山笑う新緑の鎌倉岳 鰍登山口〜小塚登山口 一周コース


- GPS
- 02:54
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 452m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
逆方向からアクセスした私は気付かずに登山口傍の道路空地に駐車してしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープはありますが山頂直下の木製階段が斜めになっていて踏面が狭く、要注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
飲料
レジャーシート
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
タオル
ストック
カメラ
ガス
ジェットボトル
|
---|
感想
鎌倉岳の山開きのTV報道があり、その中で地元観光協会で長年進められてきた登山道整備の団体が本年で解散されるという。メンバーが全員70歳以上となり、高齢化に加え後継者がいないという理由からでした。
里山レベルの山々の整備の場合、同様に地元の有志による団体等が行っているのが実情で、運営費用も地自体からの僅かな助成と会費で賄われています。そして、その団体が高齢化を理由に解散され始めてきているのが実情なのです。
眺望が素晴らしい鎌倉岳は今まで何度か登っていた山でした。現在は年金暮らしで毎日が日曜日。全国が晴天の予報日でしたので、団体解散のTV報道を思い出し出向いてみましたが、この時期に登ったのは実は初めてでした。
多くの登山者は萩平登山口からピストンされますが、私達は鰍登山口からの一周コースが好きで9年ぶりに登り始め、標高が700m地点の木漏れ日が射す登山道に、突然ニリンソウが何輪か咲いていました。すると、細君が「向こうにもいっぱい咲いている。」と言います。進んで行くと一面が真っ白のニリンソウが満開となった大群生地が広がっていたのです。そこは、地元の集落の簡易水道の水源でした。絶好のタイミングでした。
石切場から尾根までの岩場の急登にはロープが至る所に張ってありましたが、中には既にボロボロに劣化した者もあり、今後はどうなってしまうのか気になりました。それから、進むと芽吹いたばかりのブナやクヌギの新緑と満開となったトウゴクミツバツツジが沢山迎えてくれました。お天気も良く一体が沢山の色に光輝いていました。
山頂はいつも強風が吹き荒れていたのですが、ほぼ無風状態。昼食を摂りながら360度の眺望をゆっくりと堪能できました。
尾根から小塚登山口へ左折。岩場は一切なく、急坂ですが一気に下ります。すると僅か20程度で山間の集落に下山。途中の熊笹に覆われた登山道もしっかり登山道整備されていて熊笹も刈り払いされ快適でした。感謝です!
1.8kmの車道を田園風景を見ながらのんびり約30分。トータル約3時間のお勧めコースです。
平日でもあり、登山口には誰も他には登山者はいない様子でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する