記録ID: 8143014
全員に公開
ハイキング
東海
安峰山
2025年05月08日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 545m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。登山口から山頂まで、途中途中にあります熊よけの鐘を鳴らしていけば、たどり着けます。登山道も整備されていて登りやすいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
速乾性長袖シャツ
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
雨具
中厚手のズボン
|
---|
感想
飛騨の朝はまだ肌寒く、私たちは今回もソフトシェルの上着を羽織って登山を始めました。登り始めて1kmほど経った頃、予想通りの暑さが体に広がり、前回同様に上着を脱いで、長袖シャツだけで進むことにしました。
安峰山は私たちのお気に入りの山で、特に久しぶりの登山となった妻にとっても、負荷が少なく登りやすい道が続きます。少しずつ高度を上げながらも疲れを感じることなく山頂に到達し、そこから広がる眺望にはいつも心が洗われる思いがします。
前回登った2週間前には見られたお花は姿を消していましたが、今回はツツジが咲き始め、チゴユリやハルリンドウの可憐な姿も見つけることができました。飛騨の春は目まぐるしく移ろい、次々に新たな彩りをもたらしてくれます。
妻は約1ヶ月ぶりの登山ということもあり、登山道から見える緑の葉っぱに目を奪われ、心から癒されている様子でした。そして、山頂から望む北アルプスの「笠ヶ岳」。雪形の「白い馬」は飛騨地方で「田起こし」の合図として知られていますが、よく見ると「アルパカ」にも見えるような可愛らしさがあり、思わず微笑んでしまいました。
下山時には気温が22℃まで上がり、背中は汗でびしょびしょ。飛騨の山でも、もうすっかり着替えが欠かせない季節になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人