ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8134630
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

中ノ沢から三斗小屋温泉

2025年05月05日(月) 〜 2025年05月06日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
16.2km
登り
913m
下り
915m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
0:14
合計
5:47
距離 8.9km 登り 827m 下り 131m
9:54
49
スタート地点
10:43
10:44
19
11:03
11:16
264
15:40
1
2日目
山行
2:16
休憩
0:00
合計
2:16
距離 7.3km 登り 86m 下り 784m
8:22
15
8:37
48
9:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山湖奥の通行止めの脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
水は冷たいが膝までなら問題なく歩ける。
水量がやや多く、転んだら相当寒いと思う。
脱渓点がわかりにくいので近くなったら左右を見ながら歩かないと通り過ぎるかも。
脱渓後は赤岩沢を超えてから装備解除
赤岩沢を超えてからはチェーンスパイクが必要
P 11時頃三斗小屋宿跡に到着。しばし休憩
2025年05月05日 11:04撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 11:04
P 11時頃三斗小屋宿跡に到着。しばし休憩
水がぼこぼこ音を立てて湧き出しているところ
2025年05月05日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:18
水がぼこぼこ音を立てて湧き出しているところ
橋を渡る
P この手前で林道をそのまま進み井戸沢の入渓点まで行って戻ってきた。那珂川源流の橋を渡って装備しました。
2025年05月05日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:34
橋を渡る
P この手前で林道をそのまま進み井戸沢の入渓点まで行って戻ってきた。那珂川源流の橋を渡って装備しました。
P 水の量が多くて水に入る気がしない・・・
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 12:29
P 水の量が多くて水に入る気がしない・・・
水色の釜の水
P 水は澄んでいて、やや冷たい。膝までなら普通に歩ける。
2025年05月05日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:33
水色の釜の水
P 水は澄んでいて、やや冷たい。膝までなら普通に歩ける。
右と左どっち行ってもいいのかな?ポイント
2025年05月05日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:36
右と左どっち行ってもいいのかな?ポイント
2025年05月05日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:48
右側の岩壁がでこぼこ
2025年05月05日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:51
右側の岩壁がでこぼこ
2025年05月05日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:59
2025年05月05日 13:03撮影 by  SH-52E, SHARP
1
5/5 13:03
2025年05月05日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:07
真ん中の岩をあがって笹薮を抜けた。
2025年05月05日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:33
真ん中の岩をあがって笹薮を抜けた。
峠沢(左)との分岐。真ん中の岩をあがって右へ。
2025年05月05日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:39
峠沢(左)との分岐。真ん中の岩をあがって右へ。
2025年05月05日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:43
P 左から登った
2025年05月05日 13:45撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 13:45
P 左から登った
2025年05月05日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:47
P ナメが続く
2025年05月05日 13:48撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 13:48
P ナメが続く
何の花が落ちてるんだろうと思った。あとで咲いているのを見て分かる。
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:51
何の花が落ちてるんだろうと思った。あとで咲いているのを見て分かる。
2025年05月05日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:56
P 斜面にも雪がでてきた
2025年05月05日 14:00撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 14:00
P 斜面にも雪がでてきた
2025年05月05日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:10
2025年05月05日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:12
勢いがすごい
P なかなかの水しぶき
2025年05月05日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:13
勢いがすごい
P なかなかの水しぶき
勢いを間近から
2025年05月05日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 14:14
勢いを間近から
2025年05月05日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:15
最後の分岐。右が赤岩沢。左が中ノ沢。左へ。
2025年05月05日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:17
最後の分岐。右が赤岩沢。左が中ノ沢。左へ。
P 雪が落ちてきていた
2025年05月05日 14:23撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 14:23
P 雪が落ちてきていた
P アップで
2025年05月05日 14:23撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 14:23
P アップで
登山道交差ポイント。登山者は通れなそう。
2025年05月05日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:32
登山道交差ポイント。登山者は通れなそう。
中ノ沢から尾根にあがりきったあたりにたくさんのバイカオウレンと
2025年05月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:40
中ノ沢から尾根にあがりきったあたりにたくさんのバイカオウレンと
ひとつだけショウジョウバカマが咲いている。さっき落ちていた花はこれだと分かる。
2025年05月05日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:40
ひとつだけショウジョウバカマが咲いている。さっき落ちていた花はこれだと分かる。
赤岩沢を渡るために下りる。ロープが設置されている。
2025年05月05日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:42
赤岩沢を渡るために下りる。ロープが設置されている。
P 脱渓して赤岩沢を過ぎると雪が増える。
一度、スッポリ踏み抜いて。腰まで落ちました。
2025年05月05日 15:27撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 15:27
P 脱渓して赤岩沢を過ぎると雪が増える。
一度、スッポリ踏み抜いて。腰まで落ちました。
白樺がきれい
2025年05月05日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:27
白樺がきれい
お湯が流れてる川を挟んで両岸に建物がある。建物内から川を渡れる。
P 念願の煙草屋旅館にほぼ予定通りに到着。受付を済ませて早速、風呂へGO!
2025年05月05日 15:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:41
お湯が流れてる川を挟んで両岸に建物がある。建物内から川を渡れる。
P 念願の煙草屋旅館にほぼ予定通りに到着。受付を済ませて早速、風呂へGO!
P 夕食です。美味しい。ごはん、おかわり自由なので、3杯食べました。
2025年05月05日 17:18撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 17:18
P 夕食です。美味しい。ごはん、おかわり自由なので、3杯食べました。
P 温泉神社は彫刻が繊細で凝っていました
2025年05月05日 18:00撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 18:00
P 温泉神社は彫刻が繊細で凝っていました
宿の周りにたくさんのショウジョウバカマ。人がいるところは鹿が来ないから花が咲くのかも。
2025年05月05日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 18:06
宿の周りにたくさんのショウジョウバカマ。人がいるところは鹿が来ないから花が咲くのかも。
宿のお天気表示。
2025年05月05日 18:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 18:10
宿のお天気表示。
P 露天風呂からの眺め。雲が出てきて夕日はわからなかった。
2025年05月05日 18:38撮影 by  SH-52E, SHARP
5/5 18:38
P 露天風呂からの眺め。雲が出てきて夕日はわからなかった。
P 朝の野天風呂。気持ちよかった。霧雨で景色見えず。
2025年05月06日 05:27撮影 by  SH-52E, SHARP
5/6 5:27
P 朝の野天風呂。気持ちよかった。霧雨で景色見えず。
P 風呂はこまめに男女が交代します。共同浴場は木の内湯、赤湯は岩の内湯です。
2025年05月06日 06:15撮影 by  SH-52E, SHARP
5/6 6:15
P 風呂はこまめに男女が交代します。共同浴場は木の内湯、赤湯は岩の内湯です。
P 朝食はごはん2.5杯にしておきました。
2025年05月06日 06:32撮影 by  SH-52E, SHARP
5/6 6:32
P 朝食はごはん2.5杯にしておきました。
P お世話になりました。また来たいと思う良い宿でした。
2025年05月06日 07:08撮影 by  SH-52E, SHARP
5/6 7:08
P お世話になりました。また来たいと思う良い宿でした。
ふきのとう。
2025年05月06日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:09
ふきのとう。
P 雨が心配で煙草屋旅館から1時間ちょとで山の神社まで戻りました。このあとも車まで雨が降られる前に速足で下りました。
2025年05月06日 08:13撮影 by  SH-52E, SHARP
5/6 8:13
P 雨が心配で煙草屋旅館から1時間ちょとで山の神社まで戻りました。このあとも車まで雨が降られる前に速足で下りました。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング 渓流シューズ
共同装備
コッフェル ストーブ テルモス ロールペーパー 浄水器

感想

沢から煙草屋旅館に行く計画に誘ってもらいました。上の方は雪が残っていて、雪解け水で水量が多いとのこと。
週中に比べると気温も低くなっていましたが、沢の水は想像していたほど冷たくはありませんでした。水量はかなり多く、最初は笹薮をかき分けて進み、そのあとも基本的に岸を歩き、歩ける岸が左右変わるたびに、流されないように慎重に沢を渡りました。上のほうでは岸に雪が出てきましたが、行き詰まることなく、登山道交差ポイントに到着しました。お天気はだんだん良くなってくる感じで、午後遅くなるにつれ、昼下がりの優しい温かい日差しが照ってきました。沢から尾根に出るときには、道沿いの花にも遭遇し、なかなか幸運に温泉に到着しました。
温泉からの眺めが素敵でした。宿は寒くて、ストーブを入れてもらいましたが、寒いのは私だけのようでした。

今シーズン初の沢でした。
舗装路の通行止め地点に駐車しましたが、林道の通行止めゲートまで上がれます。
登るにつれ残雪が出てきて、ちょっと心配でしたが、特段難しいところはなく、釜が深いところなどは藪漕ぎしました。水は冷たいのですが、思ったほどでは無く、気持ち良く遡行できました。
脱渓点が分かりにくく、仲間に声をかけてもらわなかったら、通り過ぎるところでした。
登山道から三斗小屋温泉までは雪があり、チェンスパが無いと怖い感じでした。煙草屋旅館に泊まり、食事も野天風呂もとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら