ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8149899
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰!よく発生するはずの霧を暴風が吹き飛ばす!

2025年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
4.1km
登り
123m
下り
119m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:29
合計
1:51
距離 4.1km 登り 123m 下り 119m
14:55
1
スタート地点
14:56
16
15:12
15:16
29
15:45
16:04
25
16:29
16:35
11
16:46
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特になし!
諏訪大社にて旅の安全、及び登山の安全を祈願!
2025年05月10日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 12:52
諏訪大社にて旅の安全、及び登山の安全を祈願!
登山口近くにはバイオトイレがあります
100円、チップ制となっています
2025年05月10日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 14:22
登山口近くにはバイオトイレがあります
100円、チップ制となっています
左上部の山頂に気象レーダーが既に見えている!
2025年05月10日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 14:23
左上部の山頂に気象レーダーが既に見えている!
雲の流れを撮影
風速15m/sということで、非常に流れが速い
2025年05月10日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 14:23
雲の流れを撮影
風速15m/sということで、非常に流れが速い
チャプリン、というお土産屋さん(レストハウス)に寄り、先にお土産を購入!
2025年05月10日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 14:25
チャプリン、というお土産屋さん(レストハウス)に寄り、先にお土産を購入!
ころぽっくるひゅってOPEN
食事は済ませてきたので、お土産を買いに入ります
1
ころぽっくるひゅってOPEN
食事は済ませてきたので、お土産を買いに入ります
ゆるキャン△聖地巡礼!
ころぽっくるヒュッテに来ました!
お土産を購入!
2025年05月10日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 14:43
ゆるキャン△聖地巡礼!
ころぽっくるヒュッテに来ました!
お土産を購入!
恐れ多いので写真撮影はしませんでしたが、今の天皇陛下が皇太子時代に雅子様と訪れたようです!
なんて神聖な場所!
陛下も登山好きなのに、ご公務がお忙しくて行けないのがお気の毒だ 
2025年05月10日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 14:55
恐れ多いので写真撮影はしませんでしたが、今の天皇陛下が皇太子時代に雅子様と訪れたようです!
なんて神聖な場所!
陛下も登山好きなのに、ご公務がお忙しくて行けないのがお気の毒だ 
強風が相変わらず吹き荒れている
霧がよく発生する地帯、という意味らしいがこの強風なら霧もとどまっていられまい!
2025年05月10日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 14:56
強風が相変わらず吹き荒れている
霧がよく発生する地帯、という意味らしいがこの強風なら霧もとどまっていられまい!
このようなベンチが各所に設けられ、休憩はしやすくなっている
2025年05月10日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 15:39
このようなベンチが各所に設けられ、休憩はしやすくなっている
往路行程3分の1くらいの地点から撮影
ころぽっくるヒュッテ(茶色い建物)とチャプリン(青い屋根の建物)が見える 
我々が利用した駐車場も!
2025年05月10日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 15:39
往路行程3分の1くらいの地点から撮影
ころぽっくるヒュッテ(茶色い建物)とチャプリン(青い屋根の建物)が見える 
我々が利用した駐車場も!
中盤になると、登山道が狭くなりまあまあの大きさの石が多くなる
しかし、そのおかげで風は防がれてそこまで影響はない
2025年05月10日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 15:39
中盤になると、登山道が狭くなりまあまあの大きさの石が多くなる
しかし、そのおかげで風は防がれてそこまで影響はない
車山案内図 これは実質もう頂上
2025年05月10日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 15:45
車山案内図 これは実質もう頂上
車山山頂!日本百名山第17座、登頂!!
2025年05月10日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 15:45
車山山頂!日本百名山第17座、登頂!!
山頂にある気象レーダー
2025年05月10日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 15:45
山頂にある気象レーダー
wada7氏とコラボ〜w
1
wada7氏とコラボ〜w
1人でもやります!
しかし強風でタオルがww
1人でもやります!
しかし強風でタオルがww
山頂より奥になる車山神社!
2025年05月10日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 15:52
山頂より奥になる車山神社!
先ほど写真を撮った場所を含めた場所を撮影
湿原を綺麗にぬうように登山道が整備されている
2025年05月10日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/10 16:14
先ほど写真を撮った場所を含めた場所を撮影
湿原を綺麗にぬうように登山道が整備されている
全体的に雲が多かったので撮影できなかったが
微かに八ヶ岳連峰が見えたのを狙い、撮影
2025年05月10日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/10 16:25
全体的に雲が多かったので撮影できなかったが
微かに八ヶ岳連峰が見えたのを狙い、撮影

感想

2025年、最初の登山!
今年の開幕は4月、阿蘇山の予定だったが、強風により断念。とても厳しい開幕となった。

そして今回も霧ヶ峰は当日強風の予報。
しかし、晴天には恵まれたのと、山行時間を短くすることで対応できると判断して山行を決行した。
wada7氏とcha0420氏と共に3人チームでの登山。2024年12月の山梨県の竜ヶ岳以来の登山である。

長野県霧ヶ峰高原、ころぽっくるヒュッテより霧ヶ峰最高峰の車山を目指してのピストン登山。当初はいくつか周回したうえでの縦走を考えていたが、強風が登山口の時点で吹き荒れており更に日が暮れればますます風が強くなる予報がでていたので、ピークハントのみに目標を絞ることにした。

登山開始前にころぽっくるヒュッテに立ち寄りお土産を購入していると、当時皇太子殿下と雅子さまが訪れた写真が!
さすが陛下!開聞岳登頂記念碑があった時も思いましたが、山好きは正真正銘の本物でございますね!陛下と同じ趣味を持てたこと、勝手ながら誇りにさせていただきますw
にしてもころぽっくるヒュッテ、恐るべし
ゆるキャン△のアニメ、実写ドラマ、漫画の聖地になるだけでなく登山客の聖地にまでなっていたとは

登山口の時点で車山山頂にある気象レーダーが見えており、それに向かって直進登山できるかと思われたが残念ながら紆余曲折しながら登る必要があるようだ。登山道もまあまあな大きさの岩?石が乱雑に散らかっており、歩きやすいとは言えなかった。勾配が急ではないので登り自体は楽ではあったが、足元がたまにズレるので転倒する可能性は一応考慮した方がいいかもしれない。心配されていた風量はやはり強いし止まないしだったので防寒着を着用しての登山となった。時たま登山道が車山自身の陰に隠れて風が収まるタイミングはあったので、その隙をついて休憩をした。車山山頂までは目ぼしいランドマークがないが、気象レーダーが徐々に大きくなり近づいている感覚はあるのでメンタル面での登りやすさはまずまずだ。

今回は山頂アタックとして最も短いルートで行ったので往復2時間!
徳島県の剣山みたいだ

 もちろん、今回は国立公園である霧ヶ峰の一部を散策したに過ぎない
 ピークハントを目標にしているということ、そして前回は強風で阿蘇山登山を断念しているので今回は絶対に登っておきたかったということ
 そのため、軽い登山となった

 最短ルートはおそらくスニーカーでも登れると思われる。今回のワタクシの山行記録は登山や霧ヶ峰周回ではなく、「散歩」だとか「散策」するときにちょうどいい軽めの運動としての紹介になるだろう。本格的な山行は同業他者の方々にお任せするとして、2025年最初の登頂ができたことをまずは喜ぼう。

 ということで、日本百名山第17座、登頂!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら