ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8141360
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山の藪コースさらえ

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
6.6km
登り
428m
下り
427m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:00
合計
4:09
距離 6.6km 登り 428m 下り 427m
8:46
98
10:24
151
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
西代里山公園のウツギ。と思うけど。
2025年05月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 8:48
西代里山公園のウツギ。と思うけど。
まずはここから藪さらえ。
2025年05月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 8:53
まずはここから藪さらえ。
コンクリートの林道でまずまず。
2025年05月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 8:54
コンクリートの林道でまずまず。
左の分岐に心惹かれるが、直進。
[後日確認]行き止まりでした。
2025年05月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 8:56
左の分岐に心惹かれるが、直進。
[後日確認]行き止まりでした。
道がなくなった。歩きやすいところを探しながら。
2025年05月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 8:59
道がなくなった。歩きやすいところを探しながら。
杭になんか書いてあるね。黄色のテープは関係あるの?
2025年05月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:00
杭になんか書いてあるね。黄色のテープは関係あるの?
お手上げ。やむなく左側を登り、整備竹林に入る。
2025年05月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 9:06
お手上げ。やむなく左側を登り、整備竹林に入る。
かなりの急登でした。
2025年05月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 9:17
かなりの急登でした。
林道のほうへ無理やり出る。左は行かなくてもわかるので、右へ。
2025年05月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:18
林道のほうへ無理やり出る。左は行かなくてもわかるので、右へ。
楽な道だが、どこまであるのか。
2025年05月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:22
楽な道だが、どこまであるのか。
わかりにくいけどここに分岐道がある。行き先不明。
2025年05月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 9:23
わかりにくいけどここに分岐道がある。行き先不明。
いきなり耳障りな警告音。
2025年05月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 9:28
いきなり耳障りな警告音。
行き止まったので出ることにしたが、
2025年05月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:30
行き止まったので出ることにしたが、
簡単に開け閉めできないようになっていた(出たけど)。
2025年05月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 9:33
簡単に開け閉めできないようになっていた(出たけど)。
竹林エリアの外は明瞭な道がない。基本は尾根を。
2025年05月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:36
竹林エリアの外は明瞭な道がない。基本は尾根を。
谷筋へ。
2025年05月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:39
谷筋へ。
別の谷と合流。
2025年05月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:42
別の谷と合流。
川に合流。向かいにトレイルコースがある。
2025年05月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:52
川に合流。向かいにトレイルコースがある。
どこからよじ登る。
2025年05月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:52
どこからよじ登る。
上の道に届いた。
2025年05月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:56
上の道に届いた。
と思ったら、道が消えてる。引き返す。
2025年05月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:57
と思ったら、道が消えてる。引き返す。
トレイルコースはもう1コ上だった。
2025年05月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 9:59
トレイルコースはもう1コ上だった。
鉄の橋へ。ここは西山古道の一部か。
2025年05月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 10:02
鉄の橋へ。ここは西山古道の一部か。
藪道はこの向かい側に到達するかと思ってたが、違ったようだ。
2025年05月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:06
藪道はこの向かい側に到達するかと思ってたが、違ったようだ。
立石橋はやたら掲示物が増えたような。
2025年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:10
立石橋はやたら掲示物が増えたような。
その脇に猟友会から杖を「ご自由に」と。名前が書いてあるとここへ戻さないといけないような。
2025年05月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:10
その脇に猟友会から杖を「ご自由に」と。名前が書いてあるとここへ戻さないといけないような。
イソヒヨドリのメスでしょうか。
2025年05月08日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/8 10:21
イソヒヨドリのメスでしょうか。
タビラコの仲間は特定が難しい。
2025年05月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 10:23
タビラコの仲間は特定が難しい。
ほたる橋の脇の登り口。祠の前を通る。
2025年05月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:24
ほたる橋の脇の登り口。祠の前を通る。
お賽銭やお供えが放置されてる。誰が回収するの
2025年05月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 10:25
お賽銭やお供えが放置されてる。誰が回収するの
この登り口に階段ができてた。ここを登っても行けるところがあまりないのに。
2025年05月08日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:25
この登り口に階段ができてた。ここを登っても行けるところがあまりないのに。
上に道がある。
2025年05月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:26
上に道がある。
反対側はすぐに通行止め。
2025年05月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 10:26
反対側はすぐに通行止め。
前には竹林ルートへのとりつき。
2025年05月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:27
前には竹林ルートへのとりつき。
念のため、左側の道をチェックする。ここは遡上水路といって、手前から向こうへ水が登っていくように見える。
2025年05月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:28
念のため、左側の道をチェックする。ここは遡上水路といって、手前から向こうへ水が登っていくように見える。
下の道に戻るだけ。引き返して竹林とりつきに入る。
2025年05月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:30
下の道に戻るだけ。引き返して竹林とりつきに入る。
けっこうな斜度。ジグザグに登った。竹葉は滑るので慎重に。
2025年05月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 10:40
けっこうな斜度。ジグザグに登った。竹葉は滑るので慎重に。
雑木林に入ったらひたすら尾根の中心を登るだけ。
2025年05月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 10:44
雑木林に入ったらひたすら尾根の中心を登るだけ。
元みかん園に到達。イネ科雑草が高く生い茂る。
2025年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 11:02
元みかん園に到達。イネ科雑草が高く生い茂る。
中央部分は刈り払われている。降りる時、つられてまっすぐ行ってしまうとドツボです。降りる時は左の尾根方向です。
2025年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 11:02
中央部分は刈り払われている。降りる時、つられてまっすぐ行ってしまうとドツボです。降りる時は左の尾根方向です。
カメラはありません。
2025年05月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 11:05
カメラはありません。
道はどこだった?(右に薄い踏み跡があった)
2025年05月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 11:24
道はどこだった?(右に薄い踏み跡があった)
この辺から直登。
2025年05月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 11:26
この辺から直登。
フェンスにぶつかった。想定外。フェンスに沿っていく。
2025年05月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 11:36
フェンスにぶつかった。想定外。フェンスに沿っていく。
フェンスの内側へ来た。この山の持ち主は長らく来ていない様子。
2025年05月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 11:43
フェンスの内側へ来た。この山の持ち主は長らく来ていない様子。
まっすぐ南下するも、その先はほぼ崖。左も同様。右はフェンス。引き返す。
2025年05月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 11:45
まっすぐ南下するも、その先はほぼ崖。左も同様。右はフェンス。引き返す。
ベンチに戻って休憩してたらひょいと鹿が顔を出した。撮り損ねた。鹿はフェンスから出られず困ってたのかも。
2025年05月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 11:50
ベンチに戻って休憩してたらひょいと鹿が顔を出した。撮り損ねた。鹿はフェンスから出られず困ってたのかも。
一本だけ見事に色づいていた。
2025年05月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 12:01
一本だけ見事に色づいていた。
工芸作家村では今日も誰かが作業していた。
2025年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 12:04
工芸作家村では今日も誰かが作業していた。
戻りのルート。分岐があるけど、調査済みなのでスルー。
2025年05月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 12:16
戻りのルート。分岐があるけど、調査済みなのでスルー。
さてどっちかな。右は見舞谷へ降りるルートと見て、左へ。
[後日確認]右は見舞谷川につながってませんでした。
2025年05月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 12:20
さてどっちかな。右は見舞谷へ降りるルートと見て、左へ。
[後日確認]右は見舞谷川につながってませんでした。
正解だったようで、クリアな道がある。
2025年05月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 12:22
正解だったようで、クリアな道がある。
整備竹林の脇の道に出る。
2025年05月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 12:30
整備竹林の脇の道に出る。
危険すぎて、降りられるところがない。
2025年05月08日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 12:34
危険すぎて、降りられるところがない。
やむなく戻り、竹林横の道から回り込んでいく。
2025年05月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 12:39
やむなく戻り、竹林横の道から回り込んでいく。
下界が見えてきた。
2025年05月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 12:45
下界が見えてきた。
水路の平面交差
2025年05月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 12:46
水路の平面交差
遠回りがいやで、ここから降りる。道じゃないけど。
2025年05月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 12:49
遠回りがいやで、ここから降りる。道じゃないけど。
izmkさんの「課題」ポイントに出た。
2025年05月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 12:51
izmkさんの「課題」ポイントに出た。
振り返ってこんなとこ。
2025年05月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 12:52
振り返ってこんなとこ。

感想

今日は「ありそでなさそな」薮ルートをさらえていく日。結局のところどこも「なさそな」ルートだったりする。最後のルートは降りる方向を間違えただけかも。

ベンチで休憩してて、間近で鹿とお見合いしたのにはびっくりした。すぐにカメラを構えたものの、鹿の逃げ足のほうが速かった。ガサゴソッと大きな物音がしたときは「人間かな」と思ったけど。
鹿はどこから入ったんだろう。フェンスの内側だったから、出口を求めてウロウロしてたのかな。

写真24のポイントは、降りるとしたらロープが必須なので持参していた。使わなかったけど、ここは怖いと感じていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

funakoshi_yaさん
こんにちは。
最後の「課題」地点は、最近通るごとに植樹などが整ってきており、やっぱり道でもなんでもなかったんだと思ってたところ、そこを強引に下りてこられたのですね。おどろきました。
今回のお足取りも地図と写真を見つつ、私にとっては見たことのない景色ばかりで、驚愕しつつ楽しませていただきました。
2025/5/8 22:06
izmkさん
コメントありがとう。

課題地点は気になってたんです。以前のコメントでそこは行けませんよと書いたものの、ひょっとしたら繋げられるかもと思ったり。そう思って試してみました。

今回の探索ではうまく繋げられませんでしたが、行けそうな気もします。気が向けばまたチャレンジします。
2025/5/8 22:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら