人が少なく、その割に道は歩きやすく、特にこの日は新緑の緑が綺麗で何度も写真を撮ってしまうほどでした。それとトチの巨樹も楽しみにしていたのですが、期待を裏切らないほどの巨木でテンション上がりました。樹齢何年だろう? これほどデカいトチノキは初めてです。
小菅の湯に下りたら一っ風呂浴びて帰ろうと思っておりましたが、バスがちょうど来ていたので、そのまま帰ることに。
この日は湿度が低かったのか、気温はそこそこ高い感じでしたが、あまり汗をかくことなく時折風も吹いて心地良い登山日和で良い日となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

kumaoさん、こんにちは!

 GW最終日の今日は雨ですね〜。 明日からに備えて休養にはちょうど良いかも。
奈良倉山、名前だけは聞いたことがありましたが、新緑の広葉樹の森が奇麗ですね。
トチの巨樹、これだけでは大きさが分かりませんが、手前の人物像と比べると凄いですね。屋久杉に匹敵するような大きさですね。今年は富士山に残雪が多いようで、晴れて澄んだ空なら素晴らしい景色が眺められたのでしょうが、ちょっと残念でしたね。
 ところで昭和のレガシー?ですが、明神ヶ岳にもリフトの巻き上げ機のような巨大な鉄塊が残されています。今さら誰も撤去にお金をかけてはくれませんね。
2025/5/6 15:17
いいねいいね
1
いーぐるさん、こんにちは!

ご無沙汰してます。GW最終が雨だと一日中家に籠りっきりで明日から仕事だと思うと気分が滅入ります(笑)
トチの巨樹、まさに屋久杉に匹敵するくらいの大きさでした。縄文杉はもっと太いんでしょうね。いずれそっちも行ってみたいです。

明神ヶ岳にも過去の遺物があるんですね。確かに撤去しようにもお金掛けてまでできないですもんね。全くのゴミと違って味がある遺物は、それはそれで歴史を彷彿とさせてくれていいのかなと少し思いました😁
2025/5/6 15:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら