ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8145859
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢・大山フリーパスで元を取ろう! 便利な定食屋も紹介

2025年05月08日(木) 〜 2025年05月09日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:27
距離
34.4km
登り
1,928m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:35
休憩
0:48
合計
10:23
距離 20.4km 登り 771m 下り 166m
8:16
7
8:23
8:24
484
16:28
17:07
3
17:10
13
17:23
0
17:23
0
17:23
20
17:44
17:52
2
17:54
24
18:18
15
2日目
山行
8:43
休憩
2:19
合計
11:02
距離 14.0km 登り 1,157m 下り 1,365m
5:54
5:55
4
5:59
23
6:22
41
7:04
14
7:18
7:19
12
7:30
7:34
38
8:12
8:17
31
8:48
8:58
12
9:09
8
9:17
9:18
23
9:41
9:43
1
9:44
9:45
40
10:25
10:32
35
11:07
1
11:08
11:09
30
11:39
7
11:46
11:56
18
12:13
12:19
34
12:53
13:05
24
13:30
13:42
9
13:51
13:52
9
14:00
14:06
16
14:21
31
14:52
14:58
2
15:00
7
15:06
15:57
26
16:23
16:32
9
16:40
11
16:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
女坂の水場の行き方:橋の手前にある
「あじさいが
きれいに咲いてる
大山に」
という白い看板を目印にする。
2025年05月08日 08:38撮影 by  KYV47, KYOCERA
5/8 8:38
女坂の水場の行き方:橋の手前にある
「あじさいが
きれいに咲いてる
大山に」
という白い看板を目印にする。
弘法の水に関する解説がある。
2025年05月08日 08:38撮影 by  KYV47, KYOCERA
1
5/8 8:38
弘法の水に関する解説がある。
そこの梯子をコケないように慎重に降りてください。
2025年05月08日 08:39撮影 by  KYV47, KYOCERA
1
5/8 8:39
そこの梯子をコケないように慎重に降りてください。
パイプの穴から水を汲みます。年季の入ったカップや漏斗が置いてあるので、飲料に使っていると思います。流されてない事から増水しないのでしょうかね。
by  KYV47, KYOCERA
1
パイプの穴から水を汲みます。年季の入ったカップや漏斗が置いてあるので、飲料に使っていると思います。流されてない事から増水しないのでしょうかね。
大山寺は御開帳。十年に一度とありました。
2025年05月08日 14:47撮影 by  F-42A, FUJITSU
1
5/8 14:47
大山寺は御開帳。十年に一度とありました。
伊勢原駅を背にし、右斜め向かいにある松屋。
2025年05月08日 16:55撮影 by  F-42A, FUJITSU
5/8 16:55
伊勢原駅を背にし、右斜め向かいにある松屋。
スマホ再起動で地図上「ワープ」した様子。それでも、現在地が山道から外れた所と表示されているが、以前に来た山道に沿って歩いているだけ。

初めての道なら変だと気付かず遭難したかもと思うと恐怖。
スマホ再起動で地図上「ワープ」した様子。それでも、現在地が山道から外れた所と表示されているが、以前に来た山道に沿って歩いているだけ。

初めての道なら変だと気付かず遭難したかもと思うと恐怖。
すき家はバス停から近い割に、斜め向かいにあるため信号2つと歩道橋を渡らないと到達しない。246には横断歩道を作りたくないのかな。地元の人は渡ってましたが。
2025年05月09日 18:23撮影 by  KYV47, KYOCERA
5/9 18:23
すき家はバス停から近い割に、斜め向かいにあるため信号2つと歩道橋を渡らないと到達しない。246には横断歩道を作りたくないのかな。地元の人は渡ってましたが。
撮影機器:

感想

注:電池温存のためスマホを切ったり電車で移動しており、体力度や距離は変な値になっています。

●丹沢の大倉尾根攻略にすき家が便利

丹沢・大山フリーパスで大倉尾根を登る場合は渋沢駅からバス利用となりますが、駅周辺には手頃な定食屋が見当たりません。駅ビルにあるミスドは朝8時から、ケンタは10時から営業。なお小田急OXは9時から。

すき家「246号秦野渋沢店」は、清掃する午前3〜4時以外は営業しています。店内は明るくて綺麗。納豆定食ご飯大盛りを500円で頂く。国産米使用で美味しい。

下山して「疲れた腹ペコだ」という時には特に有り難いですが、コーヒーはホット・アイス共に120 円なのでひと息入れるのも。「朝すき」でしっかり食べてから登る&持ち帰りを頼んで弁当にするなども考えられます。前日に食糧を準備する時間が無くてもここに来れば大丈夫ですね。

◯店の行き方

「西中学校前」のバス停で降り、歩道橋の斜め向かいとなります。バスルートは

渋沢駅北口ー柳町ー「西中学校前」ー西小学校前ー(この間に停留所10個所)ー大倉

となります。駐車場もあり10台停められます。信号の向いに第二駐車場もあり。

◯渋沢駅周辺のコンビニ

下山後にネットで検索し、駅の南口(大倉へ向かうバス停とは反対側)に24時間営業の「ローソンストア100 渋沢駅前店」があるらしいと知りました。ファミマやセブンは少し距離がある模様。次回に寄ってみようと思います。

●山行記録

丹沢・大山フリーパスは2日有効なので、大山を登って電車とバスで移動して大倉高原テントサイトに泊まり大倉尾根で元を取ろうと計画しました。

大山は、私が鈍足なため、朝早いバスのある大山ケーブル→女坂→表参道のピストンとしました。前に来てるしヤマレコは要らないなとスマホを電源オフ。地図とコンパスもありますが、登山者も多いので見る機会は無し。

●大山の女坂にあるマイナーな水場「弘法の水」

大山ですと阿夫利神社下社の水場が有名ですが「ボトルは買いません、お布施もしません、水だけ汲ませて下さい」は気が引けます。そこで、男坂と女坂の分岐を登り、少し歩くと、橋の手前に「あじさいが きれいに咲いてる 大山に」という白い看板、そして、弘法の水について解説した看板があります。そこで梯子を降りて小川を渡ると水場があります。500cc汲むのに2分くらいかかりました。飲めますとも沸かして下さいとも書いておらず、自己判断で沸かさず飲んだけど腹は壊さなかった。

女坂は、この水場に加え、トイレがあり、しかも無料なのが男坂に対する利点です。

それにしても表参道ルートは歩き難さが富士山のトレーニング向きですね。山頂は11:40着。茶屋は営業していませんでしたが「トイレの裏は展望が良く一周できます」と看板があり、それならとトイレ→電波塔…は確かFM横浜。あれDoCoMoが圏外だぞ? と回ってたら迷子になり、さっき来た緑の鳥居に。後の予定があるので登り返す気力もなく、山頂での弁当休憩はやめてそのまま下山。疲れたのか目がかすむ有り様でペースがガタ落ち。

大山寺は「本日御開帳」との事でした。この辺りのカエデは美しいですね。昨年滑落して亡くなられた人は紅葉に目を奪われてしまったのだろうかと思いを馳せる。

バス停に15:20着。時間かかり過ぎ。初心者以下のノロさだなとガッカリ。15分発を逃したか…次は45分。

伊勢原駅に着き、東口からすぐ近くの松屋に。特盛無料ですが、お代わり無料はありません。Wi-Fi あり、電源は無し。

ヤマレコ質問箱には、バス移動を挟む場合は登山計画を分けるか、手動入力すれば良いとありまして、1枚のフリーパスで2カ所行くというのが今回の肝なので、大山ケーブル→大倉バス停は手動入力でまっすぐに線を引きましたがイマイチですね。「ワープ機能」のような物があれば。

伊勢原駅の小田急OXで菓子パンを購入。電車に乗り渋沢駅へ、そこからバスに乗る。

大倉着が遅くなってしまった。夜間登山に突入。ヘッデンはあるが薄明かりの山道を歩いてみる。(すれ違う人が心配するので非奨励) ヤマレコ頼みに歩いていたが、テントサイトに着かない。前に来た事があるので「おかしい」と疑念に感じスマホを再始動。地図上でワープしたので「GPSが狂ってた」のは確定だが、依然として謎の場所に居るように表示される。「再起動で直らず」と判断。このスマホ、時々おかしくなるんだよね。これは駄目だと予備スマホを出して確認。道は合ってる。記憶で正しかった。ここからすぐだ。

テントサイトに着く。遭難しないで良かったと笑うも、沢の水が枯れていてガックリ。水不足で予定変更。蛭トン(大倉ー蛭ヶ岳ピストン)は無理でも丹トンは、という野望は潰えた。断水の詳細に関しては下記、拙著もご笑覧下さい。

【断水】丹沢の大倉高原テントサイト、5/8

朝。何と水が出ていて迷ったがラーメンを作る。代わりに出遅れ。塔ノ岳を過ぎ丹沢山方面に踏み入れるとワイルド感が増し登山者は減る。たまにすれ違う女性登山者達は、いかにも「山岳部」という感じ。泊まるか縦走しないとすれ違わないか。

時計を見て、自分の脚力でこれ以上進むと下山できなくなると判断、日高で引き返す。でもこのエリアは楽しい。静かだし山桜が咲いてたり。のんびりできる力量が無いのが残念。

抜かされまくりながらヨロヨロと下山。テントサイトに戻る。水は少し出てる。人は居ないのでベンチで横になり、紅茶を淹れて休息。

私にしては早い時間に下山したな。普通の登山者は午後3時位が1日の行動終了目標のようだけど。私は遅いのでギリギリまで行動するのは悪い癖。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら