ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133796
全員に公開
ハイキング
比良山系

箱館山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
4.8km
登り
396m
下り
398m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:02
合計
2:34
距離 4.8km 登り 396m 下り 398m
14:16
104
スタート地点
16:00
16:01
18
16:19
16:20
30
16:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
植林の中、林道のような広い道を登る
2025年05月05日 15:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:48
植林の中、林道のような広い道を登る
箱館山から東に伸びる尾根に乗ると尾根上には広い林道が続いている
2025年05月05日 15:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 15:54
箱館山から東に伸びる尾根に乗ると尾根上には広い林道が続いている
三角点ピークの手前
2025年05月05日 16:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:03
三角点ピークの手前
山頂の界隈にはイワカガミが多数咲いていた
2025年05月05日 16:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 16:04
山頂の界隈にはイワカガミが多数咲いていた
2025年05月05日 16:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:04
店名は羽子立山というらしい
2025年05月05日 16:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 16:05
店名は羽子立山というらしい
一等三角点なので柱石が大きい
2025年05月05日 16:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 16:05
一等三角点なので柱石が大きい
樹間から辛うじて琵琶湖の展望
左は伊吹山
2025年05月05日 16:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:07
樹間から辛うじて琵琶湖の展望
左は伊吹山
南の展望
2025年05月05日 16:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:08
南の展望
井伊城跡を訪ねる
2025年05月05日 16:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:26
井伊城跡を訪ねる
案内板の上からわずかな展望
2025年05月05日 16:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:27
案内板の上からわずかな展望
ゴンドラで上がった箱館山の山頂園地
2025年05月05日 14:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 14:56
ゴンドラで上がった箱館山の山頂園地
南に比良を展望
2025年05月05日 14:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 14:34
南に比良を展望
ゴンドラより新緑の山肌を眺めて
2025年05月05日 15:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:15
ゴンドラより新緑の山肌を眺めて
撮影機器:

感想

この日は午前中の表比良の山行の後で、近江今津に移動すると、友人達の家族と共に一棟貸しの貸別荘に到着していた家内が迎えに来てくれる。午後は皆でゴンドラで箱館山の山頂部に行くというのでついでに箱館山を登ることにする。

ゴンドラで向かう山頂部は箱館山の一等三角点があるピークよりも標高は約630mと高く、高原状の山頂台地に広がっており、周辺は柵で囲われているために、ハイカーは入れないようになっているらしい。

箱館山は近江百山の一つであり、全山踏破までは後残すところ数座ではあるが、この数年、一向にその数が減らないままである。この山に登る目的で訪れるにもあまり食指が動かない山であり、登山のためには格好の機会に思われた。

まずはゴンドラに乗って箱館山の山頂台地に向かう。駐車場代は\1000、ゴンドラは山頂台地への入園料を含めて\2600を要する。ゴンドラに乗るときにチケットを渡すので、登山者が山頂園地に入ることが出来ると、無料で降りのゴンドラに乗れてしまうので不都合なのだろう。

ゴンドラからは新緑のパッチワークを眺めながら急峻な斜面の上を登ってゆく。山頂部からは南に比良、対岸には伊吹山から湖北の山々の展望が大きく広がる。彼方の江美国境の山肌にはわずかに残雪と思しき白い筋が見える。箱館山の山頂園地はさすがGW中とあって多くの人で賑わっている。リフトで最高地点まで登ると私は単独で再びゴンドラで下山し、広い駐車場の奥から箱館山の三角点に向かう登山道に入る。

登山道というよりも古い林道のようにも思える。植林の中を延々と九十九折りに登ってゆく。三角点ピークから東に伸びる長い尾根の一端に乗ると、山頂まではほぼ平坦な尾根が続く。まもなく北側から広い林道が合流する。

三角点ピークは林道から南西に外れた一角にある。林道から分岐する細い踏み跡には三角点への道標が倒れたままになっている。左手の小さな丘に乗ると、樹林に囲まれた狭い山頂広場に一等三角点の柱石を見出すことが出来る。周囲にはイワカガミの小さな花々が地味な山頂にわずかばかりの彩りを添えていた。

一等三角点のあるピークは通常は眺望の良い大きな山にあるものと思われたが、この三角点はどうも例外のようだ。それにしても、ゴンドラで上がることの出来る山頂園地ならば話はわかるが、この尾根の一角に過ぎないような場所に何故、一等三角点が置かれたのか不思議でならない。

眺望はないかと思われたと思われた、南東の樹林の間からはわずかに琵琶湖の対岸の展望が得られた。下山は往路を引き返す。尾根の東端部には井伊城の城跡があるらしいので、足を伸ばしてみる。周囲は新緑の自然林が広がっているが、いつしか曇り空が広がっており、新緑の透過光はない。

南東に突き出した尾根の先に井伊城址の案内板がある。滋賀県では最も高所に築かれた山城の跡らしい。確かに南に湖西、東に湖北を睥睨する格好のポイントなのであろうが、山麓からここまで登って来るのは一苦労であろう。ここも樹林の間から対岸の伊吹山をわずかに眺めることが出来るばかりであった。次第に濃くなりつつある雲のせいか、なんとも陰気で侘しい場所のように思えた。

再び植林の間の九十九折りの道を降り、駐車場に戻ってくると登山口の周辺には多くの蕨を見かける。蕨を入れるビニール袋がなかったので、片手で掴むことが出来るだけの蕨を積んで、文字通り手土産にするのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

山猫さん おはようございます。
一等三角点「羽子立山」について
つたない私のヤマレコですが、滋賀県内の一等三角点巡りに夢中になっていたころがありまして、
いろいろ調べていました。ご参考までに
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-936881.html
2025/5/12 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら