白馬鑓温泉


- GPS
- 08:57
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑走中クラックに落ちそうになった(2回) |
写真
感想
2025GWは近場の自転車ばかりで山スキーの予定が入れられずにいたが、妻の妹親子が泊まりにくるのであんたはどっか遊びに行っといでと言われ、急遽5/3朝にMTB・山スキー装備一式を車に積んでとりあえず家を出た。
5/3はフォレストバイク、5/4は富士見パノラマでMTB遊び。フルサスのエンデューロバイクがブレーキ修理中のためプレイバイクのハードテイルを持ってきた。
コンディションがウェットだったので、リアショックがないことよりも、XCタイヤを履いていることのほうがしんどかった。前輪のIKONはまだいいとして、後輪のREKON RACEが笑えるほど滑る。2日間で2回しか転倒しなかったのでよしとするか・・。
2か月ほど山スキーに行っていなかったので、今まで行っていないところで軽く滑る感じの行き先として白馬大雪渓か白馬鑓温泉か、温泉のほうが楽しいかと思い鑓温泉に行くことにする。
調べると今年は二股〜猿倉はマイカーで入れない。自転車が必要とのこと。
たまたま自転車を積んでいたが、積んでいるのはシングルスピード(変速なし)で、登れないバイク。
しかしもう行くしかないので、この自転車で突撃する。
山スキー用品一式を背負っているのでシッティングではなかなか進まない。
ダンシングをすると背負っている荷物の重さもペダルに乗るので、意外と進む。
ひたすら立ちこぎ。立ちこぎの良い練習になった。
アプローチにSSMTBは楽しいかもしれない。
またマゾヒスト向けの新たなポイントが開発されてしまった。うひょー。
次回もこれでいこう。
猿倉に到着すると自転車がいっぱい停まっていた。
ここからシールで歩けないこともないが、歩きの方のトレースでボコボコ、時間帯的にカチカチなので、しばらくはシートラで進む。
なだらかになってきたところでシール装着。
風が強い。
小日向のコルまで進むと強風で寒いのでフリースを着る。
イグルーのようなものが造設されていたので、着替えに使わせていただいた。
そこから1回目の滑走。まだ寒いのでカチカチのボコボコ。
今回は買ったばかりの板で山で初投入のM7マントラ、不快ではないが楽しくはない。
いつものヘリオならまともに滑れていたかあやしい。。。
その後再度シール装着して鑓温泉に向かって登る。
雪面は縦溝だらけであまりきれいではない。
まあしょうがないか。温泉を楽しみにして登ろう。
近づくにつれて、おんせん、おんせーんとつぶやきながら登る。
到着したらテントが数張。ちょっとしゃべったあと湯船へ。
先客があがったので貸し切りで浸かりました。
WEBの記録を見ると水着で入っている方が多いのでとりあえず持ってきたが、貸し切りなのでフルチンで入る。
景色もよくここはぜひ泊まって呑みながら入りたいところ。
しかし今日は帰らねばならない。
ビールのかわりにぶどうジュースでがまんして、あがって滑走準備。
滑るころには良いザラメになってはいたけど雪面はそんなにきれいではない。
悪いわけでもないので、滑って登り返してまた滑って、猿倉まで滑っておりた。
木の枝とかいろんなものが雪の上にあったので、新しい板はもうギタギタ。
もうこれで諦めもついた。次(来週の猫又山)もこの板を使おう。
自転車の下りは真の自動運転のためギア有無関係なく速やかに二股に到着。
よい滑り納めでした。
いや来週も予定しているのでまだがんばります。以上。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する