記録ID: 8134630
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
中ノ沢から三斗小屋温泉
2025年05月05日(月) 〜
2025年05月06日(火)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 913m
- 下り
- 915m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:47
距離 8.9km
登り 827m
下り 131m
2日目
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:16
距離 7.3km
登り 86m
下り 784m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水は冷たいが膝までなら問題なく歩ける。 水量がやや多く、転んだら相当寒いと思う。 脱渓点がわかりにくいので近くなったら左右を見ながら歩かないと通り過ぎるかも。 脱渓後は赤岩沢を超えてから装備解除 赤岩沢を超えてからはチェーンスパイクが必要 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
渓流シューズ
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル
ストーブ
テルモス
ロールペーパー
浄水器
|
感想
沢から煙草屋旅館に行く計画に誘ってもらいました。上の方は雪が残っていて、雪解け水で水量が多いとのこと。
週中に比べると気温も低くなっていましたが、沢の水は想像していたほど冷たくはありませんでした。水量はかなり多く、最初は笹薮をかき分けて進み、そのあとも基本的に岸を歩き、歩ける岸が左右変わるたびに、流されないように慎重に沢を渡りました。上のほうでは岸に雪が出てきましたが、行き詰まることなく、登山道交差ポイントに到着しました。お天気はだんだん良くなってくる感じで、午後遅くなるにつれ、昼下がりの優しい温かい日差しが照ってきました。沢から尾根に出るときには、道沿いの花にも遭遇し、なかなか幸運に温泉に到着しました。
温泉からの眺めが素敵でした。宿は寒くて、ストーブを入れてもらいましたが、寒いのは私だけのようでした。
今シーズン初の沢でした。
舗装路の通行止め地点に駐車しましたが、林道の通行止めゲートまで上がれます。
登るにつれ残雪が出てきて、ちょっと心配でしたが、特段難しいところはなく、釜が深いところなどは藪漕ぎしました。水は冷たいのですが、思ったほどでは無く、気持ち良く遡行できました。
脱渓点が分かりにくく、仲間に声をかけてもらわなかったら、通り過ぎるところでした。
登山道から三斗小屋温泉までは雪があり、チェンスパが無いと怖い感じでした。煙草屋旅館に泊まり、食事も野天風呂もとても良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する