丹沢・大山フリーパスで元を取ろう! 便利な定食屋も紹介


- GPS
- 13:27
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,928m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:23
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 11:02
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
注:電池温存のためスマホを切ったり電車で移動しており、体力度や距離は変な値になっています。
●丹沢の大倉尾根攻略にすき家が便利
丹沢・大山フリーパスで大倉尾根を登る場合は渋沢駅からバス利用となりますが、駅周辺には手頃な定食屋が見当たりません。駅ビルにあるミスドは朝8時から、ケンタは10時から営業。なお小田急OXは9時から。
すき家「246号秦野渋沢店」は、清掃する午前3〜4時以外は営業しています。店内は明るくて綺麗。納豆定食ご飯大盛りを500円で頂く。国産米使用で美味しい。
下山して「疲れた腹ペコだ」という時には特に有り難いですが、コーヒーはホット・アイス共に120 円なのでひと息入れるのも。「朝すき」でしっかり食べてから登る&持ち帰りを頼んで弁当にするなども考えられます。前日に食糧を準備する時間が無くてもここに来れば大丈夫ですね。
◯店の行き方
「西中学校前」のバス停で降り、歩道橋の斜め向かいとなります。バスルートは
渋沢駅北口ー柳町ー「西中学校前」ー西小学校前ー(この間に停留所10個所)ー大倉
となります。駐車場もあり10台停められます。信号の向いに第二駐車場もあり。
◯渋沢駅周辺のコンビニ
下山後にネットで検索し、駅の南口(大倉へ向かうバス停とは反対側)に24時間営業の「ローソンストア100 渋沢駅前店」があるらしいと知りました。ファミマやセブンは少し距離がある模様。次回に寄ってみようと思います。
●山行記録
丹沢・大山フリーパスは2日有効なので、大山を登って電車とバスで移動して大倉高原テントサイトに泊まり大倉尾根で元を取ろうと計画しました。
大山は、私が鈍足なため、朝早いバスのある大山ケーブル→女坂→表参道のピストンとしました。前に来てるしヤマレコは要らないなとスマホを電源オフ。地図とコンパスもありますが、登山者も多いので見る機会は無し。
●大山の女坂にあるマイナーな水場「弘法の水」
大山ですと阿夫利神社下社の水場が有名ですが「ボトルは買いません、お布施もしません、水だけ汲ませて下さい」は気が引けます。そこで、男坂と女坂の分岐を登り、少し歩くと、橋の手前に「あじさいが きれいに咲いてる 大山に」という白い看板、そして、弘法の水について解説した看板があります。そこで梯子を降りて小川を渡ると水場があります。500cc汲むのに2分くらいかかりました。飲めますとも沸かして下さいとも書いておらず、自己判断で沸かさず飲んだけど腹は壊さなかった。
女坂は、この水場に加え、トイレがあり、しかも無料なのが男坂に対する利点です。
それにしても表参道ルートは歩き難さが富士山のトレーニング向きですね。山頂は11:40着。茶屋は営業していませんでしたが「トイレの裏は展望が良く一周できます」と看板があり、それならとトイレ→電波塔…は確かFM横浜。あれDoCoMoが圏外だぞ? と回ってたら迷子になり、さっき来た緑の鳥居に。後の予定があるので登り返す気力もなく、山頂での弁当休憩はやめてそのまま下山。疲れたのか目がかすむ有り様でペースがガタ落ち。
大山寺は「本日御開帳」との事でした。この辺りのカエデは美しいですね。昨年滑落して亡くなられた人は紅葉に目を奪われてしまったのだろうかと思いを馳せる。
バス停に15:20着。時間かかり過ぎ。初心者以下のノロさだなとガッカリ。15分発を逃したか…次は45分。
伊勢原駅に着き、東口からすぐ近くの松屋に。特盛無料ですが、お代わり無料はありません。Wi-Fi あり、電源は無し。
ヤマレコ質問箱には、バス移動を挟む場合は登山計画を分けるか、手動入力すれば良いとありまして、1枚のフリーパスで2カ所行くというのが今回の肝なので、大山ケーブル→大倉バス停は手動入力でまっすぐに線を引きましたがイマイチですね。「ワープ機能」のような物があれば。
伊勢原駅の小田急OXで菓子パンを購入。電車に乗り渋沢駅へ、そこからバスに乗る。
大倉着が遅くなってしまった。夜間登山に突入。ヘッデンはあるが薄明かりの山道を歩いてみる。(すれ違う人が心配するので非奨励) ヤマレコ頼みに歩いていたが、テントサイトに着かない。前に来た事があるので「おかしい」と疑念に感じスマホを再始動。地図上でワープしたので「GPSが狂ってた」のは確定だが、依然として謎の場所に居るように表示される。「再起動で直らず」と判断。このスマホ、時々おかしくなるんだよね。これは駄目だと予備スマホを出して確認。道は合ってる。記憶で正しかった。ここからすぐだ。
テントサイトに着く。遭難しないで良かったと笑うも、沢の水が枯れていてガックリ。水不足で予定変更。蛭トン(大倉ー蛭ヶ岳ピストン)は無理でも丹トンは、という野望は潰えた。断水の詳細に関しては下記、拙著もご笑覧下さい。
【断水】丹沢の大倉高原テントサイト、5/8
朝。何と水が出ていて迷ったがラーメンを作る。代わりに出遅れ。塔ノ岳を過ぎ丹沢山方面に踏み入れるとワイルド感が増し登山者は減る。たまにすれ違う女性登山者達は、いかにも「山岳部」という感じ。泊まるか縦走しないとすれ違わないか。
時計を見て、自分の脚力でこれ以上進むと下山できなくなると判断、日高で引き返す。でもこのエリアは楽しい。静かだし山桜が咲いてたり。のんびりできる力量が無いのが残念。
抜かされまくりながらヨロヨロと下山。テントサイトに戻る。水は少し出てる。人は居ないのでベンチで横になり、紅茶を淹れて休息。
私にしては早い時間に下山したな。普通の登山者は午後3時位が1日の行動終了目標のようだけど。私は遅いのでギリギリまで行動するのは悪い癖。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する