記録ID: 81430
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
須川岳(栗駒山)縦走 紅葉最盛期
2010年10月08日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:50
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 790m
- 下り
- 809m
コースタイム
14:40 須川高原温泉登山口
14:47 名残ヶ原
14:53 苔花台
15:05 昭和湖
15:28 天狗平
15:38〜15:45 須川岳山頂(1,627m)
15:51 天狗平
16:34 秣岳
16:41 秣岳分岐
16:55 秣岳・須川湖側登山口
17:28 須川高原温泉
14:47 名残ヶ原
14:53 苔花台
15:05 昭和湖
15:28 天狗平
15:38〜15:45 須川岳山頂(1,627m)
15:51 天狗平
16:34 秣岳
16:41 秣岳分岐
16:55 秣岳・須川湖側登山口
17:28 須川高原温泉
天候 | 晴れ→曇り→小雨(山頂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
須川高原温泉からの登山道は、非常に整備されています。 しかしこの日はぬかるみになっていましたので、滑らないように注意が必要です。 天狗平から秣岳までは藪がありますが、登山者が少ないために、ぬかるみの状態もそれほどではありません。 |
写真
撮影機器:
感想
この日は、会社の人間ドックを受診しました。
13時過ぎに終わってしまったので・・・こっそり強行山行に出掛けました。
目指すは、紅葉真っ盛りの須川岳(栗駒山)。
平日にも関わらず、日本でも有数の紅葉狩りの為に多くの観光客が・・・ツヅラ折りの道路もノロノロ運転。
それだけのせいでは無いですが、結局登山口出発は14:40分とかなり遅め。
名残ヶ原付近では、青空ものぞき紅葉がホントにキレイでした。
しかし昭和湖付近からは、徐々にガスに覆われ始め天狗平ではすっかりガスの中。
山頂も同じくガスの中。
紅葉もあまり良く見えないので、急いで進み・・・まあ日没に間に合うように元々急いでいたのですが・・・
縦走は今回初めてでしたが、天狗平から秣岳までは思った以上にキツかったです。
距離は確認済みでしたが、意外ににアップダウンがあり日没ヤバイかもと思ったりもしました。
まあそれより何より、単独で笹薮の間の登山道を進むことが非常に怖かったです。
やはり7月の白神岳での事故の後遺症がまだまだ癒えていないようです。
それでも何とか秣岳を通過し、ガスも薄れて来ました。
少しだけ展望も開けて、須川湖も望むことが出来ました。
そして何とか日没前の16時55分に秣岳登山口に到着。
その後、道路を30分ほど歩いてクルマまで戻ることが出来ました。
その頃には真っ暗になってました。
総距離13.5km、2時間50分で歩ききることが出来ました。
最後は自分への御褒美として、自分の最も好きな温泉である栗駒山荘で名湯須川高原温泉のお湯で疲れを癒すことに・・・
日帰り入浴17時30分受付締め切りギリギリセーフ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3079人
昭和湖の写真いいね〜
紅葉もとってもキレイ
序盤は青空も見られ、そこそこ良い景色に恵まれたのですが・・・やはり山頂はダメでしたね〜。
まあ景色が悪くても登っちゃう悪い癖が出ました・・・
もう少し余裕のある計画的な山行をしないと・・・毎回反省が絶えません。
nakamuさん、はじめまして。
栗駒山の
とてもキレイです。
先日は、須川高原温泉⇒イワカガミ平のコースで行ってきたのですが、
秣岳を巡って須川高原温泉に戻るほうが、だんぜん面白そうですね。
それにしても、3時間弱って…
私の平地での歩くスピードです。
山頂まで、混んでいなかったですか?
>pomchan4さま
こちらこそ初めまして。
コメントありがとうございます。
登り始めの時間が遅過ぎたので、混み具合は大したことはありませんでした。
昭和湖を過ぎるまでの登りで、数十人に道を譲りました。
それ以降は全く人がいないので怖いくらいでした。
14:40から上り始めて3時間弱で須川高原温泉登山口から栗駒山の周回コース(約13km)。ものすごい健脚振りですね、びっくり
今、栗駒山は紅葉真っ盛りですね。綺麗な写真
kajyukiさま
こちらこそ初めまして。
コメントありがとうございます。
ただただ怖くて急いでいたら、これくらいの時間で歩いていました。
風で笹藪が「ガサガサ」っと聞こえると気が気じゃ無かったです。
その為に、写真はまだ登山者とすれ違いがあり、天候の良かった名残ヶ原がメインとなってしまいました。
私は13時で上がったので、ちょうど入れ替わり・・・ニアミスですね。
駐車場ですれ違ったかも?!
ところで、山頂はガスだけだったようで良かったですね〜
午前中は、ずっと雨でしたから・・・
それよりあの丈高い笹薮を抜けるとは勇気がありますね!
私は見ただけで断念しちゃってます
tszkさま
コメントありがとうございます。
午前中の方が天候が悪かったんですね〜。
自分が登った頃の山頂では少しずつ濡れてきますが、ザックカバーのみの対応で何とか大丈夫でした。
天狗平から先の薮は予想以上多くにあり、途中でかなり後悔しましたが、後悔した時は既に分岐から1.5km以上進んでおり、行くしかない状況となってしまいました。
ただただ、秣岳から須川湖に向かって下りていく光景が見たくて頑張りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する